フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 直販投信が保有する銘柄を直接購入してはどうか | トップページ | 1306&1308の収益分配金が入金 2012 »

2012年8月16日 (木)

インデックス投信とETFを併用するのはどうか

【8月15日終値ベース運用状況速報】
・投資元本総額 52,504千円
・評価損益    ▲1,060千円
(分配金込み)
・損益率       ▲2.0%

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

インデックス投信とETFについてはそれぞれメリット・デメリットがあり、比較記事がよく紹介されています。

WATANKOの選好はインデックス投信ですが、個別株で資産運用を続けてきた一定のキャリアをもつ個人投資家にとってはETFの方がしっくりいくかもしれません。

ともかくも一方が廃れて、他方ばかりが伸長するというわけでもなくそれぞれが並存している現状ではどちらもそれなりに購入する価値があるというのが一般的な見方でしょう。

さてインデックス投資を始めてみようかと思案中の個人投資家の方々の中にはインデックス投信かETFかどちらにしようかと迷われている方もいるかもしれません。

そのような時、WATANKOの今の考えでは「とりあえず、両方買ってみてはどうでしょう」とアドバイスしたいところです。

ここでいうところの「両方買ってみる」の狙いとするところはインデックス投信の無分配・再投資の投資効率の良さ(*)、ETFの低廉な信託報酬、その双方のメリットを享受したいという願望、またそれぞれのデメリットを抑制したいという願望を一定割合ずつながらでも同時に叶えるところにあります。

(*)分配金を出すインデックス投信もあるのでご注意願います。

どちらか一方に100%割り当てるよりも、2つを併用することによって中庸な結果と納得感が期待できるのではないでしょうか。

事例としてコツコツ麻酔科医さんがブログ「麻酔と世界分散投資?」の記事を紹介します。

麻酔と世界分散投資?
(2012年8月)外国株式インデックスe MAXIS海外株式ETF

ブログ記事で紹介しているとおりコツコツ麻酔科医さんは「インデックスファンドのドルコスト平均法による積み立てと、フリーETFのコツコツスポット購入」を実践されています。

コツコツ麻酔科医さんのように一つのアセットクラスで普段はインデックス投信をコツコツ積み立てし、一方で相場下落を想定してETFを指値買い設定しています。

(ちなみにETFの指値買いできるという特徴がなぜメリットなのか今までピンときませんでしたが、今回初めて実感できました。)

またコツコツ麻酔科医さんの場合、スポット買いの対象としているのがフリーETFであるところもミソです。これなら購入回数が多くなっても手数料を気にせずに済みますからね。

インデックス投信でもETFも、10,000口保有でも10,000,000口保有でも重要なことは、保有商品の平均購入単価を低く抑えて常に評価益を維持できやすい利益体質にすることです。

インデックス投信の毎月積み立てを順守すれば平均購入単価がジリジリあがる局面も甘受しなければならないということになりますが、一方で相場下落時にETFの安値スポット買いをアドオンすることによって、そのアセットクラスのトータルの利益体質を維持・向上させていきます。

ちなみにインデックス投信とETFを併用してみた結果、最終的に自分のスタイルに合った方に収れんしていってもそれはそれで良いと思います。

「インデックス投信、残高貯まったらETFへリレー」と金科玉条に縛られずに複数のビークルを同時に走らせるくらいのおおらかな気持ちで行きましょう。さらには途中で変更もアリアリ。朝令暮改でもいいじゃあないですか。

« 直販投信が保有する銘柄を直接購入してはどうか | トップページ | 1306&1308の収益分配金が入金 2012 »

資産運用」カテゴリの記事

コメント

自分が上手く説明できてないところを、このような素晴らしい文章にしていただきありがとうございます!
恐縮ですヽ(´―`)ノ

これからも楽しく読ませてもらいますー

今回の記事も、コツコツ麻酔科医さんのコメントも素敵です。
私は最近やっと、カブドットコムの口座を開設出来たので、フリーETFデビューをしたいと思ってます。
でも最近相場が右肩上がりなんですよね。
それは、いい事なのですが、参戦のタイミングが難しいですね。

コツコツ麻酔科医さん

レスありがとうございます。

私がこれまでWebでみてきたインデックス投資を実践する個人投資家ブロガーの中ではインデックス投信とETFを最初から併用されているのは麻酔科医さんが初めてではないかと思います。

フリーETF、もっと拡大するといいですね。

たっくんさん

こちらこそ過分なお言葉頂戴し、恐縮です。

>でも最近相場が右肩上がりなんですよね。

私も本日、日本株式アセットクラスの月次買い付けをしました。ですがあいにく日経平均が9,000円を突破です。先週買っておけばヨカタ(泣)

過分なご紹介に預かり重ね重ね大変恐縮ですが、自分が初めてではないと思います。

ここでは名前を挙げませんが、著名ブロガーさんの中にそれらを併用もしくはリレーしている方はいらっしゃいます(最初からかどうかはわかりませんが)。

自分などまだまだ投資経験も浅く、WATANKOさんや他のブロガーさん達から色々学ばせてもらいながら、これから相場の荒波にもまれていこうとしてる身ですので、今後ともよろしくお願いします。

たっくんさんも、ありがとうございますヽ(´―`)ノ

下がった時にスポット買いしようと思って、気がついたら戻っている...そんな日々です (^_^;)

スポット買いするときはTOPIXのETF使いますね。去年は震災後にETFの購入を行なっていました。

ただ、少額ではやりますが、大きな金額は怖くてスポット買い出来ないですね...

PETさん

レスありがとうございます。

>去年は震災後にETFの購入を行なっていました。

これが日本株式アセットの評価益を常に下支えできているとよいですね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インデックス投信とETFを併用するのはどうか:

» (2012年8月)ニッセイ225インデックスファンド [麻酔と世界分散投資?]
SBI証券で積み立て設定しているニッセイ225が約定しました。 ファミリーファンド方式で運用。日本の証券取引所上場株式のうち、日経平均株価(日経225)採用銘柄を主要投資対象とし、同指数の動きに連動し...... [続きを読む]

» (2012年8月)年金積立インデックスF海外新興国株式 [麻酔と世界分散投資?]
年金積立インデックスファンド海外新興国株式の信託報酬が年0.8925%から0.5775%に引き下げられたので、eMAXISから乗り換えました。 eMAXIS 新興国株式インデックス ファミリーファンド方式で運用。主要投...... [続きを読む]

« 直販投信が保有する銘柄を直接購入してはどうか | トップページ | 1306&1308の収益分配金が入金 2012 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト