コア・サテライト戦略-市井の個人投資家にはサテライト投資にまわすお金など1円もありません【Refrain 2015】
【11月4日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
66,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
34,994千円
■損益率
53.0%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
この駄ブログは2010年3月に開設し、以来5年8か月が経過しました。そこで過去の投稿記事から、自分自身の投資やライフスタイルその他についての考え方を記したものを1年に一度、Refrainと称して何本かとりあげて再度紹介しています。これまでのRefrainはこちらをどうぞ。(なお初回時に対して追記・修正してあります。)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(節約+コア投資で十分)
いつもながら今回もまた素人個人投資家丸出しの自論を記事にします。
★コア・サテライト戦略とは
資産運用の手法のひとつとしてコア・サテライト戦略がしばしば紹介されます。当ブログにお越しの聡明なる個人投資家の方々には既にご存じの戦略かと思いますが、以下で一応紹介致します。
All About マネー
投資信託/投資信託の運用はここがポイント
投信の攻めと守りのコア・サテライト戦略
コア・サテライト戦略とは、安定的に運用する「コア」部分と、積極的に運用する「サテライト」部分に分けて考えるもの。コアで中長期的な安定収益を期待し、サテライトではリスクをとって大きなリターンを狙います。(以上、記事より抜粋)
コア投資とサテライト投資のミックス。カッコ良いです。投資のプロのようなその手法に酔ってしまうかもしれません。でもちょっと考えてみましょう。
▼サテライト投資にまわすお金はあるのか
上記の引用記事ふくめコア・サテライト戦略を紹介した巷の記事によると、コア投資についてはインデックス・ファンド等の購入・保有にあてるパッシブ運用とする。一方、サテライト投資にまわす資金は各種金融商品でアクティブ運用を行い、ハイリスクながらハイリターンを目指すとあります。
しかしハイリスクをとるということは最悪、価値がゼロになっても良い、あるいはそこまでいかずとも価値が元本を大きく棄損することもあり得ます。誤解を恐れず言えばサテライト投資にまわす資金は捨て金、投機にあてる金と同じです。
でも市井の個人投資家にそんな資金が果たしてどれだけあるのでしょうか。
●仕事場でお茶代を節約すべく、毎日自宅から水筒をもっていくあなた
●手数料がかかる時間帯にはATMから絶対にお金を引き出さないあなた
●各種カードを駆使して少しでもポイントをためようとしているあなた
●少しでも利率のよい定期預金を探してインデックス投資日記@川崎や1億円を貯めてみよう!Chapter2を毎日チェックしているあなた
そうして節約と手堅い運用を心掛けているあなたには、はたしてサテライト投資に投じるお金がどれだけあるのでしょうか。
コア部分で投資対象を分散してそれなりにリスクコントロールしている。少しでも期待リターンに寄与するように僅差であってもローコストな商品を選んでいる。そのようなコア投資を一気に台無しにするおそれをサテライト投資ははらんでいるかもしれません。
▼サテライト投資に時間がとれるのか
コア投資はインデックス運用でほったらかしでもOKかもしれませんが、サテライト投資はハイリスクであればほったらかしにはいかないでしょう。
こまめに相場をチェックし、売買を繰り返してポジションを調整、損失を回避する。そんなほったらかし投資ならぬ「いそがし投資」が仕事と家族と趣味に忙しい市井の個人投資家にどこまでできるのでしょうか。
ちなみにサテライト投資でリターンを得ても、投入資金は一部に限られているため、コア・サテライトの資産運用全体で見た時にはサテライト投資があげたリターンは希薄化されます。
ならばコア・サテライトの資産運用全体で満足のいくリターンを得るためには、いきおいサテライト投資ではなるだけハイリターンを狙う必要があります。結果、ハイリターン狙い=ハイリスク晒しとなるわけです。
ああ、これではますますほったらかしできず「いそがし投資」となるでしょう。
●コア投資だけで十分
WATANKOはそのようなハイリスクな投資いや投機には、たとえ10万円でも投入する気にはなれません。コアと併せた投資で運用全体の目標リターンを目指すといっても捨て金の犠牲を伴う目標リターンの獲得は選好できません。コアがあろうが、無かろうがサテライト自体の投資は価値が大きく棄損するリスクは変わりませんし、自分の能力でそれを回避できない商品になぜ資金を投入する気になれるのでしょうか。
分かりやすく例えればサテライト投資で競馬を選んだ場合を想像してください。コア投資分よりははるかに少ない投資額かもしませんが、みすみす全額スッてしまうような手法を、たとえ元本が少しであっても投じる気になれますでしょうか。
それと一方でWATANKOはコア投資に該当するインデックス投資においても、既にそれなりのリスク(リーマンショック級で最悪、元本が3割くらい目減りするリスク)をとっています。無リスク資産とこのコア投資とのバランスとりだけでリスク管理はお腹一杯です。
投資マニアかつ捨てても良い資金をお持ちの方以外、WATANKO含めた市井の個人投資家の大半にとってはコア投資のみで十分です。
ちなみにですがハイリスク投資で勝つ見込みがあると考えているタフな個人投資家におかれましては、どうぞサテライト投資といわずにそこにコア投資の資金をあてて誰もが羨む多額なハイリターンをたたき出されてはいかがでしょうか。
« SBI証券の投信積立キャンペーンについての勘ぐり | トップページ | 投資のリターンがでるには時間がかかる【Refrain 2015】 »
「資産運用」カテゴリの記事
- お金の運用は目的別だけでなく時間軸を加えて考えよう(2019.07.30)
- 上場している優良企業にもれなく投資できるインデックス投資(2019.06.20)
- 長期投資家にとってGW10連休はスルーでいこう(2019.04.24)
- 退職金でリスク商品を買うことはお勧めしません(2019.04.15)
- 定期預金と長期投資(2019.03.26)
「Refrain」カテゴリの記事
- 【クルマ記事Refrain2019】運転して面白い車に乗ろう(2019.05.06)
- 【クルマ記事Refrain2019】自動車の色選び-経験則と一部主観(2019.05.05)
- 【クルマ記事Refrain2019】シートは自動車の良否をきめる大事なインターフェイス(2019.05.04)
- 【クルマ記事Refrain2019】軽トラで運転テクニックをみがく(2019.05.03)
- 【クルマ記事Refrain2019】重心高は譲れない(2019.05.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« SBI証券の投信積立キャンペーンについての勘ぐり | トップページ | 投資のリターンがでるには時間がかかる【Refrain 2015】 »
おっしゃるとおりで、コア・サテライト戦略を採用するなら、コアでリスクをとって大きなリターンを狙い、サテライトで中長期的な安定収益を期待する投資を行う方がよいと考えます。
わずかなサテライト資金では金額ベースのリターンはしれたもので、労多くて利少なし、です。
http://akipop2013.blog.fc2.com/blog-entry-119.html
投稿: AKI | 2015年11月 8日 (日) 00時07分
AKIさん
コメントありがとうございます。貴記事も改めて拝見しました。
私の記述がヘナクソだったせいかもしれまんが、コア投資で大きなリスクをとろうといっているわけではありません。コア投資でハイリスクをとると、インデックス運用のサテライト投資ではコアが抱えるリスクを補完し切れないおそれがありますので、よくよくご注意ください。
それとこれはWATANKOの勝手な印象ですが、投資の成果を早く上げよう、ガツンと上げようとどこか焦っていませんか。
投稿: WATANKO | 2015年11月 8日 (日) 09時20分
サテライト投資とは、博奕の別名かと思います。
私は、基本的にはアセット・アロケーションを維持しながら投資しているのですが、先日、将来の年金受給権を考慮しない認識から、それを債券として認識することに考え方を変えて、金融資産のアセット・アロケーションを大きく組み替えました(債券を減らし株式を増やす)。
その時、組み替えのための売却と新規投資では、思いっきりタイミング投資をしています。タイミング投資は博奕とは思いながらも、情勢を読みながら売買タイミングを計るスリルのドキドキ感に酔って痺れています。
博奕が好きで辞められないのならば、馬券を買うよりは、サテライト投資という博奕の方が好ましいと思います。資産のうちのマイナーシェアに限定して、博奕をするという考え方に私は肯定的です。
投稿: 朱雲 | 2015年11月 8日 (日) 18時58分
朱雲さん
コメントありがとうございます。
タイミング投資にアドレナリンがでちゃうんですね。私もお酒や車には同様なので、朱雲さんを否定することはできません。ただくれぐれも火傷にご注意下さい。
>資産のうちのマイナーシェアに限定して、博奕をするという考え方に私は肯定的です
たとえ激儲けしても、サテライト投資に投じる資金を安易に増やされないことを祈念いたします。
投稿: WATANKO | 2015年11月 8日 (日) 20時51分
私の方こそ言葉足らずなコメントを書いてしまい申し訳ありません。
コア・サテライト戦略を推奨しているわけではなく、もしコア・サテライト戦略をするのであれば、という意味でコメントさせて頂きました。
サテライトでハイリスク投資をしたところで、運用成績には大した影響は出ないと予想するもので。
私の場合、コアとサテライトでは目標が違うので、補完させようという考えがありません。
コアで成功したらアーリーリタイア、失敗したら定年退職までしっかり働く。
アーリーリタイアしようがしまいが、老後資金はサテライトで確保
そんな考え方です。
焦っているように見られますか。
自分ではそういう気持ちは持ってないつもりなんですが、8月以降は運用成績が伸び悩んでいるので、なんとかしないと思っているのが出ているのかもしれませんね。
焦らないよう気を付けます。
投稿: AKI | 2015年11月 8日 (日) 23時00分
AKIさん
コメントありがとうございます。
コア、サテライトのどちらの成績で早期リタイア狙いすべきかは別として、今後の成績に注目させていただきます。
投稿: WATANKO | 2015年11月 9日 (月) 06時11分