(続)ファンド・オブ・ファンズの使い道
(前日からのつづきです)
FOFの追憶をひとつ。
2年ちょっと前、資産運用を始めようかとウロウロし始めたころ、勤務先の近くにある野村證券の支店にふらっと行ってみたことがあります。
窓口に出てきてくれた紳士に資産運用を始めたいんだけど、何からやったらいいかと相談したら、しれっとラップファンドを薦められました。信託報酬は当該ファンド自体の分と買い付けるファンドの分とをあわせて確か2.2%くらいだったかと記憶しています。それに販売手数料3.15%...。
インデックスファンドに出会う前でしたが、全く投資シロウトの私にとってもこの負担にはとても耐えられないと思い、「あの、初心者なんで最初は国債から始めてみようかなと...」と話したら、国債の案内資料を郵送してくれるそうなので喜んで住所連絡先を教えました。
...2年たった現在も、国債の案内資料は我が家には届いておりません。
...待っています。野村證券さん(笑)
本題です。
私がFOFを体験購入し続ける理由
遠くない将来、自分の子供たちに対して、毎年少しずつ贈与をはじめたいと考えています。その贈与した資金の一部をもって子供名義で投信を積立購入させていきたいと考えています。そのミッションを託せるファンドを見極めたいのです。
現在のところ、最右翼はセゾンです。対抗馬は自分としてはポートフォリオが気にいっている世界経済です。投資生活もアセットアロケーションがシンプルで、かつ信託報酬も最安値であるし、悪くはないのですが、純資産が少なく、野村がネットビジネス対してフラフラしているため不安です。
純資産の観点からは世界経済も心配ですが、これを構成するSTAMシリーズを住信AMが自前で揃えているから安泰な気がします。(危険か?)
また今後、eMAXISが現存の個別ファンドを組み合わせてFOFを販売した場合もみのがせません。おそらくeMAXISのコンセプトからして信託報酬は低いだろうし、アセットアロケーション次第では興味がわきます。ちょっと予想してみます。
(A)日本株式・債券、先進国株式・債券に4等分というオーソドックスなパターン
⇒初心者を悩ませないFOFの王道
(B)日本、先進国、新興国を時価総額割合(あるいは別の基準)にて構成するワールド株式
⇒あとは各人の分散ポリシーに応じて債券やREITをお好きなだけどうぞという感じでしょうか。
昨今はインデックス投資家の間での外債の重み付けがまちまちだから、(B)はコアとなるFOFとして結構人気でるかもしれません。ま、それも信託報酬次第ですが。
信託報酬0.5%代後半でeMAXISのFOFが出たら貴方は買いますか?
« ファンド・オブ・ファンズの使い道 | トップページ | 祝・2周年 »
「投資信託」カテゴリの記事
- 古いインデックス投信の目立たない儲かり(2019.09.21)
- まだVT、そして楽天VTを買うのか(2019.09.19)
- ニッセイ、信託報酬最安値の座 2019 しかし(2019.05.23)
- 楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドは債券クラスの人気薄を覆せるか(2019.02.05)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)-これから買う人、手を上げてください(2018.10.29)
「バランスファンド」カテゴリの記事
- 【追記あり】セゾン投信の2ファンドが信託報酬を引き下げましたが、ただのプロモーションどまりではないか(2017.03.11)
- バランスファンド選びを活かしたシンプルなインデックス投資【Refrain 2016】(2016.11.13)
- バランスファンドはその便益を最大限活かす使い方をしましょう(2015.08.28)
- バランスファンドはどんどん出てきてほしい。ただし低コストで(2015.08.24)
- バランスファンド選びを活かしたシンプルなインデックス投資(2014.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント