フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 国土交通省、ナンバープレートカバーを全面禁止へ | トップページ | ブログ記事を1,000本書きました-記事を書くときに大切にしていることをもうひとつ »

2015年2月14日 (土)

BNDからの2015年2月分分配金+今月の債券雑感

【2月13日終値ベース運用状況速報】

■投資元本(待機資金含む)

66,000千円

■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)

34,684千円

■損益率

52.6%

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

WATANKOは手元にある外貨をつかって資産運用のひとつの実験ともいうべき外国債券のETFであるBNDのバイ&ホールドを実行中です。

さてBNDから2015年2月分の分配金が入金されました。今月は税引き後で245.21ドルです。これまでの推移は以下のとおりです。なお購入元本は1株80.48ドル×2,000株=160,960ドルです。

201502281

続きまして債券に関する雑感です。

企業のバランスシートの貸方(資金調達)は資本(直接金融)と負債(間接金融)で成り立っており、それぞれにマーケットが存在します。そう考えると個人投資家としては株式だけでなく、よりリスクが少ない債券にも一定の手金をはってコツコツ資産を増やすことも必要かなと考えます。

とくに定期的にクーポンを受け取るという形は、預金の金利を定期的にもらうのとイメージが合致し、預金が好きな日本人には株式よりは投資先として向いているかという印象があります。(一例にすぎませんが、かつてデフォルトリスクなどお構いなし?にSBI債が人気を集めているのを目の当たりにすると尚更そう思います。)

現実的には間接金融の主たる担い手は金融機関でありますが、もっと個人投資家にとってアクセスしやすく、リスク分散した魅力的な債券商品はないものか。それが出てくるまでのつなぎとしてBNDで運用している市井の個人投資家がここにいます。

« 国土交通省、ナンバープレートカバーを全面禁止へ | トップページ | ブログ記事を1,000本書きました-記事を書くときに大切にしていることをもうひとつ »

ETF」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BNDからの2015年2月分分配金+今月の債券雑感:

« 国土交通省、ナンバープレートカバーを全面禁止へ | トップページ | ブログ記事を1,000本書きました-記事を書くときに大切にしていることをもうひとつ »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト