忍耐と煩悩のブログ開設-1年つづきました。来ブログありがとうございます。
来ブログの皆様へ 万年初心者個人投資家のWATANKOといいます。3年前から資産運用をはじめました。長期間継続しやすく、リスクをそこそこ抑えて3~5%の利回りを得られる運用スタイルを探していたところ、インデックス投資に出会い、これまで続けています。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ブログを初めてついに1年がたちました。
WATANKOのこれまでを振り返りますと、こんな感じです。
◆地方の県立高校を卒業してイチロー(一浪)後、都内の私立大学に進学
◆その後神奈川に本社がある会社に就職(現在も同じ)
◆20代後半で結婚、出産
◆30歳前後は資格をとるための勉強に注力
◆30代半ばから父に代わって手持不動産の管理と活用を行い始める
◆実家のある地方都市に転居し、足かけ3年くらいかけて注文住宅を建てる。
◆海外赴任をちょこっと片付けて、帰国後、やっと腰据えて人生中盤の巡航モードになってきた。
とまあ、どこにでもいるリーマンです。親から引き継いだ不動産が多少ありますが、それに伴い色々な悩みも苦労もしょいこんでいます。
リーマンであり、子であり、夫であり、親であり、世帯主であり、不動産所有者でありと多面な役割をもち、長距離通勤、宮仕えの仕事、親の介護や子供の教育、引き継いだ財産の管理など時間と手間と気苦労の絶えない毎日。
数少ない楽しみとしては、免許をとって以来、自動車趣味にまつわる事柄に浸ること…ぐらいです。こうなると、よしリタイアしたらポルシェでもフェラーリでも買って、好きなだけドライブと旅行をしまくっちゃる、という低品位(?)な欲求がだんだんと心の中を占めるようになりました。(いうまでもありませんが小学生の頃<1975~1978年頃>はご多分にもれずスーパーカーブームを体験しました。)
でも給与所得と不動産収入からコツコツためた資金をそのままつぎ込むというのもやや道楽すぎるのではないか?カミさん怒るかもしれないし...(恐妻家)自動車趣味につぎ込む資金の内、せめて半分くらいは自己責任でリスクをとって金融商品とかで増やした資金を充てたい。そうすれば無駄遣い感も罪悪感も減るかもしれないし(弁明くさい?)
さてところで資産運用といっても、これまで預貯金しか知らない市井の人間のWATANKOはどうすべきか。個別株やFXのリスクは十分熟知しているし、むやみに手を出せないと考えていました。かといって国債では利回りはショボイ。「そういえば中国ファンドってまだあるんだっけ?」という浦島太郎ぶりな一面もあり。
・・・このままだと焦ってマルチ商法や、詐欺に引っかかりそうで我ながら怖い。
ああ、せめて子供の頃に記憶している「定期預金で年利3%」程度の利回りを獲得したいなあという欲望を抱くのは、決して欲深な話ではないと思うんだけど(笑)。複利で時間を効かせれば結構増えるんじゃあないか、もちろん多少のリスクを甘受しなければならないと覚悟はできていた(つもり)。
そんな2008年2月(今から3年前)、たまたま勝間和代氏の著書「お金は銀行に預けるな」を読み、インデックス投信を知る。ネット口座を開設し、とりあえず積立をスタートさせながら、インデックス投資に関する出版物(内藤忍、山崎元、竹川美奈子、カン・チュンド、北村慶、田村正之、中野晴啓などなど<敬称略>)を読み漁る。
結果、当面の資産運用はインデックス投資でいくことを決心し、以降これまで3年間が経過しました。
また一方で、ブログにも興味があり、いつかやってみたいと思っていました。最初は自動車趣味の辛口・暴論OKのブログにでもしようと思いましたが、独りよがり系に陥り長続きしないと考えていました。あおり文句だけなら匿名掲示板で十分です。
そんなところにきて「資産運用」という人生の課題に直面し、これを取りあげてみよう、加えて自動車ネタとハイブリッドでオリジナリティを出してみるかということで、「資産運用でスーパーカーを手にいれよう!」というブログをスタートさせることにしました。
WATANKOは妻1、子供2の4人家族。都内から50km圏内の地方都市在住。住居は持ち家で、住宅ローンはありません。
現在のスタイルは、給与所得と半ば家業の不動産賃貸業の収入から手元に残った余裕資金を使って毎年、インデックス投信を使い積み立て投資しています。20年間で税引き後平均利回り4%目標のもと、積み立てた元本総額を1.5倍に増やすことを目指しています。
こうやって資産運用で増えた分(=0.5倍分)、つまりリスクをとり忍耐強く投資を続けたリターンを、自分の自動車趣味につぎ込むという煩悩をもっています。
このブログはそういった忍耐と煩悩、蓄財と消費のパフォーマンス・ストーリーです。
明日から2年目突入です。
来ブログいただきましてありがとうございました。
最近のコメント