(続)資産運用も10年過ぎたらチキンレースの始まりか
(前回からの続きです)
資産運用予定期間が後半期になり,、さらには終盤にさしかかってくるについて、回復不能な暴落を負うことを回避するために前倒し売却するか、それともチキンレースを続けるか。
悩ましいことには複利効果は計算上では10年目を過ぎたあたりら運用益の再投資による効果が拡大し、資産残高がグイグイ上昇するステージに突入します。1~2年運用期間が延びるだけで運用益の延びはかなり違ってくるやもしれません。(勿論、暴落がなければ、の話です)
つまり過半のリスク資産を前倒し売却してしまえば、その分について平均年間利回りがグイグイ上昇するステージを放棄してしまうということになります。(と、こう書くといかにも欲の皮が突っ張っている印象を自分自身感じてしまいますが<笑>)
また複利効果の話を除外したとしても、たとえば途中時点で平均年間利回りが目標を達成していても、運用期間が当初予定よりも短いですから、金額でみれば目標運用益には達していません。売却後の資金を国債や定期預金で安定運用+のこり3~4割を引き続きインデックス運用しても、運用資金の過半からは(現状と同じ低利運用ですと)当初予定の目標運用益を出せない可能性が高そうです。
かように考えると資産運用は計画期間の折り返しを過ぎたあたりから、リスクをどれだけとり続けるかについてよく考えてハラを決めておく必要があるのではないでしょうか。
余談ですが20年間という長期期間を考えたときに上記考察にインフレの発生や増税を考慮するとさらに目標運用益を引き上げねばならず、なおさらコトが複雑になっていきます。
また以前投稿したように50~55歳での早期リタイアを本格検討する場合にはまた様相も変わってくると思います。
ちなみに20年経過時点で運用目標未達なら、引き続き60歳以降も運用すればよいという考えもあります。ただしいつかはリスク資産をすべて売却し、自分のリスク資産による運用を手仕舞いさせる時がきます。頭の衰えや疾病を抱える可能性を考慮すると、その時期は案外早くかもしれません。
資産運用について、今と同じ程度の時間と手間と思考をさけるのもせいぜい70歳前後までですね。でもできるなら60~70歳というハッピーリタイア時期に資産運用でやきもきする時間は極力とりたくないです。そうでなくとも抱えている不動産物件では数年に一度くらい懸案事項がでてくると予想しているくらいですから。
投資は何時始めるかよりも、いつ終わりにするか。難しいですね。暴落リスク、シニア時代になっての思わぬ出費(傷病など)、インフレ、増税、さらには勤務先の状況変化もあります。WATANKOの場合、不動産リスクがこれに加わり、変数があまりにも多いためリスク資産運用の手仕舞いの時期・方法についてはまだまだ空想の域をでていません。
« 資産運用も10年過ぎたらチキンレースの始まりか | トップページ | Intermssion 2011/6/25 »
「資産運用」カテゴリの記事
- お金の運用は目的別だけでなく時間軸を加えて考えよう(2019.07.30)
- 上場している優良企業にもれなく投資できるインデックス投資(2019.06.20)
- 長期投資家にとってGW10連休はスルーでいこう(2019.04.24)
- 退職金でリスク商品を買うことはお勧めしません(2019.04.15)
- 定期預金と長期投資(2019.03.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 資産運用も10年過ぎたらチキンレースの始まりか | トップページ | Intermssion 2011/6/25 »
初めまして。
投資の終え方、難しいですね。
運用の後半は額が大きいので、同じように続けられるか不安なところもあります。
私は30年で見ているのですが、残り10年は暴落などを気にして、手仕舞いしてしまうかも(額を下げるかも) と思ったりしてます。
投稿: PET | 2011年6月24日 (金) 19時06分
投資の終え方は本当に難しいですね。
私は終止符を打つべきだったんでしょうけど、
そうできずにズルズルです。
投資は楽しいですしね。(^^)
投稿: mushoku2006 | 2011年6月24日 (金) 20時59分
チキンレースを楽しもうと思う。
資産運用に終わりは無いと思います。年齢でアロケーション比率の変更が必要でしょうけど、何故資産運用を止めるのが理解できません。死ぬまで続けて最終的には家族が引き継げば良いのだと思っています。
地域・商品・通貨・時間を分散させ、コストを可能な限り抑えて、リバランスを重ねればキンレースを勝ち抜けると信じています。
リスク資産運用を始めて13年が過ぎましたが、「失敗」を繰り返しながらここまで来ました。85歳まで生きるとすると、あと27年も資産運用を楽しめるんです。
投稿: オーク X32 | 2011年6月24日 (金) 21時53分
PETさん
レスありがとうございます。
お互いあと10年積立投資を続けていたら、その時の所感を交し合いたいですね。
いや~それにしても30年とは長いですね。30年後だと私は不摂生していたら、もう棺桶に入っているかもしれません。その時には息子にPETさんの運用結果をブログで確認しておくように遺言しておきますね(笑)
投稿: WATANKO | 2011年6月25日 (土) 00時59分
mushoku2006さん
毎度レスありがとうございます。
私はmushokuさんよりはるかに金融リテラシーが低いので、資産運用を「素人の生兵法」として捉えています(笑)
人間、だれしもが持っているインテリジェンス(mushokuさんは投資スキルですね)で充実した生活が送れればよいと思います。
投稿: WATANKO | 2011年6月25日 (土) 01時07分
オーク X32さん
レスありがとうございます。
私も10年くらいリスク資産運用を続けていれば、オークさんのような経験に裏打ちされた確固たるポリシーを持てるようになれるでしょうか。
うーん、そのためにはもっと金融について勉強が必要でしょうね。それといろんなものに少額でもよいから手を出してみることも必要かな。
それと家族に引き継ぐというのもアイデアとしてわかるのですが、強要はできないのでやはり自分の代で手仕舞いをするつもりです。
投稿: WATANKO | 2011年6月25日 (土) 01時13分