忍耐と煩悩のブログ開設-満7か月
来ブログの皆様へ 万年初心者個人投資家のWATANKOといいます。2年と7ヶ月前から資産運用をはじめました。長期間継続しやすく、リスクをそこそこ抑えて3~5%の利回りを得られる運用スタイルを探していたところ、インデックス投資に出会い、これまで続けています。
妻1、子供2の4人家族。普通のサラリーマン世帯です。都内から50km圏内の地方都市在住。住居は持ち家で、住宅ローンはありません。
現在のスタイルは、給与所得と半ば家業の不動産賃貸業の収入から手元に残った余裕資金を使って毎年、インデックス投信を使い積み立て投資しています。20年間で税引き後平均利回り4%目標のもと、積み立てた元本総額を1.5倍に増やすことを目指しています。
こうやって資産運用で増えた分(=0.5倍分)、つまりリスクをとり忍耐強く投資を続けたリターンを、自分の自動車趣味につぎ込むという煩悩をもっています。
このブログはそういった忍耐と煩悩、蓄財と消費のパフォーマンス・ストーリーです。
なおWATANKOは資産運用について特別詳しくはありません。普段は平日、日経新聞しか読みません。チェックする指標も資産運用関連では日経平均、ドル/円の為替レート、あとはせいぜいダウ平均ぐらいです。あまり資産運用の勉強時間を割かない、割けない、割きたくないという姿勢です。
よってもって私WATANKOは資産運用の面では初心者の域をいつまでたっても出ない市井の社会人ですが、上記のように、あくまでその市井の社会人の目線で資産運用に関する率直な疑問や主張を述べていきたいと思っています。
WATANKOは来月43歳を迎えます。一浪してから大学入学し卒業後から現在まで同じ会社で働いてきました。今年で社会人になって20年です。これまで自身や環境の変化の影響の中で、その都度、仕事以外に関心を持って取り組んできたテーマというか分野がありました。ごく大雑把にあげると以下のとおりです。
24~26歳>車と女性
27~29歳>結婚・出産(家庭づくり)
30~35歳>資格習得、転職・副業模索
35~38歳>地方暮らし、自宅建築、不動産投資
39~40歳>海外赴任
41歳~ >金融商品による資産運用
これからは資産運用と併せて、だんだんと子供の教育というテーマへの取り組みが出てきそうです。期間でいえば一人目の子供の高校受験から、二人目の子供の大学受験までおよそ10年余りくらいです。
健康状態をバッチリ維持しつつ、子供たちも無事育ったあとはスーパーカーを手に入れてあちこち旅行、めざせ10万キロの旅といきたいです。
ところがギッチョン、上記のハッピーライフのための必要条件であります資産運用が低空飛行を続けております。
たまにはグチってみたいと思います。(次回)
最近のコメント