地方に住んで都会の収入を得ることができれば
WATANKOは先月、九州のとある街に出張してきました。昼間、突然腹が空き、傍の定食屋に駆け込み、あれこれ注文して一人飯を食らう...という展開はありませんでしたが、首都圏に住む人が地方に出向く場合、当地の人と交わす会話の典型例の一つとして「地方は物価が安くて住みやすい」というくだりがあります。
WATANKOも九州に出張に行くたびに、この物価の安さを実感することしきりです。例えば今回、泊まったビジネスホテルは大浴場があり、朝食付きで4,400円です。しかもこれは郊外のさびれた築20年もののホテルではなく、街中の目抜き通りにある築年数も少なくてきれいなホテルであり、東京・神奈川あたりと比較すると5~6割程度の金額水準ではないでしょうか。
その他、当地のうどんチェーン店や居酒屋などで飲食しても、首都圏で同等の飲食をした場合と比べて激安とまではいかないまでも、結構な割安感があります。きっと地元に住む方々が日々の買い物をする際に出向く地域一番の安い店では大根1本、たまご1パックはかなり安く手に入るのではないでしょうか。
また夜、接待などでバーにいくとやはり飲み代の安さを実感します。しかも傍らにつく女の子の数は首都圏の店に比べて明らかに多く、コスパは抜群といえます。(ちなみにWATANKOは仕事絡みかといったワケありケース以外のプライベートではこの手の店にはいきません。時間とお金の浪費であり、かつこちらが女の子を接待しているような気分にさせられ、嫌だからです。)
このような印象をうけてかつてWATANKOは九州に出張に行くたびに「九州は物価が安くて良いですね」と当地の人と会話することがしばしばありました。もちろんそれは九州の住みやすさをうらやましがる気持ちからくるものでしたが、相手の方の中には、WATANKOがそう言うとほんの一瞬、戸惑いの表情を見せる人もいたことを記憶しています。
その理由はほどなくわかりました。九州の物価が安い大きな理由のひとつは人件費が安いからです。すなわち九州で就業する人々は都市圏に比べて相対的に年収が低いことを表しています。少し古いデータですが厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると平成20年では東京・大阪・愛知の3大都市圏の平均年収は3都道府県の単純平均で5,520千円です。これに対して九州9県平均のそれは3,944千円です。九州は都市圏の7割の収入水準です。
収入が少ないからこその安い物価水準となるのか、安い価格でモノやサービスを提供しなければならないため人件費が抑制されるのか。鶏と卵の話はさておきますが、WATANKOの「九州は物価が安くて良いですね」と投げかけた言葉に対して、それを受けた当地の人の中には「そりゃあ、九州で働いても給料少ないからね。モノの値段が安くないと生活していけないんだよ」と内心皮肉めいた気持ちがあったのかもしれません。
九州に住むひとにとっては物価は安いが給与も安く、家計の余裕感は大都市圏に住む人とそう変わりがないのかもしれません。むしろ自動車などの工業製品は大都市圏と同じ価格なので相対的にキツイかもしれません。
かなうのであれば家計にとって一番余裕がでてくるライフスタイルは、大都市圏レベルの収入を得ながら、こうした地方での物価水準でもって生活することでしょう。昔ならば物理的に先ずありえない話でしたが、現在であれば地方に住みつつ、Web等を駆使して大都市圏で発生する仕事をこなすというところでしょうか。またいわゆる在宅勤務もその形態のひとつかもしれません。そのような働き方ができるのはまだまだ業種、職種、会社がかなり限られますが、これから増えることを期待したいです。
冒頭のとおり、WATANKOは九州の出張で物価を安さにふれましたが、また一方でそれは人件費(給与)の安さに裏打ちされたものであるため手放しで喜べないという実態も感じています。したがって当地の人に対して、今ではあからさまに「九州は物価が安くて住みやすいですね」とは言わなくなりました。九州に出張に行った際には、物価の安さを黙って享受してすごすだけにとどめています。
「旨い!俺にはこういうのがお似合いですよ...。」
« 2012年12月末運用状況-図表を拡大して再掲 | トップページ | “投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2012”の投票結果についての感想 »
「家計の管理と支出」カテゴリの記事
- 消費増税、襲来 2019(2019.08.16)
- 景気によってふれてくる大学選び(2019.08.10)
- 自分にあった節約方法はどれですか(2019.08.06)
- これから始まる教育費のピーク(2019.03.14)
- 2018確定申告(2019.02.26)
「ライフスタイル」カテゴリの記事
- 景気によってふれてくる大学選び(2019.08.10)
- 最後のキャリアをはじめて1年が経ちましたー好きにやらせてもらいます(2019.07.01)
- 親の看取り 第3章(2019.06.15)
- クレジットカード解約の面倒臭さで気がついたこと(2019.06.06)
- 今年のGWはリタイア生活に向けて必要なことを確認した10日間(2019.05.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 2012年12月末運用状況-図表を拡大して再掲 | トップページ | “投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2012”の投票結果についての感想 »
田舎に住んでるワタシは、物価の安さは感じたことがありません><
ワタシの町はラーメン屋がかなり多いのですが、この間食べた味噌チャーシュー1080円もしました><
20年前は700円くらいで食えたのにな~><
ラーメンだけは高くなっていくのは何故><
投稿: む~みん | 2013年1月13日 (日) 12時01分
>田舎に住んでるワタシは、物価の安さは感じたことがありません><
えっ、そうですか?記事にも書きましたが、地元民が利用する人気スーパーだと、豆腐が3丁100円で買えるとか私が住む街でも体験できますが...。
>ワタシの町はラーメン屋がかなり多いのですが、この間食べた味噌チャーシュー1080円もしました><
20年前は700円くらいで食えたのにな~><
ラーメンだけは高くなっていくのは何故><
ラーメンは一杯800円未満で済ませたいですね。私も昔はチャーシューがmustでしたが、いまはなくてもOKです。(笑)なお値段に関してはこちらの記事でもどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/mostly_benten/archives/1517024.html
投稿: WATANKO | 2013年1月13日 (日) 23時05分