フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« インデックス投資本を最近見かけない | トップページ | マイライフ@50歳以降(早期リタイアの場合) »

2010年8月29日 (日)

忍耐と煩悩のブログ開設-2クール到達

来ブログの皆様へ 当ブログの著者、万年初心者個人投資家のWATANKOといいます。2年と6ヶ月前から資産運用をはじめました。長期間継続しやすく、リスクをそこそこ抑えて3~5%の利回りを得られる運用スタイルを探していたところ、インデックス投資に出会い、これまで続けています。

妻1、子供2の4人家族。普通のサラリーマン世帯です。都内から50km圏内の地方都市在住。住居は持ち家で、住宅ローンはありません。

現在のスタイルは、給与所得と半ば家業の不動産賃貸業の収入から手元に残った余裕資金を使って毎年、インデックス投信を使い積み立て投資しています。20年間で税引き後平均利回り4%目標のもと、積み立てた元本総額を1.5倍に増やすことを目指しています。

こうやって資産運用で増えた分(=0.5倍分)、つまりリスクをとり忍耐強く投資を続けたリターンを、自分の自動車趣味につぎ込むという煩悩をもっています。

このブログはそういった忍耐と煩悩、蓄財と消費のパフォーマンス・ストーリーです。

なおWATANKOは資産運用について特別詳しくはありません。普段は平日、日経新聞しか読みません。チェックする指標も資産運用関連では日経平均、ドル/円の為替レート、あとはせいぜいダウ平均ぐらいです。あまり資産運用の勉強時間を割かない、割けない、割きたくないという姿勢です。

よってもって私WATANKOは資産運用の面では初心者の域をいつまでたっても出ない市井の社会人ですが、上記のように、あくまでその市井の社会人の目線で資産運用に関する率直な疑問や主張を述べていきたいと思っています。

と、ここまではいつもと同じ自己紹介パートですが、毎月月末にこのような記事を繰り返し掲載しているには理由があります。

過去のアクセス記録を眺めていると、当ブログを始めたころに掲載した私のプロファイルや保有商品状況を紹介した過去記事というのはアクセス数はあまり多くはありません。よって直近の記事を読んだ方々におかれましてはWATANKOなる者が、どんなプロファイルをもっているのか、このブログのモチーフはどんなものなのかをご理解いただくために毎月末しつこく自己紹介記事を掲載している次第です。

ところで以前にも書きましたが、今夏に勤務先で組織・人事の大幅な変更が起きて、仕事が忙しくなってきました。終電まで働く(orたまには呑む)日が多く、帰宅は午前1時です。そのためブログ更新が滞りがちです。しばらくは帰宅が遅くなる日々は続きそうですが、なんとかブログ更新のペースを月20本弱程度を維持したいと考える今日この頃です。

« インデックス投資本を最近見かけない | トップページ | マイライフ@50歳以降(早期リタイアの場合) »

ブログ運営」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忍耐と煩悩のブログ開設-2クール到達:

« インデックス投資本を最近見かけない | トップページ | マイライフ@50歳以降(早期リタイアの場合) »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト