フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« BNDからの2014年10月分分配金+今月の債券雑感 | トップページ | 相続税対策の大基本-現金から不動産への資産転換 »

2014年10月11日 (土)

ブログ運営小噺-記事カテゴリー見直し、FC2移転検討中断そして訪問者数・PV数よりも大事にしているもの

【10月10日終値ベース運用状況速報】

■投資元本(待機資金含む)

59,930千円

■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)

25,239千円

■損益率

42.1%

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

A1640_000064

(フー、今日も1本書き終えました。)

ブログ運営の小ネタ3連発です。

【その1:記事カテゴリーを見直し】

さてこの駄ブログは従前ではどちらかといえば記事カテゴリー数が少なかったのですが、記事も1,000本達成が視野に入ってくると、

①記事内容のバリエーションがそれなりに膨らんできた。

②①ゆえに運営者WATANKOもブログ記事の整理・把握に手間取るようになった。

③閲覧者の記事閲覧の利便性へのさらなる配慮が必要。

などが気になりましたので、先月より足かけ数日をかけて駄ブログのカテゴリーの見直しを行いました。いくつかのカテゴリーを新規追加するとともに、一部の既存記事のカテゴリーを変更したわけです。

それにしてもカテゴリー分けはあまり細かくやり過ぎても見難くなってしまうのでほどほどが良いです。また1記事にあまり多くのカテゴリー(この場合タグと呼んだ方がふさわしいか)とつけてしまうと、結局カテゴリー分けした意味がなくなってしまうので、大半の記事は1カテゴリーしかつけていません。

また自分にとってネガティブなテーマ(例えば毎月分配型投信などは)はあえてカテゴリー設定していません。

【その2:幻に終わるかFC2版 駄ブログ】

WATANKOは駄ブログを始めるにあたっていろいろとブログサービスを検討した結果、初心者向けで平易な印象をもったココログ(ニフティ)を採用しました。一方でしかしながら個人投資家ブログの方々の多くはブログサービスとしてFC2ブログを使っています。ブログを数年続けているうちに、ブログ機能がより充実していそうなFC2ブログへの移転をひそかに検討していました。

IDは取得済みであり、いつ本格的な移転準備を始めてようかと時折考えていたのですが、最近アダルト動画を放置してFC2が摘発されたニュースを聞いて、FC2ブログの雲行きが怪しくなってきたような現状では、移転検討はとりあえず中断になりそうです。

FC2のブログサービス提供は無くなるかどうかなどはわかりませんし、ユーザー側が議論しても仕方がないのですが、あわててFC2ブログに移転を進めなくてもよさげでしょう。

【その3:訪問者数やPV数も大事ですがコメントはもっと大事】

訪問者数やPV数が伸びていくことはブログを続ける励みになることはいうまでもありません。カウントを伸ばしたくて時折エキセントリックなニュースやテーマばかりを追いかけた記事をつい書きたくなるのはブロガーの性というもの。

ただこの訪問者数やPV数というものは計測ツールによって数字が変わります。一体どの計測ツールが訪問者数やPV数を正しくカウントしてくれるのか諸説あるでしょう。またそもそも「正しい訪問者数やPV数」なるものは存在するのでしょうか。計測ツールのカウント方法に唯一絶対の真実な正解はあるのでしょうか。

以上を踏まえれば、WATANKOは訪問者数、PV数は一応人並に気にしますが、それよりも投稿いただいたコメントひとつひとつを大事にしたいです。100件のコメントはどこからどうみても100件であります。計測ツールがなんであろうとも間違いなく100件です。駄ブログ記事に賛同・共感あるいは疑問・反発を現したい閲覧者の方々の欠け目なしのコメントです。

日本のどこかからこの駄ブログに向けてコメントが発信されてくる。これだけでもブロガーとして嬉しい事この上ないではありませんか。

« BNDからの2014年10月分分配金+今月の債券雑感 | トップページ | 相続税対策の大基本-現金から不動産への資産転換 »

ブログ運営」カテゴリの記事

コメント

ブログはライブドアブログが使いやすいですよ。
ブログはライブドア、FC2、楽天、アメーバを使ったことがあります。アメーバは10年くらい前なので、参考にならないかもしれませんが。

ライブドアは自動バックアップ機能があるので、保存していなくてパソコンが固まった時でも、ある程度保存してくれます。

AKIさん

コメントありがとうございます。

ライブドアブログはインデックス個人投資家ブログの間ではFC2ブログに次ぐシェアのようですね。アメーバはたくさんの芸能人などもブログを開設しており、その面持ちはブログというよりもダイヤリーといった感じです。

さてWATANKOがつかっているココログは果たして大丈夫か。今までのブログ記事はすべて自分でもバックアップをとっているので、もしブログサービスが消失するようなことがあれば他のブログで新訳版でもはじめます。

この記事へのコメントは終了しました。

« BNDからの2014年10月分分配金+今月の債券雑感 | トップページ | 相続税対策の大基本-現金から不動産への資産転換 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト