資産を増やすのではなく、蓄えることが大事
前回のETFの分配金の話の延長を少し考えてみました。
とはいえ今回は全く根拠レスで、感覚的な意見です。
巷に流布されている各アセットの期待リターンって、これからも信じてよいのでしょうか?
たとえば株式のリターンって5%~7%だとか本当に期待できるのでしょうか?ETFの分配金実績をみると、インカムゲインではいいとこ2%ってな感じがします。差分はキャピタルゲインなのでしょうが、基準価額のボラティリティを思えば、期待リターンというよりも願望リターンという印象がしてきます。
さらには為替変動で年間プラスマイナス10%+の変動が追加されるとなれば、もはや期待リターンの獲得はギャンブルの様相すら漂いかねません。
この問いに対する答えは、自分で実体験するしかありません。せめて5年くらいインデックス投資を実践してみて事実を知りたいと思います。それでも5年間の結果が真実かどうか検証する術は持ち得ませんが。
それに資産運用で大切なことは「資産を増やす」ことではなく「資産を蓄える」ことではないかと思っています。
元本を積み立てて、使わずに運用する。その結果、いくばくか元本を割り込むことはあるかもしれないが、それでも一定の貯蓄は達成できます。積み立てた元本を使わずに我慢していれば、ますまず増やすことができて、元本以下に終わったときよりもハッピーライフを送れるかもしれません。「資産を蓄える」ためのインセンティブとして「増やせるかもしれない」があるのではないかと捉えています。
例えば12,000千円に増えることを目指して10,000千円を積み立てたとします。最終的には12,000千円になれば万々歳です。でも不幸にして8,000千円におわってしまっても12,000千円目指して蓄えたから8,000千円になったのであり、もし12,000千円を目指して10,000千円を貯めようとしなかったら、ルーズになって5,000千円しか貯まらない(そしてほとんど利率のつかない預貯金にしたためリターンも極少ない)結果に終わったかもしれません。
このくらいの謙虚さをもってインデックス投資を忍耐強く続けた結果、10,000千円が15,000千円になったら、それこそ望外ではないですか。
分配金の少なさを嘆くよりも、そこまで元本を自分で蓄えられたことをまずは称えたいと思います。
« 分配金、少っ! | トップページ | 恥ずかしながら我が家の家計の支出と管理 »
「資産運用」カテゴリの記事
- お金の運用は目的別だけでなく時間軸を加えて考えよう(2019.07.30)
- 上場している優良企業にもれなく投資できるインデックス投資(2019.06.20)
- 長期投資家にとってGW10連休はスルーでいこう(2019.04.24)
- 退職金でリスク商品を買うことはお勧めしません(2019.04.15)
- 定期預金と長期投資(2019.03.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>>願望リターン
上手いたとえですねえ・・・(^^)
私もそう思います。
既にご自身で書かれていますが、
5年でも10年でも検証は難しいかと思います。
未来のことは未来永劫分かりませんから、
あくまでその時点での結果に過ぎませんので・・・
これまた、既にご自身で書かれていますが、
こうなると良いなあ・・・と言う程度の期待で投資をしつつ、
結果として資産が出来てたらラッキー(^^)
という姿勢で良いのではないでしょうか?
何もしないよりかは、実利か知識か経験か、
何がしかのリターンは得られると思います。
まあ、実際は投資をしたのに、実利がなければ、
相当つらいですけど(^^)
投稿: 40歳無職 | 2010年7月16日 (金) 07時50分
40歳無職さん
レスありがとうございます。
ちょっと悲観的すぎた文面かなという気もしますが、映画も、恋人も、投資も期待と満足度は反比例するものかもしれません。
それにしても、近々入金する1306、1308の分配金、昨年同様、呑んで使っちまいそうだなあ(笑)
投稿: WATANKO | 2010年7月16日 (金) 23時16分
悲観的な文章ではなく、現実的な文書だと思いますよ。
どう思おうと既に投資した分の未来の結果は変わりませんから。
うさみみも似た感覚です。
投資の見込みリターンはゼロです。
むしろ定期預金の利息が確実な分、実質マイナス見込みです。
プラスになればおまけです。
長期投資に関しては、これらは考え方のお遊びかもしれません。でも、楽しめます。
投稿: うさみみ | 2010年7月16日 (金) 23時55分
うさみみさん
レスありがとうございます。
>長期投資に関しては、これらは考え方のお遊びかもしれません。でも、楽しめます。
そうですね。ほかのギャンブルとは異なり、胴元の取り分が少ないだけマシですが。
投稿: WATANKO | 2010年7月17日 (土) 22時41分