忍耐と煩悩のブログ開店3ヶ月-毎度ご挨拶
ブログを始めて3ヶ月経過しました。TV番組だと1クール、ビジネス用語なら四半期と言いますかね。ひとつの区切りですね。ブログを続ける生活にもだいぶ慣れてきました。
来ブログの皆様へ 万年初心者個人投資家のWATANKOといいます。2年ちょっと前から資産運用をはじめました。長期間継続しやすく、リスクをそこそこ抑えて3~5%の利回りを得られる運用スタイルを探していたところ、インデックス投資に出会い、これまで続けています。
妻1、子供2の4人家族。普通のサラリーマン世帯です。都内から50km圏内の地方都市在住。住居は持ち家で、住宅ローンはありません。
現在のスタイルは、給与所得と不動産所得を元に手残った余裕資金を使って毎年、インデックス投信を使い積み立て投資しています。20年間で税引き後平均利回り4%目標のもと、積み立てた元本総額を1.5倍に増やすことを目指しています。
これまで信託報酬の安いインデックスファンドを求めて、積立先を都度変更し、それまでの積立してきた投信も保有継続してきたため、現在、インデックス投信を24本、ETFを4本保有しています。(ただし現在積み立て継続中なのはインデックス投信8本のみ)もちろんこんなには要らないと思っていますので、徐々に整理統合していきたいと考えています。
こうやって資産運用で増えた分(=0.5倍分)、つまりリスクをとり忍耐強く投資を続けたリターンを、自分の自動車趣味につぎ込むという煩悩をもっています。
このブログはそういった忍耐と煩悩、蓄財と消費のパフォーマンス・ストーリーです。
なおWATANKOは資産運用について特別詳しくはありません。普段は平日、日経新聞しか読みません。チェックする指標も資産運用関連では日経平均、ドル/円の為替レート、あとはせいぜいダウ平均ぐらいです。あまり資産運用の勉強時間を割かない、割けない、割きたくないという姿勢です。
なぜなら資産運用は老後と家族と自分の趣味のために行う手段でしかないからです。資産運用の勉強に多くの時間を割くくらいなら、その時間は仕事に費やしたり、家族と過ごす時間に充てたり、自分の趣味でタレ流したい(笑)です。
よって私WATANKOは資産運用の面では以上のように初心者の域をいつまでたっても出ない市井の社会人ですが、あくまでその市井の社会人の目線で資産運用に関する率直な疑問や主張を述べていきたいと思っています。
数万人の閲覧者がいるような著名なインデックス投資家ブログを1st Tier(第一層)ブログとすれば、私のような初心者の域をでないインデックス個人投資家のブログは2nd Tierブログといったところですね。でも同じような2nd Tier個人投資家の方が裾野が広く、マジョリティであるし、こうした層が動かないと物事が変化しないと思います。
そんな市井の万年初心者個人投資家WATANKOが現在積み立てているインデックスファンド、すなわち現在の目標アセット・アロケーションは次のとおりです。
来ブログの方々におかれましては、公知公用で最新の有益情報は、他の書籍、雑誌、新聞、Webサイト、個人投資家ブログで入手いただくとしていただければ幸いです。当ブログでは私が自然に感じたことを中心に述べる市井の人間の随想録でございます。
« 自分の中の為替レート基準 | トップページ | 2010年5月末 運用状況 »
「ブログ運営」カテゴリの記事
- ブログ移転しました>FC2版「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」へジャンプします (2019.09.26)
- ココログ卒業、そして伝説へ(なんて大げさ)(2019.09.23)
- 直近1年間に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2018年7月~2019年6月(2019.06.28)
- 忍耐と煩悩のブログ-満9年になりました(2019.03.01)
- インデックス投資をはじめて満11年-終着駅までたどり着いてみたい(2019.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント