フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 毎月積み立てはいつがよい? | トップページ | 同じTOPIX連動のETFでおきた分配金の違い »

2010年8月23日 (月)

(続)毎月積み立てはいつがよい?

(前回からのつづきです)

さて前回は月中の積立投資の時期についてちょっと考えてみましたが、今回はWATANKOのこれまでの体験ほかについてふれたいと思います。

現在、私が利用するネット証券はSBI証券と野村JOY(以前積み立てていた投信3本だけ塩漬け中)です。野村JOYでは今後は積み立てを行うことはまずないでしょうから、積立日を検討する対象はSBI証券で購入する投信(現在7本)です。

インデックス投資を開始した当初、積み立て購入日はなんとなく月末日に設定していました。月末日というだけで節目感があったからです。ところが実際には月末日に土日や年末年始の休業日が該当してくると、購入確定日が翌月初にずれ込むことになり、月末締めのステータス管理に理が入り繰りが生じて月締めの管理が面倒な場面がしばしばありました。

そこで次に積み立て購入日を毎月20日に変更してみました。なぜ20日かというと単に私の勤務先の給与支給日だからです(笑)もちろん当月の給与振り込み額から、同月の積み立て資金を即座に拠出しているわけではありませんが。

積み立て日は「毎月20日」。これでしばらく続いていたのですが、数か月前から前回投稿したとおり、20日というのは月中の価格変動の波にさらされる時期ではないかと気になってきました。

そこでなんとなく根拠レスですが、数ヶ月前から積み立て購入日を毎月15日に変更して今日に至っています。いまのところ積み立て購入日をさらに変更したいという欲求は頭をもたげてきてはおりません。

とはいえ他の個人投資家の皆様は、本件を気にしたことはないでしょうか?ウェブ検索したところ、以下記事を発見しました。

「まつのすけ」さんのブログ 『The Goal』
積立日はいつがいい? MSCI EMERGING連動投信

月間で相場が軟調な日を調べた結果が掲載されています。これによると月中(15日)頃が比較的軟調であるとされています。(もちろん過去の一定期間における分析結果であることに留意する必要がありますが)

WATANKOは別に相場がいつも落ちている時期に積立したいとまでは言いませんが、自分の現在の積み立て購入日に対して少し安心感のようなものが湧いてきたこともまた事実であります。

インデックス個人投資家の諸先輩方の中で、定期自動積立を実行されている方々におかれましては、積立日をいつに設定されているのでしょうか?この市井の素人投資家にご教示いただければ幸いです。

« 毎月積み立てはいつがよい? | トップページ | 同じTOPIX連動のETFでおきた分配金の違い »

投資信託」カテゴリの記事

コメント

統計を取った訳ではないので、まったくの適当な勘ですけど、5,10日は円安というイメージがあるので、外貨建てのものを購入する日としては、それを避けたほうが良いような気がします。逆に日本株は良さそうな気がします(^^)
ああでも、海外モノの投信なんかだと発注日と購入日が異なると思うので、その辺も勘案する必要がありますね。

mushoku2006さん

レスありがとうございます。

そういえば今日は日本株式アセットにとっては絶好の買い日でしたね。

ああ~日経平均10,000円復帰が遠のいてゆく~。

ご紹介ありがとうございます。自分の場合、適当に決めるのもなんなので、調べてみたくなりました^^

過去のデータでこれからもそうとは全く限りませんが。。

ただ、1月効果、週始め効果などのアノマリーは不思議な現象ですよね。

まつのすけさん

駄ブログ来訪ありがとうございます。

株価のアノマリーといえば、年間の傾向としては以前、日経マネーの付録カレンダーに11月は株価が安値になるとの統計がでていた記憶があります。

それはそうと、今日買った人は安い仕入れができましたね。それとも手持ち株の評価損拡大への慰めでしょうか...

WATANKOさん、こんにちは。

国内のネット証券も便利ですが、5万円以上積み立てられる場合は、海外のヘッジファンドを利用するのもよいと思います。

私は「フレンズプロビデント」の「プレミア」という商品で、月々500ドル積み立てています。関心のある方は以下のサイトが参考になるでしょう。
(「みんなの海外投資」http://www.minkaigai.com/archives/325

ポイントは何といっても国内の積立商品より利回りが良い点。200本のファンドから10本まで組み込むことが可能です。リバランスは自由で、手数料がかかりません。

クレジットカード決済ができて、一部引き出しや増減額もできるので機動的です。オンラインで資産状況を確認できる機能も便利なのでお勧めできます。

ところで、「野村JOYでは今後は積立を行うことはまずないでしょう」というのはなぜですか? ちょっと気になったものですから……。

海外積立投資実践中さん

レスありがとうございます。

ヘッジファンドは他の方にも当ブログのレスで紹介されたのですが、まだまだまだまだ勉強途上です。

それと野村JOYですが、大半のインデックス投信の取り扱いをやめてしまったため、現在は使っていません。FUND-iシリーズは取り扱っているかもしれませんが、積立先として乗り換えるメリットはありません。

現在は、SBI証券で取り扱っていないので同証券に移管できなかった3本の投信を塩漬けしているだけです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (続)毎月積み立てはいつがよい?:

« 毎月積み立てはいつがよい? | トップページ | 同じTOPIX連動のETFでおきた分配金の違い »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト