フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« カーシェアリングとマイカー保有-へんてこな比較 | トップページ | 2014年5月の積み立て購入商品 »

2014年5月19日 (月)

(続)カーシェアリングとマイカー保有-へんてこな比較

Images

前回、週刊プレジデントのカーシェアリングとマイカー保有のコスト比較記事を読み、マイカー保有によって得られる便益と同程度の便益を得るためにはカーシェアリングの場合、コストはどうなるのかというのがあるべき比較ではないかと述べました。その続きです。

前回は試算におけるカーシェアリングの設定についてツッコミを入れましたが、今回はマイカー保有の試算の方です。

もう一度比較表を掲載します。

Firstpo2014051512380magazine1_2

プリウスを10年間保有すると6,396千円とのことですが、ここからビタ一文まからないというわけではありません。

◇車両価格については中古車を選ぶことにより高年式であっても2割から5割程度安くすることができます。

◇自動車保険料は年間8万円としていますが、高すぎやしませんか。ネット保険を利用する等でコストダウンも図れます。

◇駐車場代は済む場所によってかなり変わってきます。

つまりは6,396千円というコストもやりようによってはかなり下げることができます。

カーシェアリングとマイカー保有について、受ける便益が異なることを承知のうえであえてコスト比較をするとしたら、マイカー保有のコストは柔軟に考えることができることを指摘しておきます。カーシェアリングの利用時間を実態に近づけて増やすこと、一方でマイカー保有のコストセーブを行うことで両者のコスト差は相当縮まるでしょう。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

利用者の便益をもとにそれを満たすために必要十分な商品・サービスを複数比較することが真っ当な方法です。

ダイヤモンドの記事にあった週末のみ一日3回の利用というニーズを満たすための自動車利用であればカーシェアリングはレンタカーやタクシーと比較するのが妥当です。

(あとがきにかえて)

自らが自動車を運転することによって得られる自由とは、好きな時に、好きな仕様の車(愛車)でもって、好きなだけ走り目的地まで行くこと、あるいはただひたすら走ることができる自由です。

マイカー保有は、その自由を最大限叶えてくれる自動車の利用形態です。自由を手放さないために相応のコストがかかることは仕方ないでしょう。

« カーシェアリングとマイカー保有-へんてこな比較 | トップページ | 2014年5月の積み立て購入商品 »

家計の管理と支出」カテゴリの記事

自動車」カテゴリの記事

コメント

大変お久しぶりです。ottoです。
私も似たような計算をしたことがあります。あの時はタクシーとの比較でしたが、その時には、自家用車を年に数千キロは乗らないとタクシーのコストの方が安いという結果になったように思います。タクシーならいつでも使えますし、車両代に匹敵するほど(年間何十万円か)使えばそれなりに便利ではないでしょうか。(笑)
また、お書きになっているとおり車両代次第で結果は大きく変わりますよね。私の学生時代のように車両代5万円(!)で考えれば「所有」の方が有利かも知れません。
あまり深く考えて書くわけではありませんが、車や関係経費の「仕入れ」コストが事業者でも個人でも殆ど変らない訳ですから、利用者に、「不便か割高な利用料金」を押しつけない限り、全体として事業者がやって行けないような気がします。
結局、使用時間が長い利用者にとっては、事業維持のコストを負担するだけ必ず割高になるように思いますが如何でしょうか。
先日のスカイラインの記事、そして投資関係の記事も興味深く拝見しております。
当方は半分インデックス、半分ディフェンシブ個別株で地道に積み立てを継続中です。
そして…自分のBlogでは書いていませんが、年初に貴ページ冒頭の写真の車(ただし'06中期)をガレージに迎え入れました。
経済的合理性から考えれば全くバカげた行動ですが、10年来、いや父親が四つ目のDBSに乗っていた頃から欲しかった車なので正直なところ満足感は非常に大きいものがあります。ファイナンシャルインディペンデンスに向けた「意欲」が増しました。
以上、長文失礼しました。

臭いタクシーに乗る気はしないし(短時間なら致し方ない場合もあるが)、レンタカーやシェアは自由が利かないものです。
この例の3時間をレンタルビデオに例えて言うなら、楽に購入を上回る計算方法も出せます。(3時間ではなく24時間でどうでしょうか?)。
また、レンタカーなどは高級車が少なく、値段も高い!

もうここまで述べれば結論が出るでしょう。
中古ないし新古車を長く乗る。
嫌なら電車を使ってセコセコしていればいいのです・・

ottoさん、コメントありがとうございます。長文歓迎です。(特に自動車関連は!)

>私も似たような計算をしたことがあります。あの時はタクシーとの比較でしたが、その時には、自家用車を年に数千キロは乗らないとタクシーのコストの方が安いという結果になったように思います。タクシーならいつでも使えますし、車両代に匹敵するほど(年間何十万円か)使えばそれなりに便利ではないでしょうか。(笑)

★自動車費用を安く抑えようとする人が、一方で安いからといってタクシーを日常バンバン利用したりするものでしょうか。結局、外出をセーブしてしまったり、電車などを使いマイカーよりも煩わしい思いをして移動することになるかと思います。

>あまり深く考えて書くわけではありませんが、車や関係経費の「仕入れ」コストが事業者でも個人でも殆ど変らない訳ですから、利用者に、「不便か割高な利用料金」を押しつけない限り、全体として事業者がやって行けないような気がします。
結局、使用時間が長い利用者にとっては、事業維持のコストを負担するだけ必ず割高になるように思いますが如何でしょうか。

★マイカーを直接購入するのに対して、同等の便益を提供する事業者がいる場合、その料金には付加価値分は含まれており、必ず高くなります。タダ飯はありませんよね。

>そして…自分のBlogでは書いていませんが、年初に貴ページ冒頭の写真の車(ただし'06中期)をガレージに迎え入れました。

★なんと!!おめでとうございます。是非、貴BlogにもUPしてください。私も時折、カーセンサーNetで相場チェックしています。後期モデル、ATの出物を探っておりました。

預金王さん、コメントありがとうございます。

記事ではマイカー以外の車利用にまつわる定性的なデメリットにはあえてあまり触れませんでしたが、挙げだせばきりがないでしょう。費用面うんぬん以前にもうそれだけで車の利用は控えたくなります。

Res.有り難うございます。
あの車をご検討とのこと、お好みの雰囲気をお察しいたします。
ATでお探しとのことですが、実車はご覧になりましたか?
ご存じかもしれませんが、シングルクラッチのロボタイズトですので、あまりスポーティーなレスポンスは期待できないようです。
グラッチアーノ製のトランスミッションでは恐らくF360も同じ感じかと思いますが、F360を検討中の知り合いによれば「前期は絶対になし」とのことでした。
私もアップグレードを考えないではありませんので、何か情報があればご教示ください。

otto さん

もし所有すれば、車の性格上、カリカリになって走るよりも鷹揚にグランドツアラーとして乗りこなす方向です。

でも同じイギリス車クーペなら、格の違いはわかりつつもジャガーXKの中古の割安感の前に気持ちが揺らぐことも...。

F360もいいですね。値もこなれていますし。私ならグリジオアロイ(水色)。クーペでもオープンでもいいなあ。でも前期のATはアカンですか。

MTを選んだこともあり、私にとってはイメージよりもだいぶワイルドな車でした。それで寧ろ嬉しかったのですが。妻は遠出には750が好いそうです。高速ではタイヤノイズが結構なレベルです。ハンドリングは路面に付いているラックをハンドルのピニオンで手繰る感じです。まだアンダーの気配さえ感じたことがありません。
最高なのは音です。youtube等で聞く音は本物とは全く違います。
高回転で音が潰れないぶん、V12 より刺激的かも知れません。
パリパリパリ…メリメリメリ…プアーンと、チューバからトロンボーンに繋げたような音と言ったら言い過ぎでしょうか。速い車ではありませんが、私は音だけで満足です。
XKに乗ったことはありませんが、実は私も少しだけ考えました。
Fifthgear等で見る限り性格が大分違うようですね。
GTとして明らかにアドバンテージがありそうです。
以上、お騒がせいたしました!

ottoさん

もっさりしているかと思いましたがMTもまんざらでもなさそうですね。ハンドリングの良さは前後重量配分50:50が効いていますね。でもタイヤはコンフォート系に徹したいです。ああ、ほしくなりました。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: (続)カーシェアリングとマイカー保有-へんてこな比較:

« カーシェアリングとマイカー保有-へんてこな比較 | トップページ | 2014年5月の積み立て購入商品 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト