債券をコツコツ買って地道に投資はどうか
【7月20日終値ベース運用状況速報】
・投資元本総額 52,494千円
・評価損益 ▲2,329千円
(分配金込み)
・損益率 ▲4.4%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
株式というものはどうも個別にしても、その集合体のインデックスにしてもボックス感があると最近感じます。ここ数年はXXショック→回復途上→YYショック→回復途上→ZZショックの繰り返しな感じですよね。
5年以上の長期スパンでまだ実体験していないので判断は早計だろうという教科書的指摘は当然かもしれませんが、ベースアップしない保証もなければする保証もありません。
保有資産全体の運用益の右肩あがりを少しでも担保するためには、株式投資の一方で、やはり債券投資もコツコツ地道にやっていかなければアカンのかもしれないと今更ながら思いはじめています。
またいわずもがなですが債券投資に常に一定額を廻すことは余裕資金を過度に株式アセットに突っ込むことを抑止する効果があると思います。
かねてからの考えでは現預金残高の調整で資産のリスクコントロールをする方がシンプルで良いとしていたのですが、現預金でもっていると、ついリスク資産に突っ込みたくなってしまうし、リターンは望むべくもありませんからね。(年間で呑み会が1回多ければ吹っ飛んでしまう程度の利息収入)
全然増えない預貯金にキープしておくというもの結構我慢がいるもんではないかと思います。
そんな中、SBI債はいつも人気抜群。最近はBNPパリパも出てきました。こういうものをコツコツ投資してそれをコツコツ積み上げていくというスタイルは割に合うのでしょうか。
債券は購入してしまえば満期償還までほったらかし満点です。
ところがもっとも考慮すべきは信用リスクです。(もう皆さんには言うまでもありませんよね)
でも現実に起こっていそうなことは社債を発行する企業の信用リスクを推し量るよりも、先ず利回りが魅力的な社債自体に目がいき、その発光体たる企業はよほどの聞いたところのない企業、経営不振の噂が露骨に聞こえてこない企業なら甘受してしまうというパターンではないでしょうか。
もちろん株式でもリスクはあります。だから個別株ではなく日経平均225銘柄とかTOPIX1600銘柄に分散投資するのです。同様に個別会社の社債の場合、信用リスクを低減しようとすればたくさんのところに分散投資しなければなりません。
しかし個別社債を分散投資となると今度は手間の問題があります。利回りが低いことを考えると1回のデフォルトのダメージを最小化するためにはかなーり分散させる必要があります。
しかしながら例えば20~30か所へ分散させようとしてもそれだけ有望な(利回りが満足できる)社債が常に揃っているとも限りませんし、あってもアクセスできるか、購入ロット分の資金が常に手元にあるかというとこれまた難しいケースが多いのではないでしょうか。
というわけで債券へ投資する商品としてここで投資信託が候補にあがってきます。
しかしネックは信託報酬。利回り水準が低いため0.5%以上の信託報酬を抜かれるとなると残りのリターン(うまみ)は減ります。
たとえばニッセイ日本インカムオープンですが、モーニングスターのサイトで調べると過去5年間のリターンは年1・65%です。これは信託報酬0.8925%を控除後ですので、もし信託報酬があと0.5%安ければ利回りは計算上2%を超えます。惜しいです。
信託報酬0.5%未満(それでも高いと思うけれども)、リターン2%超、リスクは全アセット中最少、ガチ安心というインデックス投信ならば売れないはずはないと思うのですが。
また低い信託報酬を期待するとなればETFはどうかとなります。日本債券ETFというは出ないもんでしょうか。それも野村BPI総合連動ではなく、DLIBJ短期・中期や日本インカムオープンのような国債比率の低いポートフォリオでお願いしたいところです。
信託報酬について、ここはひとつ0.1%台でどうでしょうかね。そうしたら余裕資金のうちMAXで半分くらい突っ込んでみたくなりそうです。
どうですか?日興AMさん、中央三井TAMさん、三菱UFJ投信さん。
« Intermission 2012/7/19 | トップページ | 痛税感は自分で直接支払わなきゃわからない »
「資産運用」カテゴリの記事
- お金の運用は目的別だけでなく時間軸を加えて考えよう(2019.07.30)
- 上場している優良企業にもれなく投資できるインデックス投資(2019.06.20)
- 長期投資家にとってGW10連休はスルーでいこう(2019.04.24)
- 退職金でリスク商品を買うことはお勧めしません(2019.04.15)
- 定期預金と長期投資(2019.03.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
円高を利用してBNDを買っています。
信託報酬0.11% 30日利回り2.4%
配当スケジュール 毎月
目標アセットアロケーション
BND 40% (0.11)
VTI 30% (0.07)
VWO 15% (0.27)
VGK 15% (0.16)
手持ちのリスク資産の6割をUS$に移し替えようとしています。
投稿: オークX32 | 2012年7月21日 (土) 09時11分
オークX32さん
レスありがとうございます。
BNDもよいのですが為替リスクを負えるならOKなのですが、ここは日本債券ものが欲しいところです。
投稿: WATANKO | 2012年7月21日 (土) 12時06分
ニッセイ日本インカムオープンの場合、長期金利に連動して信託報酬は変化しますよ。現在なら0.45%ほどですかね、文中のは信託報酬の上限です。お邪魔しました!
投稿: 通りすがり | 2012年7月25日 (水) 21時44分
通りすがりさん
レスありがとうございます。
情報ありがとうございます。私もWebで調べていると直近では0.45%と記載があり?と思っていましたが、変動するのですね。
もっと競合商品がでてくることを期待します。
投稿: WATANKO | 2012年7月28日 (土) 15時23分