毎月分配型投信の信者が目を向けるべきは同じ仲間ではないか
【10月20日終値ベース運用状況速報】
・投資元本総額 46,604千円
・評価損益 ▲4,986千円
(分配金込み)
・損益率 ▲10.7%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
①著名なインデックス投資ブログ「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」著者(とその常連コメント投稿者の方々)と、②にほんブログ村の投資信託カテゴリーでポイント1、2位を争う著名なブログ「のりたまの幸せになる 分配金収入向上計画 ~投資信託運用~」著者との間で意見交換がさかんに行われていました。
かみ合わないコメントの応酬ではありましたが、私が②の方の発言を読んで思ったことは、「果たして毎月分配型投信を買っている方が②の方と同様の理解でもって毎月分配型投信を買っているのかは大いに疑問ではないか」ということです。
一方①においてはインデックス投資を実践している方々は、(私自身も含めて)人によっては多少の過信はあるものの、インデックス投資に対する理解度は概ね同じように思えます。(多くのインデックス投資ブログを眺めながらの印象です。)
その比較を踏まえて言えば、たとえば②のような毎月分配型投信の真(?)の信仰者の方々は、①の方々に噛みついているエナジーがあったら、その分を毎月分配型投信を買っている多くの人たちに対して、カブドットコム証券の執行役員など業界関係者とともに「毎月分配型投信の真の価値」を教宣することに費やした方がよいのではないかと思います。
主義の異なる人たちに対して自説を披露するよりも、同じ商品選好をもつ人たちに対して、理解の深耕を促す方が賛同も得られやすくもあり、自身にとっても励みになるのではないのでしょうか。
おおっと、その際には毎月分配型投信はインデックスファンドに比してコスト面において劣後しているところからスタートしていることもしっかりと伝えるべきでしょう。
それとオマケの話です。
私は常々思うのですが、投資信託とは株式や債券などの一次的な金融商品の運用を任せて収益を狙う二次的な金融商品というのが、その大事な本質ではないでしょうか。(偉そうに言ってすみません)
任せることに価値があるのだから、その一方で売買を盛んに繰り返す(任せることを辞める、そしてまた任せる、を繰り返す)行動をとるというのは投資「信託」の意義にあわないと思います。(とはいえ極端なバイ&ホールド論者ではありませんが)
そんなにあれこれ弄って稼ぎたいのなら、個別株や生債券の方がローコストであるし、自由な組み合わせもできますし、良いと思います。
« 2011年秋 お金の反省③-家計の手綱は誰が握る? | トップページ | eMAXIS バランス(8資産均等型/波乗り型)売れるか? »
「投資信託」カテゴリの記事
- 古いインデックス投信の目立たない儲かり(2019.09.21)
- まだVT、そして楽天VTを買うのか(2019.09.19)
- ニッセイ、信託報酬最安値の座 2019 しかし(2019.05.23)
- 楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドは債券クラスの人気薄を覆せるか(2019.02.05)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)-これから買う人、手を上げてください(2018.10.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 2011年秋 お金の反省③-家計の手綱は誰が握る? | トップページ | eMAXIS バランス(8資産均等型/波乗り型)売れるか? »
私の知らないうちにこんな論争(?)があったんですね。(^^)
ざっくりとやり取りを読ませていただいたんですが、
私もWATANKOさんと同じような印象を受けました。
オマケの話にも納得です。
と言うか、私もそのように考えて、
自分で日々悪戦苦闘、七転八倒してます。(^^)
投稿: mushoku2006 | 2011年10月23日 (日) 07時15分
mushoku2006さん
レスありがとうございます。
まさに知識、スキル、そして何より関心が高い人は一次的な金融商品を直接ハンドリングした方がよいのでしょう。
私はそこまでの学がなので、一歩引いて「信託」するスタンスです。
投稿: WATANKO | 2011年10月23日 (日) 08時45分
どうもお騒がせしてしまい申し訳有りませんでした。m(__)m
私はただ、偏った思い込みを正せればよかったと思ったのですが・・・。
①の方には、以前中傷されたこともあり熱が入ってしまったのですよね。
反省します。
投稿: 毎月分配型なら-のりたま | 2011年10月23日 (日) 13時23分
のりたまさん
レスありがとうございます。
貴ブログはにほんブログ村 投資信託カテゴリーでトップを争うランキングですので、それを活かして貴殿が考える毎月分配型投信のメリットをわかりやすく説明して、粘り強く広めるよう情報発信されてはどうでしょうか。(既にやっているかとは思いますが)
私もあいにく毎月分配型投信には否定的な万年素人個人投資家ですが、その私にもわかりやすようなメリット記事が掲示されれば、もっと多くの人から賛同ないしは傾聴を得られる可能性はあるかと思います。
なお、この駄ブログはインデックス投資だけでなく不動産活用や家計関連ネタも掲載しております。またお越しいただければ幸いです。
投稿: WATANKO | 2011年10月23日 (日) 16時50分