BNDからの2015年7月分分配金+今月の債券雑感
WATANKOは手元にある外貨をつかって資産運用のひとつの実験ともいうべき外国債券のETFであるBNDのバイ&ホールドを実行中です。
さてBNDから2015年7月分の分配金が入金されました。税引き後で234.16ドルです。これまでの推移は以下のとおりです。なお購入元本は1株80.48ドル×2,000株=160,960ドルです。
続きまして債券に関する雑感です。
外債不要論が相変わらず表向き跋扈する中、実は外債をポートフォリオに含めている人も少なくない個人投資家クラスタ。WATANKOも外形上、そんな一人です。
個別のアセットを自身のポートフォリオに組み込むことの是非よりも、分散を優先させる方針であれば、外債を保有することもありでしょう。
大事なことは、すべては長期投資に資することに繋がるかということです。こつこつと積み立て投資を継続し、短絡的な売却行動をなるべく慎むという長期投資に資する行動であるかということです。
例えばインカムゲインがなく需給関係だけで相場が動くコモディティファンドを、それも高い信託報酬を支払ってまで保有することはどうでしょうか。インカムゲインがなければあとは高い時にはさっさと売り逃げしたくなりませんでしょうか。しかも長期保有すればするほど高い信託報酬分だけリターンが損なわれます。このようなアセット商品などは長期投資を続けたくなる対象とは言い難いです。
その意味からいえば債券も株式と同様にクーポンのリターンがあります。しかし債券のそれは株式よりも安定的であることが強みであります。
WATANKOは自身がリタイアする頃、運用は安定的な内容に切り替えるつもりですが、そのころにはコスト・リターン・リスクの3つがハイバランスした魅力的な日本債券ファンドが出てくればありがたいです。
« 東芝よ、すぐバレる利益操作をやる愚かさに気がつかなかったのか | トップページ | 2015年7月の積み立て購入商品 »
「ETF」カテゴリの記事
- BNDからの2019年9月分分配金(2019.09.12)
- 1306&1308からの収益分配金が入金 2019(2019.08.18)
- BNDからの2019年8月分分配金 (2019.08.12)
- BNDからの2019年7月分分配金(2019.07.14)
- VTIからの2019年2Q分配金(2019.07.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 東芝よ、すぐバレる利益操作をやる愚かさに気がつかなかったのか | トップページ | 2015年7月の積み立て購入商品 »
初めまして、
WATANKOさんは、BNDを長期でHLDする予定ですか? 今アメリカではYELLENがFED Rate HikeでBloombergに頻繁にでています。Bond kingのBill Grossも投資を警告しています。2−3年前、私はBNDでなく、TIPを買い大損しています。
米国サンホセ在住三枝子
投稿: | 2015年7月16日 (木) 01時56分
米国サンホセ在住三枝子さん
コメントありがとうございます。
私のBNDのHLD予定は未定です。たまたまTOKとEEMを売却したあとのドルを使い道がなく、なかばお試しでBNDを保有しているにすぎません。年内には売るかもしれません。今後の金利上昇は気になるところであります。
TIPは13年5月に大きくさげていますね。この時にやられたのでしょうか。
投稿: WATANKO | 2015年7月17日 (金) 00時59分