フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« Intermission 2011/6/10 | トップページ | (続)インデックスファンド、もしも売却 »

2011年6月12日 (日)

インデックスファンド、もしも売却

1年~数年内のうちに、15~20百万円の資金需要が発生することを想定して、もし手持ちのインデックスファンドを売却するとなれば、どのようになるかシュミレートしてみたいと思います。

シュミレートのベースは本年5月末の運用状況を用いてみます。

月次の運用状況でお知らせしてるとおり、WATANKOは28本の保有商品を以下の3つのグループに分けています。

Aグループ:
現在積立中の商品+以前まで積み立てており、現在は積立中止だが、信託報酬は積立中の商品に次いで低いため、慌てて売らず保有継続している商品。(資産運用メイン)

Bグループ:
日本+先進国+新興国のETFを揃えたワールドワイド・パッケージ。これも当面保有継続してETFの動向をモニタリングする。ただし大きな資金需要が発生すれば、直ちに売却する方針。ETFの分配金はAグループの商品の購入資金にあてる。(海外ETFの分配金は為替動向によって円転のタイミングを図る)

Cグループ:
かつて積み立てていた商品で、より信託報酬が低い商品に積立先を切り替えたため、現在保有のみ。現時点では評価損を抱える商品ばかりで塩漬け中。評価益がでたら売却し、Aグループの購入資金に転用する方針。また評価損があってもA、Bグループの一部商品とセットで売却することもありえる。

上記のインデックスファンドで売却対象にあげてみるのは、上記のBグループとETFパッケージと、投信積立投資開始初期に購入した(換言すれば主にリーマンショック発生前に購入して、評価損を抱える商品群)インデックス投信であるCグループです。

Bグループ+Cグループの合計では以下のとおりです。

201106101


(Notes)
◆商品名は略称です。
◆表中の金額単位は千円です。
◆ETFはこれまでの分配金込みの実績です。
◆海外ETFの円換算レートは81.06円/$です。
◆日本債券クラスへの投資はSBI資産設計オープン(すご6)とセゾン・グローバル・バランスファンドに含まれている部分のみです。
◆評価記号の内容は以下です。

◎:+15.0%~
○:+ 5.0%~+15.0%
△:+ 5.0%~▲ 5.0%
▲:▲ 5.0%~▲15.0%
×:▲15.5%~

Bグループ+Cグループの合計では損益はほぼトントンですね。若干損がでますが、ETFの今年の分配金との通算でほとんど埋められると思います。

振り返ると、まったくの後知恵ですが、これまで3年3ヶ月運用してその時点までの積み立て総額の45%は運用益がでない、普通預金にただお金を入れておいたに等しいということです。あくまで計算上の話ですが。

では残りのAグループではどうでしょうか。

(つづく)

« Intermission 2011/6/10 | トップページ | (続)インデックスファンド、もしも売却 »

ポートフォリオ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インデックスファンド、もしも売却:

« Intermission 2011/6/10 | トップページ | (続)インデックスファンド、もしも売却 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト