フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 2012年4月末運用状況 | トップページ | 教育資金の水準 【Refrain 2012】 »

2012年4月29日 (日)

(続)2012年4月末運用状況

(前回からのつづきです)

前回の続きとして、ファンド・オブ・ファンズに関して、その構成するアセット別に評価額を切り分け、個別アセットの投信、ETFとあわせたアセット別のパイ・チャートは以下のとおりです。

201204305


さらに「my index(わたしのインデックス)」サイトを使って、当月末ポートフォリオをもとに期待リターン、リスク、シャープレシオを算定した結果は次のとおりです。(カッコ内は先月数値)

*期待リターン   5.0% (4.8%)
*リスク      16.3%(16.3%)
*シャープレシオ  0.30 (0.30)

それと利回り実績は以下のとおりです。(カッコ内は先月数値)

*購入元本総額  51,874千円(51,564千円)
*評価損益      1,150千円(2,504千円)
*運用期間         50か月(49か月)
*元本平均残高  32,677千円(32,286千円)
*平均年間利回り      0.8%(1.2%)

また投信だけのものも作ってみました。

201204306


<概況>

保有資産トータルの評価損益の黒字はまたも前月比縮小しております。現在27本の保有商品のうち評価益ありが14本、評価損ありが13本です。

3月末に訪れた春(株式相場の上昇)は早々に立ち去ってしまいました。フランス、スペイン、ギリシャの動向によっては今後も欧州金融危機が再燃する可能性が高まるなど報道されています。

日銀の追加金融緩和策が2月実施の時と同様の効果を発揮できるか。5月の上場会社決算発表に市場がどう反応するか。

とは言っても極東の国にすむ一市民にはどうしようもなく、相場は大きく下がればまたスポット積み立てするだけだと心に決めて、あとはGWを楽しもうと思います。

ところで評価損あり商品には、なんと気がつけば積み立て対象の一つである新興国株式アセットのeMAXIS新興国株式インデックスがふくまれていました。つい最近赤字転落した模様です。これをうけて新興国株式アセットについて、5月から積み立て再開したいと思います。

しかし積み立て再開といっても対象商品についてはeMAXISではなく、「信託報酬が最安値の商品を選ぶ」という定石どおり年金積立インデックスファンド海外新興国株式でいきたいと思います。

« 2012年4月末運用状況 | トップページ | 教育資金の水準 【Refrain 2012】 »

運用状況」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (続)2012年4月末運用状況:

» 強い逆風と戦う、新規設立ヘッジファンド [マネージドフューチャーズで投資のすすめ]
一流投資家である大橋英敏氏は、現在の高収入を遥かに上回る収益を求めて、離職を決意しました。ウォール街でも権威ある最大手モルガン・スタンレーのクレジット・ストラテジストという職責を離れ、自らヘッジ...... [続きを読む]

« 2012年4月末運用状況 | トップページ | 教育資金の水準 【Refrain 2012】 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト