投資方針の振り返り@2014
【6月18日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
59,930千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
23,087千円
■損益率
38.5%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
(このお金を増やしたい...。だってスーパーカーが欲しいから。)
日本中がサッカーに湧き、だれもがセルジオ越後かラモス瑠偉、はたまた松木安太郎になるこの時期。一方、WATANKOは仕事に埋没せざるを得ませんでした。ここ1週間で90時間ぐらい働きました。吐きそうです。46歳の体にはキツかったですが、この激務ももうすぐ終わります。嗚呼、SBI証券のサイトで今月の買い注文を入れねば...。
さて、こんな激務の時にあっても継続できる投資行動。これは大事であります。WATANKOは素人個人投資家を自称してはや6年4か月。そこで今までの投資経験を経て、一定の帰着をみた自身の投資方針を振り返ってみます。
1.投資信託で分散投資⇒悩みの半分が消える
証券投資の悩みは「何を買うか」と「いつ買うか」、であります。分散投資を選ぶことでこのうち一方の「何を買うか」という悩みはかなり解消できます。
トヨタが、武田薬品工業が、ファーストリテイリングがどんなに素晴らしい民間企業であっても、そこだけに集中投資するほど私は先が読める人間ではありません。手垢のついた言葉を流用すれば、ひとつの籠に卵を全て盛れません。
考えてもみてください。サラリーマンは、自身の人的資本を特定の企業に集中投資しています。また多くの人が住宅ローンという名の特定不動産への集中投資をしています。賢者であれば保険商品も絞り込んでいるでしょう。大型耐久消費財である自動車もまた一家に1台が普通でしょう。(除く田舎)黙って入れもワン&オンリーな選択ばかりしていることが多いのです。
人生の諸々でこうした集中投資を行っているわけですから、証券投資の時くらい分散投資で大失敗をさけることを心掛けても、それはちっとも臆病ではありません。
個別株投資であっても数十の銘柄に分散投資すれば、その効果を得ることができるかもしれませんが、管理が非常に面倒です。よって使い勝手の良さもあいまって投資信託が分散投資の実践ツールとして浮かび上がってくるわけです。
2.日常の金銭感覚の延長⇒低コストな金融商品を選ぶ
資産を増やしたいという投資行動をとるのであれば、そこにかける費用は最小限にとどめようと考えるはほぼ常識です。費用を掛ける行為は、増やす結果を追求することに対して真逆の行為だからです。
考えてもみてください。我々庶民はコンビニやスーパーでの買い物やレストランやファストフードでの飲食において購入品の価格にいつも敏感です。50円安い方のサンドイッチを選んだり、300円高いからチャーシューメンをあきらめたり(悲)していす。手数料がかかる時間帯でのATM利用は避けますし、ガソリンの価格にも敏感です。
普段このような価格に敏感な生活を送っている人であれば、当然ながら金融商品選びにおいても低廉商品一択なはずです。
信託報酬が1%も高いファンドであれば、500千円保有すると年間5,000円もコストが余計にかかります。「1%よりも高いリターンが出れば良いのです。」と唱える方がいるかもしれませんが、そのような方にはこう応えます。「貴方が保証してくれますか?」
(つづく。激務続きで激眠いです。すみません。)
« Intermission 2014/6/15 | トップページ | (続)投資方針の振り返り@2014 »
「資産運用」カテゴリの記事
- お金の運用は目的別だけでなく時間軸を加えて考えよう(2019.07.30)
- 上場している優良企業にもれなく投資できるインデックス投資(2019.06.20)
- 長期投資家にとってGW10連休はスルーでいこう(2019.04.24)
- 退職金でリスク商品を買うことはお勧めしません(2019.04.15)
- 定期預金と長期投資(2019.03.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 投資方針の振り返り@2014:
» 一つに懸命になるより、複数で賢明になれ [目指せ楽隠居! インデックス投資半年休眠派健忘録]
watankoさんの記事『投資方針の振り返り@2014』
考えてもみてください。サラリーマンは、自身の人的資本を特定の企業に集中投資しています。また多くの人が住宅ローンという名 ...... [続きを読む]
二つトラックバックが行ってしまったようで、一つ消していただけませんでしょうか?
いつも参考にさせてもらっています。
今後もブログ楽しみにしております。
投稿: 木更木義人 | 2014年6月20日 (金) 09時34分
木更木義人さん
コメントありがとうございます。
貴ブログも、もっと更新記事が読みたく、楽しみにしております!
依頼了解しました。
投稿: WATANKO | 2014年6月20日 (金) 22時40分
木更木義人さん
すみません、重複したトラックバックを一つだけ消したのですが、なぜか2つとも消えてしまいました。(なぜだか不明)
しかしながら私の心の中にトラックバックは残っております。お許しください。
投稿: WATANKO | 2014年6月21日 (土) 13時21分
WATANKOさん、私のトラックバックは残っているみたいです。見える人と見えない人がいるんでしょうか? デジタル怪談かも知れませんね。なくなっても構いません。お気になさらず。
投稿: 木更木義人 | 2014年6月21日 (土) 20時26分
木更木義人さん
>私のトラックバックは残っているみたいです。見える人と見えない人がいるんでしょうか?
そのようみたいです。以前、アクセスカウンターも同じような症状があり、詳しくは忘れましたがニフティのQ&Aサイトで対策を調べて直しました。
投稿: WATANKO | 2014年6月22日 (日) 06時07分