日本債券ファンドを積み立て投資するか?
【1月16日終値ベース運用状況速報】
・投資元本総額 48,184千円
・評価損益 ▲4,702千円
(分配金込み)
・損益率 ▲9.8%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
WATANKO、ポートフォリオの構成でここ1年あまりの間、実は心のそこで迷っている事柄があります。
「日本債券クラスについては積み立て投資を本当にしなくてよいのか?」
WATANKOとしては、日本債券クラスについて、今は現預金でもって代替えするというスタイルになっています。預金の他に年金や保険の運用先としては日本債券クラスが大半を占めていると思われますので、預金・年金・保険で日本債券クラスに投資しているという解釈です。
だからというわけではありませんが、預金・年金・保険とは別に、自分で完全にコントロールできる余裕資金を用いたポートフォリオでは株式アセットが75%、株式+REITでは83%も占めています。(2011年12月末現在)
株式アセットについては平均購入単価を引き下げる努力を今後続けるとしても、ちょっと偏り過ぎてきているのではないかという危惧はぬぐいきれません。
無鉄砲あるいは欲の皮を突っ張らせて「株式アセット、マンセー」を継続した結果、55~56歳時点でもポートフォリオのトータルがマイナス10%とか、よくてトントンとなり、「こんなはずではなかったのに」という事態が来ないとも限りません。
したがい余裕資金のポートフォリオ内でも安全資産をしっかりとキープした方が良いのかもしれません。
さてそれでは自己のポートフォリオで、安全資産をどう積み立てするかについていくつかの商品を上げてみて、自分なりに正直ベースで所感を述べたいと思います。
1.預金、MRF・MMF
個人投資家のブロガーの中には、定期預金の金利について期間限定のキャンペーンものまで含めて丹念に調べ上げて0.01%でも高金利モノを探して資金投入している方もいます。(その努力、感服致します。)
がしかしWATANKOにはそこまで熱意を保てませんし、金融機関の口座をあちらこちらに作って管理が煩雑になり、資金の使い勝手が悪くなることは避けたいです。
それに実際にはいくら頑張っても現在の預金の金利ではさすがに増やすことはなかなか難しいものです。
MRFやMMFについては預金よりも手間は省けますが、やはりあまり魅力のある利回りとはいえません。
2.国債
それでは国債を直接購入するのはどうか。ラダー投資という手法もよく聞きます。でもWATANKOにとっては年4回指定期間という購入スタイルがあまり性にあいません。毎月コツコツ積み立て派ですから。
またいくら安全といっても、やっぱり現在の利率では正直言って魅力も薄いです。
3.社債
社債は国債よりもはるかに購入が面倒ですし、購入ロットなどの制約もあります。(そもそも情報入手からして面倒です。)利回りは総じて国債よりも良いので魅力的ですが、調子にのって1回でもデフォルト食らうとそれまでの獲得利益がいっぺんに吹っ飛びかねないです。
結局、自宅のPCから、好きな時に積み立て投資できるスタイルで購入するとなれば、投資信託となってきます。
(つづく)
« 身近に見かけたスーパーカーライフ | トップページ | 日本債券ファンドを調べてみた@2012年1月 »
「投資信託」カテゴリの記事
- 古いインデックス投信の目立たない儲かり(2019.09.21)
- まだVT、そして楽天VTを買うのか(2019.09.19)
- ニッセイ、信託報酬最安値の座 2019 しかし(2019.05.23)
- 楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンドは債券クラスの人気薄を覆せるか(2019.02.05)
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)-これから買う人、手を上げてください(2018.10.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
WATANKO様
はじめまして。newbondsと申します。個人向け社債(円建て・外貨建て)に関する情報発信をしています。
おっしゃるとおり情報入手が面倒な社債ですが、特に円建て・外貨建て双方をカバーする情報発信サイトがあまりないので、少しはお役に立てるのではないかと思っています。
大変興味深い記事を多く書かれていらっしゃるので、トップページからリンクを貼らせていただきました。もしよろしければ相互リンクいただければ大変ありがたいです。
今後ともよろしくお願いします。
個人向け社債・海外ヘッジファンド投信まとめ
http://newbonds.seesaa.net/
投稿: 個人向け社債・海外ヘッジファンド投信まとめ | 2012年7月 9日 (月) 14時23分
newbondsさん
はじめまして。リンク了解しました。こちらこそよろしくお願いします。
投稿: WATANKO | 2012年7月 9日 (月) 23時05分