フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« BNDからの2015年2月分分配金+今月の債券雑感 | トップページ | EXE-iとは、とても低コストで分散投資できる投資信託のことである »

2015年2月15日 (日)

ブログ記事を1,000本書きました-記事を書くときに大切にしていることをもうひとつ

2010年2月末に開設した「資産運用でスーパーカーを手にいれよう!」ですが、ブログ開設以来、雨ニモマケズ 風ニモマケズ記事を書き続けてきた結果、本記事で1,000本に到達しました。

厳密にいえば一つのネタを複数の記事に分割して書いたり、元の記事の再録版をRefrain記事としてあげた分も含んでいますが、外形的には一応1,000本記事であります。

さてこの1,000本の記事を設定したカテゴリー別に集計して、そのあらましを俯瞰してみます。

Notes)
*カテゴリーを2つ設定している記事を含むため、合計の記事数は1,000を超過しています。
*「Refrain」はカテゴリーとして集計していません。

201502141

カテゴリーは17あり、記事本数の多寡が入り混じってわかりにくいですね。そこで、いくつか括った大分類でみてみます。

201502142

そしてこれが具体的な記事本数内訳であります。

201502103

1,000本の記事の内訳についてはインデックス投資がなんとか過半に達しています。一応この駄ブログも「インデックス投資ブログ」を標榜している手前、この集計結果をみて運営者のWATANKO自身もホッとしました。

その他には不動産投資、家計関連、自動車、その他テーマでそれぞれ1割前後のシェアであります。今後はもし不動産投資について新規投資ネタやトラブルネタがなければ記事数は減少するかもしれません。一方で自動車ネタは今後少し増やしていく予定です。(このブログもだんだんと「忍耐フェーズ」から「煩悩フェーズ」へと移行か。)おっと肝心のインデックス投資関連ももう少しシェアを上げねばなりませんね。繰り返しますがこの駄ブログも「インデックス投資ブログ」を標榜していますから。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

WATANKOは以前、ビジネス文章を書くときに気をつけていることを記事にまとめたことがあります。

関連記事
文章作成マナー、凡事徹底
(続)文章作成マナー、凡事徹底

ブログ記事においても上記内容を心がけながら1,000本書いてきましたが、そこに加えて大切にしていることがあとひとつだけあります。

☆「So What」と問われることのないように、自分の意見を盛り込んだ記事作成を心がける

ブロガーはブログで取り扱っているテーマや分野について新しいニュースや話題となるデータ、他者の提言・意見などに触れた時、それを有益と考えて自分のブログで紹介することがあるでしょう。

ところがそれら外部から得た情報をブログで紹介するだけにとどまり、その先に読み手が期待しているブロガー自身の意見が欠けている記事をみかけると「So What」(だからナニ?)とつい聞きたくなってきます。(注)

とりわけ興味・関心が高い外部情報が紹介されたブログ記事をみつけたときには、それに対するブロガーの意見を是非知りたいと思えるのはWATANKOだけでしょうか。

WATANKOがブログ記事を書く際にはこの「意見」をできるだけ盛り込むことをいつも心掛けしています。外部にて喧伝されたことについて「それホント?こういう視点・解釈・評価があってもよいのでないか?」と言ってみようかという気持ちがブログ記事執筆の動機のひとつになっています。

一方で先日のナンバープレートカバー全面禁止の記事のように世の中の動向に対してこれをプロモートしたい趣旨の記事を書くもこともありますが、これもまた自分の意見であります。

(注)ブログの中には、一定の分野の最新情報をいち早く的確に紹介するというコンセプトのもとに運営されているものもありますので、全否定しているわけではありません。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

さてこのままのペースで記事を書き続けていくと5年度には2,000本に達する計算です。これは自分の意思さえ続けば達成可能な目標です。

しかしながら5年後の資産運用状況はどうでしょうか。過去の景気サイクルを踏まえれば、さすがにこの先5年間もの間ずっと好況が続くとは思えません。5年後は不況期あるいはそこからの回復途上期にあるかもしれません。

いずれにしてもよほどのことがない限り、WATANKOは5年後もインデックス投信の積み立て投資を継続していることでしょう。

そして5年後の資産運用状況を記事として書くためにも、この駄ブログを続けていきたいと思います。


(あとがきにかえて)

WATANKO妻(久々の登場)「5年後も私たちが夫婦でいられるといいわね。」

WATANKO「!!!」

« BNDからの2015年2月分分配金+今月の債券雑感 | トップページ | EXE-iとは、とても低コストで分散投資できる投資信託のことである »

ブログ運営」カテゴリの記事

コメント

あとがきの奥さんの一言が気になります。どんな状況で言ったのか。どんな意味なのか。でも、愛情表現の一つかもしれませんね。記事と関係ないコメントで失礼しました

木更木さん

コメントありがとうございます。

妻にはいつも感謝の気持ちを表すことが大事であります。

インデックス投資よりもはるかに大事です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« BNDからの2015年2月分分配金+今月の債券雑感 | トップページ | EXE-iとは、とても低コストで分散投資できる投資信託のことである »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト