フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« ポートフォリオをリストラクチャリングする個人投資家達 | トップページ | PFのリストラ2013師走(その2)コスト評価反省にたちインデックス投信の乗り換え実行 »

2013年12月 9日 (月)

ポートフォリオのリストラクチャリング2013師走(その1)信託報酬の高いインデックス投信の売却

前回記事でポートフォリオの見直しを検討、実行する個人投資家ブロガーの皆さんを取りあげました。それに刺激をうけたわけではないのですが、証券優遇税制(税金が半額バーゲン)が終わる機会にアセットアロケーションの見直しとリバランス、保有商品の整理を行いました。今回より何回かに分けてとりあげます。

WATANKOは本年2月に海外債券、国内外REITのインデックス投信を大分売却しました。その際に当初売却予定であった商品の中には一部残していたものもありました。今回はその残していた商品、PRU外国株式マーケットパフォーマー(以下PRU外国株式)を売却しました。

なぜ2月に売却しなかったのかといえば、資産運用のコア・アセットである先進国株式の商品だったからです。信託報酬は0.84%と高いですが、WATANKOのポートフォリオでのシェアは1%強と低く、そのうち小規模な資金需要でもあった時に売るかと想定していました。

しかしながら今回、保有商品の整理を考えた時に、信託報酬の差がもたらすインパクトを確かめてみました。おっとせっかくですから実質コストで比較すべきですね。

PRU外国株式     実質コスト1.047%
外国株式インデックスe 同上   0.527%
直近の運用報告書から算定した実質コスト差は0.472%もあります。

現在の評価額キープを前提として、60歳までの残り14年間を保有した場合、外国株式インデックスeとの実質コスト差はおよそ63,000円になります。
現在、売却すれば税金が半額、およそ15,000円前後うきます。税控除後の残高でもって外国株式インデックスeを購入して14年間保有継続したとすれば、15,000円を5%で14年間運用した結果の10,500円が逸失利益となります。

しかしながら実質コスト差63,000円>逸失利益10,500円であり、ここはPRU外国株式を売却して、たとえ税控除後の残高だけあっても外国株式インデックスeを購入して保有継続した方がリターンが高くなります。

とここまで試算した結果をうけてPRU外国株式のような信託報酬が高いインデックス投信を今後長期間保有する動機が完全に無くなり、売却実行しました。

売却結果は以下のとおりです。損益額は税控除後の手取り額です。

201312081_2


PRU外国株式はリーマンショック前に購入し、その後長らく評価損の状態でしたが辛抱強く保有継続した結果、今年の夏ごろようやく評価益に転じました。5年半あまり保有して平均利回りは3.5%。リーマンショック前に購入した商品としては十分な結果です。

なお上述のような実質コスト差の試算、検討はもっと早く可能ではありましたが、ながらく評価損を抱えた状態でしたので、放置してしまいましたがこれで保有商品の構成がまたひとつスッキリしました。旧STAMシリーズの登場前の旧時代のインデックス投信はこれで全て売却しました。

(あとがきにかえて)

6年近く前は先進国株式の信託報酬が低めのインデックス投信といえばこのPRU外国株式の他にはステート・ストリート外国株式インデックスオープンくらいしかありませんでした。一般公募型の先進国株式インデックス投信の信託報酬は0.5%を切る時代となりました。PRU外国株式は信託報酬を引き下げなければ、これをふたたび買う日は永遠に訪れないことでしょう。

« ポートフォリオをリストラクチャリングする個人投資家達 | トップページ | PFのリストラ2013師走(その2)コスト評価反省にたちインデックス投信の乗り換え実行 »

ポートフォリオ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

« ポートフォリオをリストラクチャリングする個人投資家達 | トップページ | PFのリストラ2013師走(その2)コスト評価反省にたちインデックス投信の乗り換え実行 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト