忍耐と煩悩のブログ開設-満11か月になりました
来ブログの皆様へ 万年初心者個人投資家のWATANKOといいます。2年と11ヶ月前から資産運用をはじめました。長期間継続しやすく、リスクをそこそこ抑えて3~5%の利回りを得られる運用スタイルを探していたところ、インデックス投資に出会い、これまで続けています。
妻1、子供2の4人家族。普通のサラリーマン世帯です。都内から50km圏内の地方都市在住。住居は持ち家で、住宅ローンはありません。
現在のスタイルは、給与所得と半ば家業の不動産賃貸業の収入から手元に残った余裕資金を使って毎年、インデックス投信を使い積み立て投資しています。20年間で税引き後平均利回り4%目標のもと、積み立てた元本総額を1.5倍に増やすことを目指しています。
こうやって資産運用で増えた分(=0.5倍分)、つまりリスクをとり忍耐強く投資を続けたリターンを、自分の自動車趣味につぎ込むという煩悩をもっています。
このブログはそういった忍耐と煩悩、蓄財と消費のパフォーマンス・ストーリーです。
なおWATANKOは資産運用について特別詳しくはありません。普段は平日、日経新聞しか読みません。チェックする指標も資産運用関連では日経平均、ドル/円の為替レート、あとはせいぜいダウ平均ぐらいです。あまり資産運用の勉強時間を割かない、割けない、割きたくないという姿勢です。
よってもって私WATANKOは資産運用の面では初心者の域をいつまでたっても出ない市井の社会人ですが、上記のように、あくまでその市井の社会人の目線で資産運用に関する率直な疑問や主張を述べていきたいと思っています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ブログを初めて11ヶ月たちましたが、自分のブログの傾向というものがだんだんと見えてきた気がします。(遅いってか?)
世の中の個人投資家ブログにはブロガーの豊富な金融知識、経験に基づき投資関連のニュースに対してすばらしい見識が披露されているブログがたくさんあります。
一方、当ブログは上述したとおり、金融リテラシー35点(赤点スレスレ)の市井の人間が運営するブログですから。読み手がブログ記事でその主張について感銘を受けたり、新たな金融リテラシーを獲得できることはほとんどないでしょう。
また匿名ではありますが、当ブログは資産運用に関するプライベート情報を結構開示している方ではないかと思います。(さすがに預貯金や不動産評価額の全額といったストック情報の全容まではオープンにしてはいませんが。)
つまりはインテリジェンスには乏しく、プライベートをネタに運営しているブログといってしまえばそれまでかもしれません。
でも別にハーバードビジネスレビューに連載記事を掲載しているわけではないのですからインテリジェンスはなくとも構わないですし(笑)、一方でこうしてブログが続けられるほど色々なネタがでてくることが、プライベートがそこそこ充実しているという証左かもしれません。
今月は体調を崩した&仕事が激忙でしたので、投稿記事が減ってしまいましたが、来月でブログ開設満1年を迎えますので、ガンバって投稿を続けていきたいと思います。
« 2011年1月の積立購入商品 | トップページ | 税理士にもとめるものは何か »
「ブログ運営」カテゴリの記事
- ブログ移転しました>FC2版「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」へジャンプします (2019.09.26)
- ココログ卒業、そして伝説へ(なんて大げさ)(2019.09.23)
- 直近1年間に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2018年7月~2019年6月(2019.06.28)
- 忍耐と煩悩のブログ-満9年になりました(2019.03.01)
- インデックス投資をはじめて満11年-終着駅までたどり着いてみたい(2019.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント