収入のリスクがあると投資のリスクまで踏み込めないものか
【7月17日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
66,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
40,058千円
■損益率
60.7%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
(私はレバー、皮、砂肝、ハラミが好きです。)
最近、勤務先の近くに穴場の焼鳥屋を見つけたWATAMKO。早く帰ってブログ記事をUPしたい気持ちと焼き鳥+ビール&ポン酒の魅力を天秤にかけて、後者が勝つ日は駄ブロガーをお休みする日であります。
さてここを紹介してくれたのは同じ勤務先の法務部門の同年輩のHさん。ボロくて小さい店舗で若いお兄さんが一人で切り盛りしているけれど、おかげて安い賃料と抑えた人件費でもってコストをセーブし、かつ丁寧に仕込んでつくった焼き鳥を出すので、おいしい焼き鳥をコスパよく味わうことができます。焼き鳥以外のメニューがほとんどありませんがそれでも十分です。
さて今日も件の焼き鳥屋にいくと紹介してくれたHさんとばったり遭遇。お互い好きですね~と談笑しながら、いくつか世間話を続け、話題がギリシャ~株価~資産運用と話がつながりいつしか話題は確定拠出年金になりました。
WATANKOはHさんに確定拠出年金で何を買っていますかとズバリ問えば、帰ってきた答えはメガバンクの3年定期。ああこの人もリスク商品を用いた資産運用には興味がないのかと思いつつ、3年定期を選んでいる理由を聞きました。おそらく投資の知識がないからとか元本が目減りするのがいやだとかメジャーな理由が答えとして帰ってくると想像してました。
そこで帰ってきた答えはちょっと意外でした。
「普段会社はいかに事業リスクをとって収益の拡大を目指していることか。仕事を通じてそれをいつもひしひしと感じる。会社がそのようなリスクを負ったうえで稼ぎだした売り上げの中から、我々は給与を得ているわけだ。
そういった背景の元に得られた給与をまたぞろ別のリスクにさらすわけにはいかない。もし会社の業績が悪くなれば給与カットもあるだろう。給与とて株価同様、ボラティリティの波から逃げられることはできない。」
その話を聞いて、WATANKOも15年以上前にあった勤務先での給与カットのことを思い出しました。当時、ボーナスは半減、毎月の給与は10%カットとなり、幼児の長男を抱えていたWATANKOは家計にかなり危機感をもっていました。
もしあの頃のWATANKOであれば、目減りした給与からどれだけの余裕資金を捻出できたかはともかく、たとえニッセイが信託報酬0.1%の先進国株式インデックスファンドを発売したとしてもリスク商品による資産運用を始めるハードルはとても高かったでしょう。
Hさんは法務部門ということで、ことさら企業の事業リスクを契約法務の世界でヘッジする仕事に関わっているため事業リスクを痛切に感じていました。また他の部署であっても仕事を確実に受注し、納期と品質を目標通りに達成させることに大きなリスクを常に感じながら仕事をしています。そうやって得られた給与ですから、それをさらにリスクにさらす気にはなかなかなれないのというのも納得する話ではありました。
安定した収入が期待できる公務員などであれば、そこから捻出できた余裕資金を投資にまわす決心もつきやすいのかもしれませんが、民間企業は数十年単位でみれば浮き沈みがあるものです。勤務先の業績の変動からくる給与所得のボラティリティを考えれば、なかなか投資にお金をまわす気になれないということです。
WATANKOはHさんに対して、給与所得に将来不安があればこそ、若い時から投資を行って(リスクをとって)お金を増やすことにチャンレジする意義があるのではないかとアピールしたい気持ちになりましたが、個人が取ることができるリスクの総量の違いの前にちょっと口をつぐんでしまいました。
そういえばWATANKOが手がける不動産賃貸業もまた収益リスクがバリバリにあります。
関連記事
嗚呼、これまでの不動産賃貸トラブルの足跡
こうして得た不動産賃貸業の収入でもってさらにリスク金融商品を買ってよいものなのか。この問いかけについてはいつも心の片隅において時折考えてみる必要があるでしょう。
(あとがきにかえて)
後日、社内でHさんに出くわすとグッタリな様子。
「WATANAKOさん。あの焼鳥屋のレバーのせいかカンピロバクターにあたったようです。私は3日間のたうち苦しんでいました。WATANKOさんもあの焼鳥屋について今後は自己責任でもって訪ねてください。」
やれやれ、焼鳥屋のリスクまで心配しなければならないのか。
世の中、リスクだらけ。
« 2015年7月の積み立て購入商品 | トップページ | NAからNDへ、ふたたびロードスターと過ごす日々の始まり »
「資産運用」カテゴリの記事
- お金の運用は目的別だけでなく時間軸を加えて考えよう(2019.07.30)
- 上場している優良企業にもれなく投資できるインデックス投資(2019.06.20)
- 長期投資家にとってGW10連休はスルーでいこう(2019.04.24)
- 退職金でリスク商品を買うことはお勧めしません(2019.04.15)
- 定期預金と長期投資(2019.03.26)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 2015年7月の積み立て購入商品 | トップページ | NAからNDへ、ふたたびロードスターと過ごす日々の始まり »
なるほど一理あります、会社でリスクを取っているので個人は無リスクにしたいわけですね。
定期預金が心の安寧になるなら、それもいいなあと思います。
投稿: たんたん | 2015年7月19日 (日) 06時19分
栄養のリバランス、定期的チェック
オーク今、入院絶食療法中です。月曜の朝救急車を呼んで自ら入院しました。
病名は胆嚢結石、みぞおちを踏みつけられるような鈍痛で、大量の脂汗。
オークも、焼き鳥、焼肉、中華、レバー、脂ぎった物が大好物です。
お酒も好きで、ビール、焼酎、スコッチ、バーボン沢山ではありませんが、
よく飲みます。寄る年波を甘く見ると突然ショックが訪れます。
食生活も、バランスを考えて定期健康診断の結果、(血液検査 )を基に
体調管理(リバランス)の大切さを痛感しています。
投稿: オークX32 | 2015年7月19日 (日) 07時51分
たんたんさん
コメントありがとうございます。
給料が数十年間、安定的にしかも漸増することを想定して、将来の家計や資産運用を考えることはちょっと危ない一面があるかもしれませんね。
投稿: WATANKO | 2015年7月19日 (日) 08時11分
オークX32さん
コメントありがとうございます。
WATANKOも美味しい酒・肴を楽しむためには、飲酒は週2回、月8回に制限することを目標として掲げており、普段の昼食はたいていサンドイッチ1つとサラダで済ませています。また休日はジムにいくとともに、雑用などでなるべく体を動かしています。
お互い健康管理には十分注意したいものですね。
関連記事
お酒が好きだから、お酒をひかえる
http://watanko.way-nifty.com/fundandcar/2014/10/post-5a76.html
投稿: WATANKO | 2015年7月19日 (日) 08時20分
リスクとクスリ(薬)。逆ですね。食あたりリスクには薬が効きますが、投資リスクの薬は何なんでしょうか? 安全資産が薬と言えるかもしれませんね。
投稿: 木更木義人 | 2015年7月19日 (日) 14時46分
木更木義人さん
コメントありがとうございます。
投資リスクの薬、確かに安全資産かもしれませんね。
投稿: WATANKO | 2015年7月19日 (日) 23時29分