フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 税理士にもとめるものは何か | トップページ | (続)2011年1月末運用状況 »

2011年2月 5日 (土)

2011年1月末運用状況

さてさてインデックス投資を始めてこれで2年と11ヶ月経過しました。ちょっと遅くなりましたが2011年1月末の運用状況を取り上げてみたいと思います。

なお日本債券クラスの運用として野村MRFを積み立てしていましたが、今月より元本分は集計から除外します。円グラフにおける日本債券クラスの表記はセゾン・バンガード・グローバル・バランスファンドとSBI資産設計オープン(すご6)に含まれる日本債券部分とこれまでのMRFの分配金および今後はSBIハイブリッド預金(*)の利息の合計となります。(本日の表ではこれまでのMRFの分配金および今後はSBIハイブリッド預金)

(*)実際には2月中には住信SBIネット銀行に口座開設し、そこに定期積立分の原資を数か月分ごとに入れておき、買い付け前までSBIハイブリッド預金にて運用する予定です。

当初のMRFでの積み立て元本分+REITの積み立て減額分、あわせて年間1,600千円のうち、1,500千円は、安全資産積立として、妻のメガバンクの預貯金口座に移管する段取りにします。のこり100千円はリバランスのために年1度のきままなスポット購入に充てるかとも考えています。

さてアセット及び商品別にみた明細は以下のとおりです。

(Notes)
◆商品名は略称です。
◆各アセット毎に、購入順に並んでいます。
◆表中の金額単位は千円です。
◆ETFはこれまでの分配金込みの実績です。
◆海外ETFの円換算レートは81.87円/$です。
◆赤字は現在、積立中の商品です。
◆評価記号の内容は以下です。
◎:+15.0%~
○:+ 5.0%~+15.0%
△:+ 5.0%~▲ 5.0%
▲:▲ 5.0%~▲15.0%
×:▲15.5%~

201101311

さて、次に28本の保有商品を以下の3つのグループに分けてみました。

Aグループ:
現在積立中の商品+以前まで積み立てており、現在は積立中止だが、信託報酬は積立中の商品に次いで低いため、慌てて売らず保有継続している商品。(資産運用メイン)

Bグループ:
日本+先進国+新興国のETFを揃えたワールドワイド・パッケージ。これも当面保有継続してETFの動向をモニタリングする。ただし大きな資金需要が発生すれば、直ちに売却する方針。ETFの分配金はAグループの商品の購入資金にあてる。(海外ETFの分配金は為替動向によって円転のタイミングを図る)

Cグループ:
かつて積み立てていた商品で、より信託報酬が低い商品に積立先を切り替えたため、現在保有のみ。現時点では評価損を抱える商品ばかりで塩漬け中。評価益がでたら売却し、Aグループの購入資金に転用する方針。また評価損があってもA、Bグループの一部商品とセットで売却することもありえる。

201101312_2


(つづく)

« 税理士にもとめるものは何か | トップページ | (続)2011年1月末運用状況 »

運用状況」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011年1月末運用状況:

« 税理士にもとめるものは何か | トップページ | (続)2011年1月末運用状況 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト