インデックス投資収益が自己最高記録を更新する
【12月7日終値ベース運用状況速報】
・投資元本総額 53,304千円
・評価損益 3,599千円
(分配金込み)
・損益率 6.8%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
この駄ブログでは不定期ですが、↑↑↑のとおりブログ記事を投稿するときには日々の評価損益を掲示しています。今回もいつもどおり評価損益を算定してみると3,599千円、6.8%となりました。
この金額水準には実は見覚えがあります。それはWATANKOが資産運用、すなわちインデックス投資を開始して57か月余り(前回記事で58か月と述べましたが訂正)経ちますが、毎月末運用状況記録によると、これまでの収益結果の最高益は2011年4月末でした。
当時の運用状況は以下のとおりです。
・投資元本総額 44,574千円
・評価損益 3,550千円
(分配金込み)
・損益率 8.0%
2011年4月末の評価益の最高記録3,550千円を2012年12月7日に更新し3,599千円となったわけです。(損益率の最高記録8.0%はいまだ未更新)
内訳をみてみると以下です。
◆商品名は略称です。
◆各アセット毎に、購入順に並んでいます。
◆表中の金額単位は千円です。
◆ETFはこれまでの分配金込みの実績です。
◆海外ETFの円換算レートは81.52円/$(当時)です。
◆赤字は現在、(当時)積立中の商品です。
◆日本債券クラスへの投資はSBI資産設計オープン(すご6)とセゾン・グローバル・バランスファンドに含まれている部分のみです。
◆評価記号の内容は以下です。
◎:+15.0%~
○:+ 5.0%~+15.0%
△:+ 5.0%~▲ 5.0%
▲:▲ 5.0%~▲15.0%
×:▲15.5%~
一方で12月7日時点の運用状況明細は作成していませんので代わりとして、前月2012年11月末運用状況を以下再掲しておきます。
当時と今回の運用状況の違いをみるとどうでしょう。
2011年4月末では日本株式が復調し、先進国&新興国株式が収益のエンジンでした。特に新興国株式が損益率で20%にも届く勢いであり、損益上足を引っ張っていた先進国債券の評価損をカバーしていたわけです。
ところが今回はお荷物だった先進国債券が損益トントンまで回復し、各アセットごとの収益は均整がとれています。新興国株式の一本足打法よりも、こちらの方が安心感があります。
さて相場・為替は年内、まだまだ伸びるでしょうか。少なくとも政権交代期待で衆院選挙まで相場上昇が続くかなあと勝手に予想しています。
(あとがきにかえて)
ひとりめでたく自己最高益更新と騒いだところであっても実際には5年近くかけてやっと3百万円代、累積7%弱の水準です。これを年間平均利回りに換算すると2.2%です。
このような水準では個別株、FX、ヘッジファンド、はては売れ線の毎月分配型投信渡り歩き派の方々にとっては全く食指が動かないかもしれません。今回のブログ記事タイトルを見て記事を読むも「なんだ、その程度の儲けか...」と苦笑されたでしょうか。
ですがひとつだけいえることは上述の商品を駆使して5年近くの期間で、平均残高35百万円前後を運用し、累計3,500千円を出すことが少なくともWATANKOにとっては至難であることは明白でありました。なぜなら私には金融リテラシーを磨き、売り買い対象やタイミングを検討する時間はあまりとれないからです。
勤務先へは遠距離通勤であるし、週末は不動産投資・管理に少なからず時間を割かれるし、家族との時間もかなり大事ですし、自動車趣味に煩悩をめぐらせる時間も少しは欲しいです(笑)から。
またこれらハイリスク商品による切った張った投資を5年も続けるメンタリティも生憎持ち合わせていません。きっと1~2年で精神的に消耗してしまい、投資から退場してしまうかもしれません。
以上を踏まえると、ポートフォリオの組み方にもよりますが市井の人間が、片手間ただし時間はかけても構わない投資するにはインデックス投資は丁度良いのではないでしょうか。
・・・いけね、評価益があがって少し気が大きくなったかな。
« Intermission 2012/12/5-30萬アクセスありがとうございます | トップページ | 近づく塩漬け投信のサルベージ-何を売るか »
「運用状況」カテゴリの記事
- 2019年8月末運用状況(2019.09.08)
- 2019年7月末運用状況(2019.08.03)
- 確定拠出年金-2019年6月末運用状況(2019.07.11)
- 2019年6月末運用状況(2019.07.03)
- 2019年(令和元年!)5月末運用状況(2019.06.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« Intermission 2012/12/5-30萬アクセスありがとうございます | トップページ | 近づく塩漬け投信のサルベージ-何を売るか »
ワタシも現在同じような感じで累積で7%くらいです
で、教えてください><
「5年近くかけてやっと3百万円代、累積7%弱の水準です。これを年間平均利回りに換算すると2.2%です。」
これってどうやって計算すると2.2%と出るんですか?><
オバカな質問ですみませんが教えてください><
投稿: む~みん | 2012年12月 8日 (土) 13時01分
素直に、自己最高記録の更新、オメです。
(v^ー゜)ヤッタネ!!
投稿: mushoku2006 | 2012年12月 8日 (土) 16時05分
む~みんさん
レスありがとうございます。
簡便な計算方法ですが、57か月の累計損益が3,599千円、同期間の平均投資元本残高が35,138千円ですから、(3,599×12÷57)÷35,138=2.2%となります。
投稿: WATANKO | 2012年12月 8日 (土) 18時02分
む~みんさん
追記)平均投資元本残高を記事に記載していなかったため、わかりくにくかったですね。すみません。
投稿: WATANKO | 2012年12月 8日 (土) 18時04分
mushoku2006さん
レスありがとうございます。
凡人の手抜き投資のリターンとしてはこのくらいが精々ですかね。
年間平均利回りを4~5%くらいにもっていきたいのがホンネなのですが...。
mushokuさんの貴ブログも拝見しています。株でガッツリ儲けてください。mushokuさんの銘柄選びは私も頭の片隅に記憶しておきます。
投稿: WATANKO | 2012年12月 8日 (土) 18時09分
>>年間平均利回りを4~5%くらいにもっていきたいのがホンネなのですが...。
私も毎年コンスタントにそれぐらいの好成績が出せればと思いますが、
なかなかなかなか・・・・・・。><
>>mushokuさんの貴ブログも拝見しています。
ありがとうございます。m(_ _)m
>>株でガッツリ儲けてください。
出来れば良いですけど、
実際には難しいでしょうねえ・・・・・・・。(^^)
>>mushokuさんの銘柄選びは私も頭の片隅に記憶しておきます。
何かの役に立てば幸いです。(^^)
投稿: mushoku2006 | 2012年12月 8日 (土) 20時03分
ありがとうございます><
でもワタシ毎月ちゃんと、まとめてないから計算出来ませんでした><
次から毎月まとめておこうと思います><
投稿: む~みん | 2012年12月 8日 (土) 23時05分