2015年4月の積み立て購入商品(マイカー買い替えのため積み立て減速)
【4月22日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
66,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
38,983千円
■損益率
59.1%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
昨年12月以降、ずっと忙しかった勤務先のプロジェクトが先日やっと終息を迎えました。先週は最後のヤマ場にかかり、帰宅できない日が2日続いて心底くたびれました。そのためブログも更新できずじまいでした。そんな状況がみえていたので、月次の積み立て購入を忘れまい、今月は上旬に発注を済ませておきました。
さて今月の積み立て商品のお値段(購入単価)は如何であったか?
Notes)表中の金額単位は円です。
さらに4月の仕入れの結果、3月末と現在とを比較して、平均購入単価はどれくらい変動したのか?以下のとおりです。
Notes)
*表中の金額単位は円です。
*NISAは暦年ごとに損益を認識する必要があるため2015年の分のみの表記としています。
さてWATANKOの積み立て投資について、ちょっとおさらいです。WATANKOの年間の余裕資金は以下の公式にて算出されます。
(給与所得+不動産賃貸収入)-(生活費+不動産賃貸業の経費・税金+別途貯蓄)
現在の水準では余裕資金は年間6,000~7,000千円であり、保険金の満期返戻金などスポット収入があれば都度ここに加算されます。余裕資金はキャシュフロー上では毎月発生しており平均すれば、月あたり500~580千円のキャッシュインがありますので、これを即、一括投資にあてているという格好になります。
ただし実際には当月のキャッシュイン①を即、当月の積み立て投資②にまわすのは、①と②では口座が異なっているので、煩雑で手間がかかります。そこで②において一定のタメ(=投資待機資金)をもうけています。そこから毎月、月次キャッシュイン相当額で積み立て投資を行い、半年か1年おきに①に溜まった余裕資金を②の口座に振り替えています。
なおこの投資待機資金には過去の商品売却に伴うキャッシュやSBIポイントの還元、税還付など色々な入金があります。さらには現在のような操舵上昇時のリスクコントロールや、暴落時の追加購入などにも活用しています。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さてここでもうひとつお知らせです。
前月まで月次の積み立てを500千円としてきましたが、これ今月から半減させて250千円としました。半減期間の目途は1年程度です。積み立て投資額を減らした理由は、差分を次期マイカーの購入資金積み立てにまわすためであります。資金需要があればその分、投資にまわせる余裕資金が減るのは道理であります。
さて次期マイカーは何にするか。いよいよ楽しい煩悩がスタートするわけです。ボクスター?、エリーゼ?、4Cスパイダーもあるぞ。はたまたコルベット?いやいややっぱりロードスターか?(←みんなオープンかタルガモデルばかり)
新車・中古車すべてを視野にいれつつ、50歳前後のカーライフを過ごす1台をえらぶ予定です。
(あとがきにかえて)
WATANKO妻「そう簡単に車を買い替えられると思っているの?E90を10年乗るっていったじゃない。まだ8年よ。それにオープンカーなんて、まさか買い増しのつもり?」
WATANKO、今年最大のネゴシエーションの始まり。
« (続)老後の生活、住まいさえ確保できればなんとかなるか | トップページ | 今年もSBI証券の投信積立キャンペーンに応募-でもポイントや特典につられすぎないよう注意です »
「ポートフォリオ」カテゴリの記事
- 2019年9月の積み立て購入商品(2019.09.14)
- 2019年8月の積み立て購入商品(2019.08.14)
- 2019年7月の積み立て購入商品 (2019.07.16)
- 2019年6月の積み立て購入商品(2019.06.17)
- 2019年5月の積み立て購入商品(2019.05.13)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« (続)老後の生活、住まいさえ確保できればなんとかなるか | トップページ | 今年もSBI証券の投信積立キャンペーンに応募-でもポイントや特典につられすぎないよう注意です »
いい収入ですね(笑)
私は維持費を重視する方なので、なかなかセカンドカーに踏み切れません。
GRX120はこれから改造(?)していくつもりなので、ココに金を掛けようかと・・。
GRXを潰すころには(10年くらい?)、係長サラリーとは別に同族会社役員の金も自由になりそうですので、レクサスでも買うかな(社用車になるでしょうけど)
投稿: 預金王 | 2015年4月24日 (金) 22時13分
預金王さん
コメントありがとうございます。
2台体制の維持費ですが、1台目の車両自体は償却済み、駐車場は自分が所有する空き地なので費用負担無し、2台持ってもドライバーは私一人なのでガソリン代が増えるわけではありません。税金と車検費用がダブルになりますが、そこはセカンドカーの車両価格を抑えることでカバーしていきます。
投稿: WATANKO | 2015年4月25日 (土) 08時50分
GRXは(僅か1年で)償却し、評価額は175万だったので約70万の益(さらに10年近い下取り車で本体支払いは50万以下)。
50万以下だと取得税すら掛からない(笑)
ロードスターSの0.99t以外は、GRXスマートエディッションと重量税が同じ(1.5t以下)になります。
http://www2.mazda.co.jp/cars/roadster/pre/spec/specification.html?link_id=specnav
http://www.miyazono.jp/auto/toyota/car/to_markx-toku_0807.html
まあ、駐車場も含め会社経費で落ちるのですが、節税ができるかがお金持ちの差を決定付けますね・・
http://allabout.co.jp/gm/gc/453531/
投稿: 預金王 | 2015年4月26日 (日) 07時33分
預金王さん
ロードスター、Sなら重量税も安いですね。自動車に掛かる諸税は抑えたいものです。
投稿: WATANKO | 2015年4月26日 (日) 09時59分
ご無沙汰しております。
車選びって楽しいですよね。恐らく増車されるのだと思いますから実用性に縛られることなく選択肢はかなり広そうですね。メインのBlogには登場しませんが私の車は今のところ快調で乗る度に未だ満足を感じています。(みんカラに居ます)
運用の方は細々考えるのが面倒になってきて貴Blogのテーマのとおり、ほぼインデックス投資になってきました。一旦インデックス投資のメリットを認めてしまうと皆さんのBlogでたまに勉強させていただく以外に考えることも記事にすることもなく、その方面ではとても暇ですね…。(笑)
それでは、今後とも貴Blogを楽しみにしております。
投稿: otto | 2015年5月 3日 (日) 20時59分
ottoさん
コメントありがとうございます。
増車かどうかまだ決まってはおりません。妻のムーブもひょっとしたらBセグ車に乗り換えれば、Bセグ車+E90の買い替え(もっとパーソナルユース)の2台体制ということもあります。
低重心な車こそ理想といっておきながら、最近はSUVにも魅かれています。あれは体をかがめることなく乗りこめるので楽チンですね。
投稿: WATANKO | 2015年5月 5日 (火) 15時44分