(続)投信、ETFの二重課税を探して
(前回からのつづきです)
二重課税の有無と対策を明らかにすべく、かつてSBI証券の電話質問窓口に聞いたことがありました。「海外ETFには二重課税がかけられているのか?だとしたら還付してもらえるものなのか?それは総合課税に合算される話なのか?投資信託の場合は?」と問い合わせたところ、当初応対した女性ではわからず、しばらく待たされた後に応対いただいた男性曰く以下回答でした。
1.たとえば米国の場合、ETFに分配金に対して米国内で生じた二重課税は調整(還付)されるが、米国と日本での二重課税は回避できない。
2.投資信託の場合には、運用会社の側で二重課税を回避する措置がとられており、心配は無用。
1.について巷では還付できると言っているのと食い違いますが、双方の主張の詳しい根拠をつけ合わせることもできず、本当はどちらが正しいかは不明でした。
2.については、ほんまかいな?とこれまた疑心暗鬼でしたが、1に比べれば応対した男性も断定口調であり、覆す材料もなかったので、とりあえず留保しました。
海外ETFについては、別投稿にもあるとおり、私にはなじめず、TOKとEEMをスポット買いして以降、購入する気はありませんでした。分配金も為替レートをにらみながら、円転し、それを原資としてインデックス投信をスポット買いする予定でした。したがい本問題も、私の中では風化しつつあり、いつか機会があったら、地元の税務署にじっくり聞いてみようということにしていました。
余談でが、今年に入って上場インデックスファンド海外先進国株式、上場インデックス海外新興国株式が新発売される際に、また別の角度から二重課税が話題にあがりました。
ブロガーのみなさんの注目は高いです。
たとえば分配金3%、税率10%なら0.3%となり、これが二重課税の分であって取り戻せないのならば、より低い信託報酬というコストメリットを享受すべくリレー投資したり、インデックス投信を乗り換えている個人投資家の努力も水泡ですから。(ちょっと大袈裟か)
(上述の2本のETFについて、これ以上の話は割愛します。先物運用で二重課税を回避するということについて、私は先物運用が何たるか十分理解しておらず、上述2本にどんな副作用があるのか、見極めがしにくいためです)
(つづく)
« 投信、ETFの二重課税を探して | トップページ | (続々)投信、ETFの二重課税を探して »
「ETF」カテゴリの記事
- BNDからの2019年9月分分配金(2019.09.12)
- 1306&1308からの収益分配金が入金 2019(2019.08.18)
- BNDからの2019年8月分分配金 (2019.08.12)
- BNDからの2019年7月分分配金(2019.07.14)
- VTIからの2019年2Q分配金(2019.07.06)
「投資信託」カテゴリの記事
- 古いインデックス投信の目立たない儲かり(2019.09.21)
- まだVT、そして楽天VTを買うのか(2019.09.19)
- ニッセイ、信託報酬最安値の座 2019 しかし(2019.05.23)
- 楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドは債券クラスの人気薄を覆せるか(2019.02.05)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)-これから買う人、手を上げてください(2018.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント