駄ブログ納会2014年-今年もお世話になりました
(皆さん、今年もありがとうございました。)
2014年も本日でおわりです。今年は昨年に引き続き相場好調と円安のおかげで運用資産の評価益が更に膨らみ、懐暖かい年越しとなりそうです。
WATANKOは2008年3月からインデックス投資を開始した途端、サブプライムそしてリーマンショックによって資産運用は評価損の状態からスタートでした。運用スタート以降6年10ヶ月が経過しており、このうち2012年12月以降の2年1ヶ月が相場回復・上昇期と捉えれば、6年10ヶ月のうちのおよそ3分の1がプラス運用期となります。自身の資産運用は長い間、評価損まみれだったなあと記憶していましたが、一方で評価益の期間もそこそこ長くなってきましたことに気がつきました。景気は循環するのですね。
続いて今年2014年の記事概要です。
インデックス投資関連では今年は2013年に休止していた積み立て投資を再開したので、月次の購入状況や運用状況を記事にしてきました。また今年からスタートしたNISAや勤務先での確定拠出年金エピソード等も思いのほか書いた記憶があります。
住居や不動産関連ではかねてより記事にしたかったマイホーム建築や土地所有のトラブルまとめ、そして最大・最悪の不動産投資経験と書き連ねてきました。そこではわりとひとつのテーマについて何本もの連載記事を書くという長編傾向になりました。そうそう実際に所有したこともないくせに偉そうにマンション関連の記事も書きました。
さらに自動車ネタは新型ロードスターの公開が最大のトピックスでした。このほか自動車ネタについては巷の家計節約関連の記事へのツッコミも何度か書きました。
こうしてこの駄ブログを今年も無事継続することができました。本記事が2014年最後の202本目の記事になります。過去5か年の年間記事本数は以下のとおりです。
2014年 202本
2013年 201本
2012年 196本
2011年 196本
2010年 178本(2月28日より)
なんと14年と13年の記事本数はわずか1本差、12年と11年に至っては同一の記事本数です。WATANKOはこれまで年間記事本数を揃えるなどの作為は全くしておりません。なんという偶然の一致でしょうか...。
なお直近2か年では月17本弱のペースになっています。仕事、趣味、家族との時間、酒呑みなどとのライフワークバランス上、この程度の記事本数が現状無理のない適度なボリュームということです。
そして何よりこの駄ブログにアクセスいただく皆さん、コメントをお寄せいただく皆さん、Twitterでリツイートやお気に入り登録されたり、コメントいただく皆さん、本当にどうもありがとうございます。
皆さんの反応に触れるたびに、専門的な金融の世界を語るわけでもなく、赤裸々プライベート丸出し、自動車オタクの口泡とばした記事を読んでいただけることを心より感謝しております。
インデックス投資も家業の不動産投資も、そしてこの駄ブログもまた2015年も頑張って続けていきます。
皆様もどうか良いお年を。
最近のコメント