2014年2月の積み立て購入商品
さて今年になって積み立て投資を再開しました。月中でいつ積み立て投資を実行するかについては特に決めてはいないのですが、なんとなく月の中旬に落ち着いています。
さて各回のお値段(購入単価)は如何であったか?
Notes)表中の金額単位は円です。
さらに2月の仕入れの結果、1月末と現在とを比較して、平均購入単価はどれくらい変動したのか?以下のとおりです。
Notes)表中の金額単位は円です。
積み立て投資している商品のうち、CMAM外国株式インデックスeは2月に分配金を出しました。そのため口数が増えております。この分配金は一説には4年に一度くらいは出さないといけないとも流布されていますが、一方でまた同じくWATANKOが積み立て投資しているニッセイ日経225インデックスファンドは2004年の設定以来、分配金を出していません。もともと確定拠出年金専用の投信であったという素性が影響しているにかもしれませんが分配金の発生要件がよくわかりませんね。
しかしWATANKOが積み立て投資している商品は毎月分配されるというわけでもありませんし、市井の個人投資家にはわかりかねる事象についてはあまり悩んでも仕方がないので、とりあえず放念しておきます。
« 勤務先でライフプラン&NISAセミナーを開催。でも40代の関心はサッパリか | トップページ | 御奉射の直会で味わった田舎の味 »
「ポートフォリオ」カテゴリの記事
- 2019年9月の積み立て購入商品(2019.09.14)
- 2019年8月の積み立て購入商品(2019.08.14)
- 2019年7月の積み立て購入商品 (2019.07.16)
- 2019年6月の積み立て購入商品(2019.06.17)
- 2019年5月の積み立て購入商品(2019.05.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« 勤務先でライフプラン&NISAセミナーを開催。でも40代の関心はサッパリか | トップページ | 御奉射の直会で味わった田舎の味 »
コメント