フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« eMAXIS=インターネット割引の投信 | トップページ | 2010年6月末 運用状況 »

2010年6月28日 (月)

忍耐と煩悩のブログ開設5ヶ月目突入ご挨拶

来ブログの皆様へ

万年初心者個人投資家のWATANKOといいます。2年と4ヶ月前から資産運用をはじめました。長期間継続しやすく、リスクをそこそこ抑えて3~5%の利回りを得られる運用スタイルを探していたところ、インデックス投資に出会い、これまで続けています。

妻1、子供2の4人家族。普通のサラリーマン世帯です。都内から50km圏内の地方都市在住。住居は持ち家で、住宅ローンはありません。

現在のスタイルは、給与所得と半ば家業の不動産賃貸業の収入から手元に残った余裕資金を使って毎年、インデックス投信を使い積み立て投資しています。20年間で税引き後平均利回り4%目標のもと、積み立てた元本総額を1.5倍に増やすことを目指しています。

こうやって資産運用で増えた分(=0.5倍分)、つまりリスクをとり忍耐強く投資を続けたリターンを、自分の自動車趣味につぎ込むという煩悩をもっています。

このブログはそういった忍耐と煩悩、蓄財と消費のパフォーマンス・ストーリーです。

なおWATANKOは資産運用について特別詳しくはありません。普段は平日、日経新聞しか読みません。チェックする指標も資産運用関連では日経平均、ドル/円の為替レート、あとはせいぜいダウ平均ぐらいです。仕事ではヘンリーハブ(米国の天然ガスの価格)やWTI(米国の原油価格)なんかはチェックしているのですが...。

とにかく、あまり資産運用の勉強時間を割かない、割けない、割きたくないという姿勢です。

なぜなら資産運用は老後と家族と自分の趣味のために行う手段でしかないからです。資産運用の勉強に多くの時間を割くくらいなら、その時間は仕事に費やしたり、家族と過ごす時間に充てたり、自分の趣味でタレ流したい(笑)です。

しからばなぜブログを始めたのか?

ブログを始めたきっかけとしては、インデックス投資を実践してみると、本や巷で説明されていることに対する違和感を感じることがしばしばあります。説明されていないことで、実践してみて気がついたこともあります。

例えば、

*ETFは購入、運用が面倒だなあ。いちいち手動だし、タイミングもつい狙いたくなるから積み立て向きじゃないよ。

*リレー投資は、理論としてわかるけど、ETFを買うときの基準価額の変動が気になる。なんかリスクが隠れていないか?

などなど。

私WATANKOは資産運用の面では初心者の域をいつまでたっても出ない市井の社会人ですが、上記のように、あくまでその市井の社会人の目線で資産運用に関する率直な疑問や主張を述べていきたいと思っています。

ところで、周りの著名なインデックス投資家の方々のブログを拝見すると、いろいろなブログパーツをこれでもかとちりばめた、商業サイトと思わんばかりの凝ったブログも少なくありません。

それに比べれば、当ブログは比較的初心者向けのココログを使い、リンクも少なくシンプルな仕立てにしています。来ブログの方々におかれましては、当ブログを起点に、他のどこぞの有用情報にアクセスできるということは、ごめんなさい、期待薄と思っていただけるとありがたく。

アクセス数は一応マイペースで伸びております。私のような市井の一般市民のつぶやきに毛が生えたような主張であっても、やっぱり伸びるとうれしいし、ブログを続ける励みになります。

私は、自分のブログをなるべく敷居の低いブログであり続けようと考えています。つぶやきでもガチ主張でも結構です。インデックス投資についての貴方のお声をお聞かせいただけるとありがたいです。

« eMAXIS=インターネット割引の投信 | トップページ | 2010年6月末 運用状況 »

ブログ運営」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忍耐と煩悩のブログ開設5ヶ月目突入ご挨拶:

« eMAXIS=インターネット割引の投信 | トップページ | 2010年6月末 運用状況 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト