一生賃貸暮らしでも賃料のオンバランスを忘れずに 【Refrain 2013】
【5月14日終値ベース運用状況速報】
■投資元本+待機資金総額
55,284千円
■評価損益
(分配金・確定損益・税還付込み)
19,814千円
■損益率
35.8%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
持ち家(通常、住宅ローンを伴う)VS賃貸の比較ネタは古今東西尽きません。WATANKO自身は持ち家が持つメリットをタップリと享受したいことと、お家の事情により持ち家となったわけですが、住居に関する様々な事象を考えると経済的にみて賃貸の方が経済的には合理的選択かなと思えます。
賃貸奨励派の意見をもう少し具体的にあげるとすれば以下が代表例でしょうか。
1.住宅ローンを支払えなくなり住居が法的に差し押さえられることはない。さらには住生活にかかわる費用を変動費化できるので、家計の変化に対応しやすい。
2.家族構成やライフスタイル、周辺環境の変化により住環境を柔軟に変えることができる。
しかし忘れてはならないのは住居に関わる支出をいくら変動費化しても、または諸々の変化に対応できても、それは一定額以下にはならないということです。
家計が苦しくなり、いくら安いところに引っ越したとしても一定の住生活水準や周辺環境の利便を得るためには賃料はそれなりにかかります。それでも例えば「駅から徒歩20分以上」、「築20年以上」、「間取りは最低限」などローコスト志向を徹底させれば賃料を抑制できますが、それこそ「家族構成やライフスタイルの変化に対応した住環境」の実現には支障がでるやもしれません。
つまりは賃貸派の場合、資産のバランスシートに住宅ローンという負債を抱えない一方で、その代わりに将来にわたって支払う賃料という長期債務を事実上抱えていることになります。(ここには言うまでもありませんが共益費、敷金、礼金、更新手数料、仲介手数料、賃貸業者や家主のマージン、そしてこれらについては引っ越しするたびに追加発生や変動があります。)
ちなみに「そのようなことを言うならば食費や教育費だって将来にわたってかかるので長期債務として認識すべきだ」というエスカレートな意見もでてくるかと思いますが、持ち家と賃貸の比較において差異を生むものではないため触れません。
ひょっとして賃貸派の方々の少なからずが「俺は住宅ローンが無いぞ、身軽だ。」と思っていたとしたらそれはちょっと早計かもしれません。賃貸派であってもつまるところ住環境に支払うコストは住宅ローンを抱える人と大きな差はありません。いやひょっとしたら管理業者や家主のマージンが手にする限界利益(礼金や更新手数料、仲介手数料、マージン等の総計)の分だけ余分に払っているかもしれません。
賃貸派は持ち家における住宅ローンの存在を意識するならば、一方で長期間の賃料も家計のバランスシートにおいてはオンバランスして考えるべきでしょう。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
WATANKO自身は持ち家であるのに対して、上記では賃貸寄りの意見を述べましたが、これに対して持ち家の場合、何と言っても自分好みの家を手に入れる魅力があります。近々、WATANKOの自宅建築ネタを実例記事にして紹介したいと思います。
« 運用会社が放置状態にしている投資信託の存在 【Refrain 2013】 | トップページ | 今からFunds-i外国株式・為替ヘッジ型を買う意味がわかりません→わかりました »
「Refrain」カテゴリの記事
- 【お盆記事Refrain②】お墓の改修にお金をかけるか否か(2017.08.13)
- 【お盆記事Refrain①】墓代に お金をかける 虚しさや 盆の夏夜に 虫はなきけむ(2017.08.12)
- 【お盆記事Refrain④】介護にかかる支出についてのアドバイス(2017.08.15)
- 【お盆記事Refrain③】お盆シーズンで稼ぐ人たち(2017.08.14)
- ETFは実は面倒くさくて悩ましい商品(Refrain 2011)(2011.06.28)
「家計の管理と支出」カテゴリの記事
- 2017確定申告-所得税が還付(2018.02.17)
- 【お盆記事Refrain②】お墓の改修にお金をかけるか否か(2017.08.13)
- 【お盆記事Refrain①】墓代に お金をかける 虚しさや 盆の夏夜に 虫はなきけむ(2017.08.12)
- 家計支出のコンフィデンシャル2018-飲み代は果たして減ったのか(2018.01.22)
- 年末恒例のアセット・ロケーション-余裕資金は伸び悩む(2017.12.29)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/95774/57385506
この記事へのトラックバック一覧です: 一生賃貸暮らしでも賃料のオンバランスを忘れずに 【Refrain 2013】:
» 人生のバランスシート:持ち家と賃貸 [一日不作一日不食]
前回の「人生のバランスシート」という記事で、リタイアについてのバランスシートの考え方を紹介しました。ここで、持ち家と賃貸についての指摘がありましたので、持ち家を買った時のバランスシートについて考...... [続きを読む]
« 運用会社が放置状態にしている投資信託の存在 【Refrain 2013】 | トップページ | 今からFunds-i外国株式・為替ヘッジ型を買う意味がわかりません→わかりました »
コメント