フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« シンプルなポートフォリオ②ベストなペアリング | トップページ | Intermission 2010/9/16 »

2010年9月14日 (火)

日本債券アセットの投資信託選び

(前回からのつづきです)

日本債券アセットについて、以前ちょっと予告したとおり、また取り上げたいと思います。

このアセットにおいて投信を積立購入するとしたら、どんな商品がよいか。
商品に求められる条件は以下あたりでしょうか。

1.国債ではなく、その他の公債や複数の優良企業の社債を投資対象の中心とする。

国債メインの投信であれば、そもそも国債を買った方がコストがかかりません。その他の公社債は直接購入しようとすると探索と選定に手間がかなりかかりそうです。また分散も効かせないと不安も伴います。ここはそういった手間や心配を省ける商品として投信を選びたいと思います。

2.信託報酬は希望0.5%未満

信託報酬は本件にかかわらず低い方がベターなのですが、とりわけこのアセットは元来リターンが低いため、コストに一番シビアになるべきところだと思います。

3.分配金をなるべく出さない。

上記2同様、他のアセットでも言えることなのですがやはりリターンの水準を考えると特に運用収益は再投資に廻してほしいです。ですが債券アセットというものは分配金を出す傾向が強いので、これは難しいかもしれません。

ところで債券投信は、株式投信よりも分配金を出さざるをえない事情というものはあるのでしょうか?債券投信でも株式投信でも運用方針次第でどうにでもなるものなのでしょうか。

4.ノーロード購入及び積立購入可

ノーロードは上述でもふれたとおりコスト面を重視したものです。また私はメインのネット証券口座にSBI証券を起用してますが、もしSBI証券で取り扱わない商品でも優れたものが発売されれば、そのために別の取扱ネット証券に口座を開設したいと思います。

次回は現状の商品で候補にあがりそうなものについて述べてみたいと思います。

★最近、投稿が細切れですみません。諸般の事情でブログをじっくり書く時間があまりとれず…

« シンプルなポートフォリオ②ベストなペアリング | トップページ | Intermission 2010/9/16 »

投資信託」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本債券アセットの投資信託選び:

« シンプルなポートフォリオ②ベストなペアリング | トップページ | Intermission 2010/9/16 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト