コア・サテライト戦略-市井の個人投資家にはサテライト投資にまわすお金など1円もありません
【8月12日終値ベース運用状況速報】
■投資元本+待機資金総額
55,444千円
■評価損益
(分配金・確定損益・税還付込み)
15,172千円
■損益率
27.4%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
さてWATANKOは本日より来週一杯まで夏休みです。前半は母の新盆イベントがありますが、後半は花火大会、プール、星空観賞会、温泉旅行と家族サービスが目白押しです。また夜は地元の色々な仲間とのオヤジ飲み会も続いてウヒヒ...と投資のことを忘れそうな季節になりました。
さて今回もまた素人個人投資家丸出しの自論を記事にします。
★コア・サテライト戦略とは
資産運用の手法のひとつとしてコア・サテライト戦略がしばしば紹介されます。当ブログにお越しの聡明なる個人投資家の方々には既にご存じの戦略かと思いますが、以下で一応紹介致します。
All About マネー
投資信託/投資信託の運用はここがポイント
投信の攻めと守りのコア・サテライト戦略
コア・サテライト戦略とは、安定的に運用する「コア」部分と、積極的に運用する「サテライト」部分に分けて考えるもの。コアで中長期的な安定収益を期待し、サテライトではリスクをとって大きなリターンを狙います。(以上、記事より抜粋)
★★サテライト投資にまわすお金はあるのか
上記の引用記事ふくめコア・サテライト戦略を紹介した巷の記事によると、コア投資についてはインデックス・ファンド等の購入・保有にあてるパッシブ運用とする。一方、サテライト投資にまわす資金は各種金融商品でアクティブ運用を行い、ハイリスクながらハイリターンを目指すとあります。
しかしハイリスクをとるということは最悪、価値がゼロになっても良い、あるいはそこまでいかずとも価値が元本を大きく棄損することもあり得ます。誤解を恐れず言えばサテライト投資にまわす資金は捨て金、投機にあてる金と同じ。つまりは無くなっても我慢ができる範囲の資金で行うべきです。
なおサテライト投資でもある程度リスクを抑えればよいという意見もあるかもしれませんが、それではそもそもサテライト投資に資金をあてる意図に反するのではないでしょうか。
さらにはサテライト投資でリターンを得ても、投入資金は一部に限られているため、コア・サテライトの資産運用全体で見た時にはサテライト投資があげたリターンは希薄化されます。ならばコア・サテライトの資産運用全体で満足のいくリターンを得るためには、サテライト投資ではなるだけハイリターンを狙う必要があります。結果、ハイリターン狙い=ハイリスク晒しとなるわけです。
★★★コア投資だけで十分
WATANKOはそのようなハイリスク、投機やギャンブル色のある商品には、たとえ10万円でも投入する気にはなれません。コアと併せた投資で運用全体の目標リターンを目指すといっても捨て金の犠牲を伴う目標リターンの獲得は選好できません。コアがあろうが、無かろうがサテライト自体の投資は価値が大きく棄損するリスクは変わりませんし、自分の能力でそれを回避できない商品になぜ資金を投入する気になれるのでしょうか。
それと一方でWATANKOはコア投資に該当するインデックス投資においても、既にそれなりのリスク(リーマンショック級で最悪、元本が3割くらい目減りするリスク)をとっています。無リスク資産とこのコア投資とのバランスとりだけでリスク管理はお腹一杯です。
投資マニアかつ捨てても良い資金をお持ちの方以外、WATANKO含めた市井の個人投資家の大半にとってはコア投資のみで十分です。
ちなみにですがハイリスク投資で勝つ見込みがあると考えているタフな個人投資家におかれましては、どうぞサテライト投資といわずにそこにコア投資の資金をあてて誰もが羨むハイリターンをたたき出されてはいかがでしょうか。
(あとがきにかえて)
投資に一定の興味があり、コア・サテライト戦略をとっている個人投資家の方々におかれましてはよく考えていただきたいです。お得な株主優待を手に入れること、各種カードのポイント還元率を少しでも高めること、金利が少しでも高い預金を利用すること等のチリツモな努力の成果がサテライト投資での一発損失で吹き飛んでしまうことを。
« 市井の個人投資家によるi-mizuho 1stインプレ | トップページ | 御盆シーズンで稼ぐ人たち »
「資産運用」カテゴリの記事
- お金の運用は目的別だけでなく時間軸を加えて考えよう(2019.07.30)
- 上場している優良企業にもれなく投資できるインデックス投資(2019.06.20)
- 長期投資家にとってGW10連休はスルーでいこう(2019.04.24)
- 退職金でリスク商品を買うことはお勧めしません(2019.04.15)
- 定期預金と長期投資(2019.03.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
支出を消費、投資、浪費に分ける家計管理の考え方がありますけど、このうちの浪費分の金をサテライト部分の投機にあてるのが順当なんでしょうね。
宝くじ買うのも、サテライトで投機するのも、無駄な豪遊に金を費やすのも、浪費には変わらないでしょうから。
「私には浪費できる金など1円たりとてない!」という人は、当然、サテライト投資もなしということになるでしょう。
投稿: sisanport | 2013年8月13日 (火) 19時42分
ハイリスク運用をするかどうか?という問いとして捉えさせて頂きました。
リスク嗜好は個人の好みだと考えているのでこれも忠告にとどまりますが、「投資マニア+捨ててもいいお金」に加えて、「今後本業等でたくさん稼ぐ見込みがある」を個人的には付け加えたいです。
収入の見込みがない(少ない)方には、虎の子のハイリスク運用はやはりおすすめできませんね。
# 多い少ないも主観的ですが。。
最後におっしゃる通り、優待を獲得したりポイントをためることとハイリスク運用はある意味(堅実性?)で真逆の行動をしていますね。
投稿: こーえん | 2013年8月13日 (火) 19時49分
sisanportさん
コメントありがとうございます。
自分の趣味に投じるお金が浪費でないか否かは判断が難しいところです。(笑)
投稿: WATANKO | 2013年8月14日 (水) 23時59分
こーえんさん
コメントありがとうございます。
はい、ハイリスク運用はどんな理由をみつけても、他のどんな手法とセットにしたところであっても、そのハイリスク自体はなんら変わらないことを指摘しています。
それと、私なら、たとえ本業で大儲けできる見込みがあってもハイリスク運用は遠慮しておきます。
投稿: WATANKO | 2013年8月15日 (木) 00時00分
投資というのは、必ずしもリスク(ここでは損失のこと)とリターンが一致するわけではないと思います。
今、日本株を買うのと1年前に日本株を買うのとでは、リスクもリターンも全く違います。
普段はコアだけで良いと思いますが、ここぞという時にサテライトで稼ぎにいくのはまっとうな投資法だと思うのですが・・・。
投稿: AKI | 2013年8月16日 (金) 23時26分
AKIさん
コメントありがとうございます。
私ならここぞというときにもコア資産に追加投入します。普段から一定量のサテライト向き資産を購入・保有したことがない者なので投資経験の薄いものにあまり手を出したくありません。
コアとサテライト、それぞれ向きの商品をいろいろ買ったという投資経験をお持ちの方でしたら違うかもしれませんが、AKIはいかがですか?
投稿: WATANKO | 2013年8月17日 (土) 06時55分
仰るとおり、サテライト向き投資をやったことのない人にはハードルが高いので、無理にサテライト投資を行う必要はないと思います。
ただ、ベータで満足するのではなく、時にはアルファを狙いに行く投資を行う、アルファを探求する人がいても、それが悪いことだとは決して思いません。
市場は効率的ではないと思うので。
私が行ったサテライト戦略?というのは、リーマンショックで世界中の株式が暴落したので、債券の購入を控えて、株式の積立額を増やした、というものです。
積立額自体も無理やり1万円増やして、株式の購入に回しました。生活はきつくなりましたが(笑)
具体的な投資法、高い、安いの基準は、自分のブログに書いた方法で行っています。
私の場合、サテライト向き投資商品と言っても、購入するのはインデックスファンドなので、何か特別な投資をしている、という訳でもないんですよね。
ぶしつけなお願いなんですが、このコア・サテライトのブログに対する感想を、自分のブログに書かせて貰ってもよろしいでしょうか?
投稿: AKI | 2013年8月17日 (土) 08時07分
AKIさん
この駄ブログ拙記事でよろしければどうぞいくらでも使ってやってくださいまし。
投稿: WATANKO | 2013年8月17日 (土) 12時39分
AKIさん
私のふたつ前のコメント、AKIに「さん」が抜けておりました。お詫びします。
投稿: WATANKO | 2013年8月18日 (日) 01時16分
許可ありがとうございます。
記事をアップさせて貰いました。
さん抜けは気づいてなかったくらいなので、気になさらないで下さい。
投稿: AKI | 2013年8月18日 (日) 09時12分