フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 確定拠出年金の社内説明会、開催される | トップページ | BNDからの2014年12月分分配金+今月の債券雑感 »

2014年12月12日 (金)

この10本から選べ -独断と偏見で選ぶ確定拠出年金向け商品-

【12月10日終値ベース運用状況速報】

■投資元本(待機資金含む)

59,930千円

■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)

33,693千円

■損益率

56.2%

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

Euro447214_6401

(年金資産のころがし方は?)

前回に引き続き確定拠出年金ネタをもう1発いきたいと思います。

WATANKOの勤務先では先月、確定拠出年金ついて商品ラインナップが25本から37本に拡充されたことは既報のとおりですが、37本から商品を選択するのもなかなか大変です。中には預金や保険、アクティブ投信にて同じような商品が複数揃えてあったり、購入する側にも例えばインデックス投信とアクティブ投信の違いを十分理解する必要もあったりとなかなか面倒であります。

ところで、そんなところへきて少し古くなりますが、先月厚生労働省が企業が用意する運用商品を10本以内にすることを義務付ける案を示したそうです。なるほど10本程度ならば適度な選択肢の数かもしれません。

ということでWATANKOが独断と偏見で確定拠出年金向け商品を10本ラインナップしてみました。

①バランスファンド(株式メインの積極型)
②同上(株式50:債券50の中庸型)
③同上(債券メインの保守型)

投資にあまり関心がない人、よもやこうして駄ブログなど開設しない人にとっては単一アセットを複数組み合わせるなんて面倒なことは避けたいでしょう。そのような人向けにおすすめ定食を3本ご用意しました。リスクを積極的とる人、少なめにとる人、その間のノンポリな人それぞれ向けにあつらえたというわけです。

各アセットのインデックス投信
④ 日本株式、⑤先進国株式、⑥新興国株式、⑦日本債券、⑧先進国債券、⑨新興国債券

自分でポートフォリオを構築したいDIY派向けに揃えた伝統4資産+新興国のラインナップです。年金資産の運用はもっと手堅く行うべきという視点からみると、新興国アセットが本当に必要かという議論もあるかもしれませんが、さりとてREITやコモディティなどを代わりに入れるのはもっと「そうじゃない」感がでそうなところを忖度しました。

なおこれらは10本の中にはアクティブ投信は1本も入れていません。どこのだれが運用するかわかりもしない、長期投資する中で将来のボラティリティが得体もしれないアクティブ投信なぞ含めるべきではありません。そうでもなくともDIY派は独自のアセットアロケーションの選択でそれなりにアクティブな運用を行っているので、それで十分と考えます。

⑩定期預金

どうしてもリスクを取りたくない、いやインフレリスクだけは許容するという方の退避所として定期預金を1本設定します。一方で例えば元本確保型とかわかりにくい保険商品は含めません。

そしてこれをミソにしたいのですが、商品選択のデフォルト商品は通常、定期預金が選ばれていることは多いかと思いますが、WATANKOの提案は②バランスファンドの株式50:債券50の中庸型をデフォルトにすることです。

確定拠出年金を理解して、積極的な商品選択を促すためにあえてリスクテイクしたバランスファンドでもってスタートしてもらいます。確定拠出年金について全く関心をもたず放置していると、それだけでどんどんリスクをとってしまいますよ。自分でアクセスして定期預金に変更するもよし、リスクを抑えた商品選択をするもよし。いずれにしても自己責任のもとに運用を判断する姿勢を喚起させることが肝心です。

以上、独断と偏見による確定拠出年金向け商品ラインナップでした。草々。


« 確定拠出年金の社内説明会、開催される | トップページ | BNDからの2014年12月分分配金+今月の債券雑感 »

投資信託」カテゴリの記事

コメント

I just want to say I am beginner to blogs and actually liked you’re website. Likely I’m going to bookmark your blog post . You actually come with outstanding well written articles. Thanks a bunch for sharing with us your website.

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 確定拠出年金の社内説明会、開催される | トップページ | BNDからの2014年12月分分配金+今月の債券雑感 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト