フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 今更ながら保有する投資信託の証券会社移管 | トップページ | Intermission 2012/4/14 »

2012年4月12日 (木)

今更ながらブログタイトルについての説明

【4月11日終値ベース運用状況速報】
・投資元本総額 51,564千円
・評価損益       297千円
(分配金込み)
・損益率         0.6%

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

昨夜の雨で桜も結構散ってしまったかもしれませんが、スペインからの雨のおかげで株式投信の評価益も見事に散ってしまいました...。

そこで気分転換というか、今更ながら(第2弾?)なのですが、先日86試乗インプレッションを記事にした時に思い出したことがあったので、今回はそれをとりあげたいと思います。

当ブログを始める時、最初に考えたタイトルは「インデックス投資でスポーツカーを買おう!」でした。採用したタイトルである「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」とは微妙に異なります。どうして変えたのか?

1.「インデックス投資」→「資産運用」

ブログを始めた時点でインデックス投資を2年間継続しており、自分にあった投資手法として定着していたものの、一生涯インデックス投資しか採用しないのか?という疑念もありました。またブログを始めた時点で不動産賃貸業を実質10年近くやっており、こちらについてもテーマのひとつとしてとりあげるつもりでしたので、資産運用=インデックス投資のみと100%縛らずにいってみるかという見通しのもとに「インデックス投資」というキーワードを「資産運用」とボカしてみました。

2.「スポーツカー」→「スーパーカー」

貯蓄額または貯蓄額+運用益の金額的目標として、通常の老後生活資金を控除後にてポルシェやフェラーリといったスーパーカーを買えるくらいの水準を見据えていました。それをイメージさせるために「スポーツカー」を「スーパーカー」に変更しました。
またスーパーカーの方が夢っぽい感じもしておもろいと思ったところもあります。(やや荒唐無稽感も漂いますが)またスポーツカーならば50万円でも手に入りますので投資行動は不要です。
ちなみに86はスポーツカーであってもスーパーカーではありません。また誤解をおそれずにいえばフェラーリはスーパーカーであってもスポーツカーではありません。(この辺りはオーソドックスな車好きからみれば反論が出るかもしれませんが...)

3.「買おう!」→「手に入れよう!」

「買おう!」という単純な購買行動だけでなく、買うことによってクルマを愛でる生活を送ること、クルマで出掛ける、旅をするというライフスタイルを人生に組み込む生き方を積極的に提案したいという気持ちを込めて「手に入れよう!」に変更しました。まあそれなら「暮らしてみよう!」の方がモア・ベターかもしれませんね。

以上、ブログ主本人以外にはどうでもいいことかもしれませんが、ブログというのは閲覧者が思っている以上に運営者当人の色々な思い入れがあって運営しているものではないかと思い、自分のケースをちょっと取り上げてみた次第です

最近、著名なインデックス個人投資家ブログが運営に限界を感じてコメント欄を閉鎖してしまったようですが、もともと当人本位であるブログがコメント投稿者の予期せぬ制御不能の暴走にさらされ、ブログ運営にかえって振り回されているような事態は傍から見ていて気の毒に思いました。

まー万年素人個人投資家がつづるこのセキララな駄ブログには、かような心配は無用といえばそうですが。

« 今更ながら保有する投資信託の証券会社移管 | トップページ | Intermission 2012/4/14 »

ブログ運営」カテゴリの記事

コメント

コメントも、あまりいっぱいだと疲れるでしょうね><
ちなみにワタシはこちらのセキララブログのが読んでて落ち着きます><

はじめまして。インデックス投信からETFへのリレーは面倒だな、と思ってたどり着いたあたりから読ませていただいています。
私もこちらのブログの方がてらいがなく、圧倒的にお気に入りです。
管理人さんとは歳がほとんど同じくらいのせいもあるかもしれません(関係ないかもしれません(笑))。
今回のブログタイトルについても、意思がよく伝わってきていいですね。

む~みんさん

レスありがとうございます。

もったいのうお言葉を頂戴し、恐悦至極に存じます。

インデックス個人投資家のブログには賢者の主張、お堅い路線のものが少なくないです(勿論、WATANKOもありがたやと思いいつも拝見しています。)が、当ブログは敷居の低さだけはどのインデックス個人投資家ブログにも負けずに続けていきたいと思います。
(威張ってどうする?)

逆に当ブログで自動車テーマについては語る時には、業界用語やいろいろなヒストリーを知っていないと納得感や面白みが伝わらない記述が多いです。自動車に特段の関心がない方でもわかるように解説補足や脚注をつけていると記事量が膨大になってしまうため、あえて自動車好きなら100%わかる内容にしていますが、ご興味がある自動車テーマ記事で質問あればお気軽にどうぞ。

Preludeが好きでしたさん

レスありがとうございます。

Preludeですか。流行っていた当時、私も親父をだまくらかして自宅の古いマークⅡから3代目プレリュードに買い替えさせようと画策したのですが、市内にすむ高校時代の親友が二代目を中古で手に入れ乗り廻し始めたので嫌味になると思い断念した記憶があります。

低いボンネット&インパネ。スマートな外観。素敵でした。あの頃の私はクルマの駆動方式なんてコダワリなく、なんでも良かった時代です。そういえば4代目のTVCMにはアイルトン・セナを使っていましたね。当時のクルマのCMで最強の宣伝素材だと思いました。モデル自体はアメ車っぽく油ぎってしまいましたが...。

今でも程度の良い3代目中古があったら足クルマとして食指がうごく1台です。(昔、付き合い損ねた彼女をやっとゲットする感覚)


>インデックス投信からETFへのリレーは面倒だな、と思ってたどり着いたあたりから読ませていただいています

上記のテーマは何度かとりあげていますので時期はよくわかりませんが、ともかくもご高覧いただきありがとうございます
ETFについてですが、私は特に海外ETFは面倒臭すぎて、ものすごい魅力的な商品がでないかぎり二度と買いたくありません。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今更ながらブログタイトルについての説明:

« 今更ながら保有する投資信託の証券会社移管 | トップページ | Intermission 2012/4/14 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト