最後の美化作業、最後の運動会、そして最後のバザー
(学校行事もこれで終わり)
子どもが学校に通っている期間、父兄は週末に学校の行事を見学したり、時には行事の手伝いを求められることがあります。とくに子どもが小学生のときのそれは6年間続きますので、結構長い期間といえます。WATANKOの場合、長男と次男は7歳差なので小学校は全く被りませんでした。つまり小学校の以下の行事に父兄として通算で12年間もの間つきあったわけです。
1.美化作業
WATANKOは毎年、正門脇の植え込みの剪定を自分の担当として勝手に決め込んで、毎年そこばかり作業していました。見落としがちなスポットを一人コツコツ、枝切りばさみでチョキチョキと。
2.運動会
見学場所とりのため、早朝から学校前に並びつつ、シートやミニテーブル&イスなど道具を持ち込んでセッティングです。
そうそう、この駄ブログでもこんな記事を書きました。
関連記事
学校で酒を飲む大人達
運動会見学のベスト・ポジション
3.バザー
ある年はお化け屋敷の設営、またある年は焼きそばや焼き鳥の調理と販売などやりました。学校からつけらた通称が「オヤジの焼きそば オヤジの焼き鳥」とはよくいったものです。また妻がから揚げ作りを担当した年もあり。当人は全身油まみれになりました。
運動会の見学はともかく美化作業やバザーの手伝いは、時には面倒に思う時もありました。WATANKOだけでなく働き盛りの忙しい30代~40代にとってはこれら行事にとられる数日をも惜しむ人もいるかもしれません。
「週明けに海外出張が控えていて何かと準備したい。」「本当は休日出勤しないと仕事が片付かない。」働き盛りのサラリーマンの中にはこういった忙しさに関心が向かってしまい。家族の行事をおろそかにしてしまう人が少なくないかもしれません。
でもこうした子どもが通う小学校の行事に関わる時期は限られています。そして逃してしまえば二度と接することはありません。年をとってリタイアして、さあ思う存分に家族の行事につきあえるぞとなっても、その頃には子どもは巣立ってしまっています。
できることといえば自分が将来入居するかもしれない介護施設の下見ぐらいかもしれません。あるいは老齢になってから、運動会の敬老枠で見学に招待されるくらいでしょうか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
WATANKOの次男は今年で小学6年生であり、例年通り美化作業、運動会、バザーを見学・手伝いしました。週末をこうした小学校の行事の見学や手伝いに費やす日も今年で終わりになりました。もうやることはありません。今年が最後の美化作業、最後の運動会、そして最後のバザーでした。
冒頭のとおり、これまで12年間も小学校の行事に関わってきましたが、それもようやく終わりです。でも来年からはもう無いとなるとそこにちょっぴりの寂しさと、そして子どもの成長を実感する秋の夜長でした。
« (続)家計の節約を吹き飛ばさんばかりのお寺からの寄付のお願い | トップページ | BNDからの2015年10月分分配金+今月の債券雑感 »
「ライフスタイル」カテゴリの記事
- 景気によってふれてくる大学選び(2019.08.10)
- 最後のキャリアをはじめて1年が経ちましたー好きにやらせてもらいます(2019.07.01)
- 親の看取り 第3章(2019.06.15)
- クレジットカード解約の面倒臭さで気がついたこと(2019.06.06)
- 今年のGWはリタイア生活に向けて必要なことを確認した10日間(2019.05.08)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« (続)家計の節約を吹き飛ばさんばかりのお寺からの寄付のお願い | トップページ | BNDからの2015年10月分分配金+今月の債券雑感 »
お孫さんの時に運動がてらに剪定、忙しい時に子供さんに代わって場所取りとかするかもしれませんよ。親としては最後ですから。また違いますけども、私は何もしてなかったので公開してます。
投稿: たんちん | 2015年10月 8日 (木) 06時07分
たんちんさん
コメントありがとうございます。
>お孫さんの時に運動がてらに剪定、忙しい時に子供さんに代わって場所取りとかするかもしれませんよ。
子ども達が結婚する。孫ができる。同じ街に住む。という課題(難題?)をクリアする必要があります。(笑)
投稿: WATANKO | 2015年10月 9日 (金) 00時14分