フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« (続)先進国株式インデックスファンドの二重課税おさらい | トップページ | 草刈だ »

2013年7月23日 (火)

(続々)先進国株式インデックスファンドの二重課税おさらい

先進国株式インデックスファンドの二重課税の回避について海外ETF、国内ETF、インデックス投信の3つのケースに分けて前回述べました。

◆二重課税についてあきらめています。

さてそれではWATANKOは二重課税の回避の件についてどのように腹におさめているかというと、インデックス投信を資産運用のビークルにすると決めて以降、二重課税についてはあきらめています。

リターンをあげるためには手間がかかるが信託報酬が安い海外ETFを買い、二重課税を一部でも取り戻すために外国税額控除を織り込んだ確定申告を毎年欠かさず行う。ローコストなインデックス運用の教科書的な行動ですが、海外ETFに関してこのような手間をとることについてWATANKOはかなりネガティブです。

他のローコスト志向な個人投資家からみればヘタレ、根性なしといわれるかもしれませんが、これもまた長期間の資産運用を続けていくために煩わしさを排除するWATANKOなりのスタイルです。

◆これまでの損

ではこれまで外国税額控除を申告してきなかったためにどれだけ損をしてきたか。過去の記録を引っ張りだして調べてみました。

注)対象は保有するTOK 1,750株。金額単位はドルです。

201307221

直近3か年平均では年額181.27ドル、1$=100円ならば18,127円となります。これが一桁違うならそう簡単に看過できませんが、WATANKOにとってはこの金額水準では回収する手間をかける誘因にはあまりなりません。

◆信託報酬の低さでカバー

インデックス投信と海外ETFの信託報酬の差は、先進国株式インデックスファンドを例として、TOKの0.25%に対して外国株式インデックスeは0.525%とインデックス投信が0.2525%高くなっています。一方で平均評価額に対する海外源泉徴収の比率は直近3か年平均で0.2544%となっており、TOKと外国株式インデックスeとの信託報酬の差とほぼ一致します。

資産運用のビークルとしてインデックス投信を用いる(=二重課税を回避できない)ことを是とするならば、以前から保有していた海外ETFについても手法上は二重課税を取り戻せるかもしれませんが、それをせずともインデックス投信との信託報酬の差で十分カバーできているので良しとしています。

◆まとめ

WATANKOは資産運用当初、海外ETFの保有に関する関連話題として二重課税の回避というテーマについて自分なりにWebサイトや証券会社への問い合わせなどで調べたりしましたが、結局実行は面倒くさくなり現在に至っています。また当初は海外ETFには見切りをつけており数年のうちに売却する方向であったので、それほど気にとめていなかったという事情もあります。

このまま20年間、TOKとEEMを保有すればトータルで米国での源泉徴収額は単純計算で362,540円に及びます。横着者は損をする。そのとおりかもしれませんが外国税額控除のための確定申告などという面倒くさいことをやらないことで資産運用を続けやすくなるのではあればそれでも構わないです。

ああ、これでひとつカミングアウトできてスッキリしました。リタイア実現のその日には、先ず保有する海外ETFをたたき売って、スーパーカーの○○○○○○○○を手に入れます!

« (続)先進国株式インデックスファンドの二重課税おさらい | トップページ | 草刈だ »

ETF」カテゴリの記事

投資信託」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (続々)先進国株式インデックスファンドの二重課税おさらい:

« (続)先進国株式インデックスファンドの二重課税おさらい | トップページ | 草刈だ »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト