忍耐と煩悩のブログ-1年4か月経過しました。
(最近、来ブログいただいている方がちょっと増えてきたので、久しぶりにプロファイル紹介かたがたご挨拶といきたいと思います。)
来ブログの皆様へ 万年初心者個人投資家のWATANKOといいます。3年4か月前からリスク資産による資産運用をはじめました。長期間継続しやすく、リスクをそこそこ抑えて3~5%の利回りを得られる運用スタイルを探していたところ、インデックス投資に出会い、これまで続けています。
妻1、子供2の4人家族。普通のサラリーマン世帯です。(最近は普通でもないか)都心から50km圏内の地方都市在住。住まいは7年前に注文住宅を建てました。住宅ローンはありません。
現在のスタイルは、給与所得と半ば家業の不動産賃貸業の収入から手元に残った余裕資金を使って毎年、インデックス投信を購入して積み立て投資しています。
これまで試行錯誤で色々なインデックスファンドを購入してきた経緯により、現在、インデック投信を24本、ETFを4本保有しています。(ただし現在積み立て継続中なのはインデックス投信3本のみ)もちろんこんなには要らないと思っていますので、徐々に整理統合していきたいと考えています。
20年間で税引き後平均利回り4%目標のもと、積み立てた元本総額を増やして、退職金や火災保険の満期返戻金とあわせて積み立て元本を1.5倍に増やすことを目指しています。
こうやって資産運用で増えた分(=0.5倍分)、つまりリスクをとり忍耐強く投資を続けたリターンを、自分の自動車趣味につぎ込むという煩悩をもっています。
このブログはそういった忍耐と煩悩、蓄財と消費のパフォーマンス・ストーリーです。
なおWATANKOは資産運用について特別詳しくはありません。資産運用入門者として、これまで3年の間にインデックス投資やその関連・周辺知識については本を60冊程度読み、Webサイトをざっくり言って100箇所くらいチェックしただけです。普段は平日、日経新聞しか読みません。あまり資産運用の勉強時間を割かない、割けない、割きたくないという姿勢です。
なぜなら資産運用は老後と家族と自分の趣味のために行う手段でしかないからです。資産運用の勉強に多くの時間を割くくらいなら、その時間は仕事に費やしたり、家族と過ごす時間に充てたり、自分の趣味でタレ流したい(笑)です。
よってもって私WATANKOは資産運用の面では初心者の域をいつまでたっても出ない市井の社会人ですが、上記のように、あくまでその市井の社会人の目線で資産運用に関する率直な疑問や主張を述べていきたいと思っています。
来ブログの皆様におかれましては、公知公用で最新の有益情報は、他の書籍、雑誌、新聞、Webサイト、著名な個人投資家ブログで入手いただくとしていただければ幸いです。当ブログは私の資産運用の状況や、資産運用について自然に感じたことを中心に述べるブログです。
また資産運用といってもポートフォリオや投資信託など金融資産に関する話だけでなく、不動産投資/賃貸業の喜怒哀楽や、貯蓄に関連するテーマとしての家計の支出と管理、ライフスタイルについても触れています。そして時にはブログタイトルにある自動車関連についても投稿しています。
どうかよろしくお願い申しあげます。
« Intermssion 2011/6/25 | トップページ | 2011年6月の積立購入商品 »
「ブログ運営」カテゴリの記事
- ブログ移転しました>FC2版「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」へジャンプします (2019.09.26)
- ココログ卒業、そして伝説へ(なんて大げさ)(2019.09.23)
- 直近1年間に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2018年7月~2019年6月(2019.06.28)
- 忍耐と煩悩のブログ-満9年になりました(2019.03.01)
- インデックス投資をはじめて満11年-終着駅までたどり着いてみたい(2019.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント