2015年に多く閲覧いただいた当ブログ記事
(今年最も読まれた当ブログ記事はコレです。)
著名な個人投資家ブログに比べれば、毎日のPVはしれているこの駄ブログですが、それでも皆さんにアクセスいただくことが、執筆者のWATANKOにとってブログを続ける何よりの励みになります。そしてなかでも皆さんが関心を寄せていただいた記事が何であるのかを知る事もさらにブログ意欲をかき立てられます。
というわけで著名ブログでよくみられる企画に便乗して、この「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」でも2015年(2015年1月1日~12月26日)で閲覧数の多かったブログ記事を紹介致します。
先ずは第10位から第6位まで。
★第10位 冷静に考えると選ぶべきはポルシェ・ケイマン (2013/5/1) 3,494PV
★第9位 老後の生活、住まいさえ確保できればなんとかなるか (2015/4/20) 3,558PV
★第8位 インデックス投資を振り返ってみて②どのくらい儲かったのか? (2011/2/20) 3,578PV
★第7位 おいしい50代をみすみずドブに捨てるサラリーマンは多くはいない (2015/5/29) 3,913PV
★第6位 55歳で早期リタイアできれば十分幸せかもしれない (2013/9/5) 4,611PV
第10位の「冷静に考えると選ぶべきはポルシェ・ケイマン」は昨年第4位、第8位の「インデックス投資を振り返ってみて②どのくらい儲かったのか?」は昨年第7位、そして第6位の「55歳で早期リタイアできれば十分幸せかもしれない」は昨年1番PVが多かった記事であります。
この他、第9位の「老後の生活、住まいさえ確保できればなんとかなるか」、第7位の「おいしい50代をみすみずドブに捨てるサラリーマンは多くはいない」は老後生活の必要条件や早期リタイアの判断について書いてみた記事です。このブログが資産運用を成功させて早期リタイアを目指す人にも閲覧してもらっている様子が想像できます。
続いてTOP5であります。
★第5位 【追記あり】ついにスーパーカーを購入しました (2015/4/1) 4,730PV
この記事は完全にエイプリールフールネタでしたが、タイトルが刺激的?だったせいか、全く予想外にPVを稼ぎました。この分なら来年「全金融資産を売却しました」なんてタイトルをつけたらさぞかしPV稼ぎそうだなあと悪魔の囁きが聞こえてきております。
★第4位 NAからNDへ、ふたたびロードスターと過ごす日々の始まり (2015/7/19) 5,588PV
2015年初には予定していなかったオープン2シーターの購入記事です。独身時代のいきいきとしたカーライフを復活させてくれるイベントでした。やはり女房と車は新しい方・・・いえ、なんでもありません。
★第3位 自分の資産運用のコストを「みえる化」してみる (2015/3/7) 5,643PV
資産運用のビークルたる投資信託のコストは通常、信託報酬(率)で語られておりますが、ここでは保有資産残高×信託報酬の実額ベースで明示してみました。更新当時、著名なインデックス投資ブロガーの方々に引用いただきまして感謝申し上げます。
★第2位 復活のハリヤー、ブランドを捨ててまた拾うトヨタ (2013/12/6) 6,543PV
記事UPから2年経過した今年、PVがぐんと伸びました。ハリヤーの現行モデル自体はあまり独自の特徴がないトヨタの販売店の事情で発売されたモデルですが、それでもちょっとした車好きにはそれなりに注目を浴びているということでしょうか。
★第1位 (続)2014年12月末運用状況-1億円の日とこれから(2015/1/4) 6,675PV
インデックス投資を始めて6年と9か月で資産運用残高が1億円に到達しました。このうち3分の2は元本ですが、もともと元本をインデックス投資で1.5倍までもっていくことが最終目標でしたから、途中経過の現時点としては全くもう上出来であります。
(あとがきにかえて)
ブログは自分自身のメディアです。たとえそれが金魚鉢のように小さなものであっても、そこから多くの人達に向けて、時には寝る間も惜しんで記事を書き、情報発信を続けることはとても楽しい知的作業のひとつであります。
資産運用もブログも、継続こそに価値があり。
« 毎月分配型投信-お仕着せの分配金のどこが合理的なのか | トップページ | 信頼関係が崩れてしまった賃貸先とのやりとりはスーパードゥライ »
「ブログ運営」カテゴリの記事
- ブログ移転しました>FC2版「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」へジャンプします (2019.09.26)
- ココログ卒業、そして伝説へ(なんて大げさ)(2019.09.23)
- 直近1年間に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2018年7月~2019年6月(2019.06.28)
- 忍耐と煩悩のブログ-満9年になりました(2019.03.01)
- インデックス投資をはじめて満11年-終着駅までたどり着いてみたい(2019.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« 毎月分配型投信-お仕着せの分配金のどこが合理的なのか | トップページ | 信頼関係が崩れてしまった賃貸先とのやりとりはスーパードゥライ »
コメント