(続)2014年12月末運用状況-1億円の日とこれから
(前回からの続きです)
前回2014年12月末の運用状況を紹介しましたが、年が変わったということでひとつの節目になりましたのでその概況について詳しく触れてみます。
●現時点での目標到達度
インデックス投信の積み立て投資とETFを含めたバイ&ホールドによる地道な投資を続けてきて6年と10か月にして運用残高が1億円に到達しました。このうち元本分は66百万円ですので、7年足らずで1.5倍となったわけです。
この駄ブログではもともと元本を20年間積み上げつつ、インデックス投資で1.5倍(税引き後では1.4倍)にすることを目標として公言してきました。
この目標水準に対してただいま現在の運用成果はピタリ到達できています。より厳密にいえば投資の複利効果を20年間効かせることによって1.5倍になることを想定していたため、7年足らずの複利効果で1.5倍となった現在の運用結果はむしろ想定以上かもしれません。またここ1~2年は12~14百万円(昨年末時点では余裕資金をさらに充当して18百万円)の投資待機預金を抱えてきており、その分はほぼリターンに寄与していない点からみても上出来の成績です。
(注)表中の金額単位は千円です。
★2つの幸運が1億円をもたらした
この好調な結果を得ることができたのは、WATANKOの金融リテラシーや投資の才能とは全く関係のない2つの幸運がこの6年10か月の間におきたことが原因です。
ひとつは2008年9月におきたリーマン・ショックによる相場下落と円高によって、以降およそ4年あまりの間、インデックスファンドを安価に仕入れ続けることができたことです。
そしてもう一つは2012年末から2年間続いた相場上昇と円安の結果、安価に仕入れたインデックスファンドの評価益が膨れ上がったことです。
つまるところ相場が下落しても狼狽売りせずに市場に居続けたこと。相場が上昇してもあわてて売却したりせずに市場に居続けたこと。これにつきたわけであります。
▼とはいえ売却もしました
一方でWATANAKOもまた6年10ヶ月の期間中、インデックス投信の積立投資とETFのバイ&ホールドを完璧にブレることなく続けてきたかというと、そんなこともありませんでした。
一部のインデックス投信については長年の評価損に嫌気し、相場回復期で損益がトントンあるいは多少評価損がある状態で売却してしまったこともありました。またあるいは保有商品のあまりの多さに管理が面倒になりポートフォリオをシンプルな構成にするために売却してしまった商品もありました。売却で得た資金は再投資にまわしたとしても税金の複利効果を活かす前に支払いしてしまったわけです。
いやはや初志貫徹は難しいです。徹底してバイ&ホールドし続けているインデックス個人投資家の皆様をもっと見習わねばなりません。
◆繰り返される景気のサイクルの中で地道に投資を続けるだけ
WATANKOは自身が投資を開始して以降の6年10ヶ月を通じて景気の1サイクル、つまりは下落⇒不況⇒回復⇒好況をひととおり体験したと捉えています。景気のサイクルがひととおり経過する中でインデックス投資を実践してきたことは投資歴が浅いWATANKOにとって大いなる経験となり、かつ反省を得ることができました。これからはこのサイクルが繰り返される中でこの投資法を地道に続けていくだけです。
このままインデックス投資を続けていけばまた相場の暴落を経験することがきっとあるでしょう。今日のこの1億円も来週には減額に見舞われる、また今年どこかで▲20%、▲30%と目減りすることとてゼロではありません。
しかし沈んだ陽がまた昇ってきた事実を体験した身とすれば、たとえ再度の暴落を迎えて評価益がみるみる下がったとしても動じず、むしろバーゲンセールの訪れに嬉々とすることでしょう。
そう考えると投資行動というやつは相場好調の時にやめたくなり、相場下落の時に始めたくなるようにとWATANKOは強く思います。しかし巷では全く逆のメンテタリティが一般的なようですね。
またこれまで綴り重ねてきたこの駄ブログ記事も将来の下落、不況、回復、好況の各局面に出くわしたときに参考となる投資行動、メンタリティなどの記録として活かしていきます。(おっとかなり大げさかもしれませんね。)
では今年も張り切って積み立て投資を継続するとしましょう。
« 2014年12月末運用状況 | トップページ | 2014年に多く閲覧いただいた当ブログ記事 »
「運用状況」カテゴリの記事
- 2019年8月末運用状況(2019.09.08)
- 2019年7月末運用状況(2019.08.03)
- 確定拠出年金-2019年6月末運用状況(2019.07.11)
- 2019年6月末運用状況(2019.07.03)
- 2019年(令和元年!)5月末運用状況(2019.06.01)
おめでとうございます。
快挙達成をひがむ人からの誹謗中傷がくるかもしれません。
が、WATANAKOさんが気をつけるべきはむしろ高級車(特にスポーツカー)のディーラーです。
これには気をつけてください!
投稿: ちんあお | 2015年1月 4日 (日) 08時21分
ちんあおさん
コメントありがとうございます。
>快挙達成をひがむ人からの誹謗中傷がくるかもしれません。
それは覚悟と想定のうえでの記事UPであります。
ですがこのよう極小ブログにわざわざそのようなコメントをする奇特な方がどれだけいることか...。
(これだけ伏線貼っておいてもコメント来たら、この駄ブログも少しは注目されている?)
>WATANAKOさんが気をつけるべきはむしろ高級車(特にスポーツカー)のディーラーです。
さっそく今朝DMが郵便受けに入っていました。(大嘘)
投稿: WATANKO | 2015年1月 4日 (日) 08時40分
1億円達成、おめでとうございます。
数少ない相互リンク先の方の快挙なので、一際嬉しく思います。
まだまだ通過点だと思いますので、これからも頑張って下さい。
私はあと10年は無理そうなので、一つ一つ積み上げていきたいと考えています。
投稿: AKI | 2015年1月 4日 (日) 19時27分
AKIさん
ありがとうございます。
ご指摘のとおり、まだまだ通過点であります。
忍耐と煩悩の物語はまだまだ続きます。駄ブログご笑覧いただければ幸いです。
投稿: WATANKO | 2015年1月 4日 (日) 20時29分
1億円達成おめでとうございます。
>初志貫徹は難しい
WATANAKOさんがおっしゃると、ずっしり来ます。
私も新しい低コストインデックスファンドが設定されたりすると乗り換えたくなるので肝に銘じておきます。
投稿: ティット | 2015年1月 4日 (日) 21時22分
ティットさん
ありがとうございます。
積み立て投資対象の商品をより低コストのインデックスファンドに切り替える自体は問題ないとしても、既存の投資分をどうするか悩ましいですね。でもまとまった資金需要がなければあわてて売却する必要もないでしょう。
投稿: WATANKO | 2015年1月 4日 (日) 23時02分
あけまして、おめでとうございます。
相互リンクの件、ありがとうございます。私のブログもリンク完了しました。
今後ともよろしくお願い致します。^^
投稿: クロスパール | 2015年1月 5日 (月) 08時09分
クロスパールさん
リンクありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
投稿: WATANKO | 2015年1月 5日 (月) 23時15分
素朴な疑問なのですが、元本分66百万円はどうされたのでしょう?給料が超高いかもともとお金持ちだったのでしょうか?それとSBIハイブリッド預金は倍以上になってますが、そんなに上がるものですか?
投稿: ちんあお | 2015年1月 8日 (木) 11時10分
マンション一棟持っていれば、(数千万程度なら)4~5年で回収できますよ。
私は10年以上掛かりましたが(現在借財0)。
インデックス投資では、私の方が一桁少ないですね・・
高金利預金のSBIは魅力が少なかった。
新生銀行、東京スター銀行、あおぞら銀行・・。
ここに入れていれば10~20%(10年)は無リスクで手に入りましたね(ペイオフMAX)
投稿: 預金王 | 2015年1月 8日 (木) 22時24分
ちんあおさん
コメントありがとうございます。
WATANKOの場合は給与所得ならびに家業として継いだ不動産賃貸業からの余剰金をリスク資産運用の原資としています。インデックス投資開始時点で23百万円保有しており、その後7年弱で43百万円を貯めて合計66百間円を投資に充てました。(このうち現在18百万円は投資待機資金です。)
なお不動産賃貸業といっても不動産仲介会社を営んでいるわけではありません。祖父と父が農業を営んできたのですが、その用地を転用して店舗、駐車場、アパートを賃貸しているいわゆる個人事業主です。
今後も同水準の余剰金を投資に充てられるか不明ですが、いけるところまでいくつもりです。
投稿: WATANKO | 2015年1月 8日 (木) 23時09分
預金王さん
コメントありがとうございます。
現物不動産投資という結構リスクをもつ運用と、預金というガチ堅実運用の両方を推奨されるとは面白いです。併用すればそれもまたひとつのリスクコントロール?
投稿: WATANKO | 2015年1月 8日 (木) 23時13分
あけましておめでとうございます。
また、大台に到達されたとのこと。これもおめでとうございます。
WATANKOさんも書かれているとおり、売らずに我慢するという
のはなかなか難しいですね(>_<)
私は現在、EEMをVWOに移すかどうかで悩んでいたりします。
幸か不幸かEEMにそれなりに評価益が出ているので、税金
とられるのがなぁ・・・と。
私が一番好きな内容は現物不動産運営の苦労話ですね。
実務に携わっている方の現実が垣間見えて非常に参考
になります。これからもがんばってくださいませ
投稿: 木星 | 2015年1月 9日 (金) 10時42分
>現物不動産投資という結構リスクをもつ運用
まあ・・これは先代からのものですからね~
専門職で今はサラリーマンもやっていますが、雇われの方がよっぽど高いリスクと感じています。
●億レベルでは当然ペイオフでは対応できないので(振興銀も1,000万以下で預入)、長期国債が基本ですね(現在は変動)。
ちなみにリスク資産は、一括買いの方が高いパフォーマンスを維持できています。
LDIを用いているので元本割れはありません・・
https://japan.pimco.com/JP/Education/Pages/Liability-Driven%20Investing%20JPN.aspx
投稿: 預金王 | 2015年1月 9日 (金) 20時28分
木星さん
おめでとうございます。
またコメントありがとうございます。
>WATANKOさんも書かれているとおり、売らずに我慢するというのはなかなか難しいですね(>_<)
1番の秘訣はなんといっても普段の生活では資産運用を忘れることです。仕事に精出し、家族とふれ合い、本を読んで、映画をみて、スポーツして、旅行して、ドライブして、酒を飲んで(←特に重要)...とリア充まっしぐらであれば月次の積み立て注文すらも忘れてしまうでしょう。
投稿: WATANKO | 2015年1月 9日 (金) 23時41分
預金王さん
コメントありがとうございました。
>専門職で今はサラリーマンもやっていますが、雇われの方がよっぽど高いリスクと感じています。
WQATANKOには勤務先が倒産しそうになった経験があり、リストラにちょっとだけ怯えた日もありました。
投稿: WATANKO | 2015年1月 9日 (金) 23時47分
今頃ですが、
あけおめ、ことよろ、です。
そして、大台到達、
(* ̄∇ ̄)/゚・:*【祝】*:・゚\( ̄∇ ̄*)
(≧∇≦)ъ ナイス!
投稿: mushoku2006 | 2015年1月10日 (土) 19時45分
mushoku2006さん
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
mushokuさんに遅れること10年以上ですが、やっとここまできました。この先も頑張って積み立て投資します。
投稿: WATANKO | 2015年1月11日 (日) 05時48分