フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 2015年11月末運用状況 | トップページ | GCIアセット・マネジメント「第1回 投資ブロガーの会」に参加してきました »

2015年12月 4日 (金)

ロードスター NAとNDを乗り比べ

Na2

Nd9

(NA、NDともにWATANKOの愛車ショットです。)


紅葉シーズンも終わりにさしかかりはじめた先日、WATANKOは知り合いの中古車屋さん(以下、Nさん)が所有する初代ロードスター(以下、NA)と先日、ツーリングに出かけました。

NさんとはかねてよりWATANKOのNDロードスター(以下、ND)とNAで一緒にツーリングに出かけて乗り比べをしましょうと約束しており、今回実現するはこびとなったわけです。

NDはNAへの回帰を唱ったモデルと雑誌等で喧伝されています。その証左として先代NCから軽量化やボディサイズの縮小、エンジン排気量の見直しなどが行われています。

WATANKOもかつてNAのオーナーであったことから、現マイカーのNDとの具体的な違いには興味があります。自分の運転でもってそれを確かめる機会を得ることができて大変うれしい1日でした。

◆NDはFat

NAと比べるとNDは上下に分厚いボディシェルです。衝突安全性の法規対応が主因と思われますが、並べてみると昔の車(NA)がいかに痩せている(Thin)か。昔の車と比べるとNDのような現在のモデルはどれもFatに見えてしまいます。

くわえてNDのフロントウィンドはNAよりも一まわり大きく、より傾斜がついています。逆に言えば自動車は古くなるほどウィンドの面積が小さく、その傾斜が立っているものですが、ロードスターにおいてもそれは例外ではありませんでした。

◆着座位置が低く、よりスポーティなNA

スポーツカーを標榜するNDは、ほかのモデルに比べれば着座位置が低いのですが、NAはNDよりもさらに着座位置が低くなります。しかしそれも乗り比べればわかるという程度であり、NDが決して腰高感があるというわけではありません。だいたい全高1,500mm前後あるいはそれ以上ある一般の乗用車に比べれば、NA同様、NDの乗降性とて褒められたものではありません。

しかしこれらフロントウィンドの大きさや傾斜、着座位置の違いがあったとしても、NAとNDではドライバー席からみえる様子にさしたる違いはみられませんでした。ドライバーの視線からはウィンドの縁の端まで視界に入り、その縁の周辺から広がるオープンな景色が良く見えます。またフロントフェンダー、ボンネットも視界に入っており車両感覚がつかみやすくなっています。

◆ハンドリングの違い

とある自動車雑誌によると、NAからNCまでのモデルでは車の中心軸とドライバーの頭の位置が一致していましたが、NDではドライバーの頭の位置が車の中心軸よりもわずかながら後ろに移動したことによって、旋回時にロングノーズの慣性を感じさせてしまっているという趣旨の記事を読んだことがあります。

つまりNAからNCまでのモデルはまさに駒のように車がまわり(旋回し)ドライバーがその中心点に位置することによって車と人の動きがピタリ一致して人馬一体感を奏でていたのですが、NDではドライバーはフロントのマスを感じながら、それを降り回す感覚になっているということです。

この指摘を今回の乗り比べで体感できたかどうか。実はこれが今回の乗り比べで一番確かめてみたかったことなのです。

結果からいうとNDのハンドリングについてのチューニングのせいか、明確な違いは感じられませんでした。

確かにNAよりもNDの方がハンドルを切り始めてから車が向きを変え始めるまでに一瞬のタメが見られます。ただこれをさしてフロントヘビーとは言い過ぎでありましょう。それは乗り心地の良さと相まって安全で安定した万人に受け入れられやすい乗用車的な味付けとして肯定的にみるべき部分です。

もうひとつ違いをわかりにくくしていた要因としてはあまりにも軽い電動パワステの味付けです。もしかしてロングノーズからくるフロントヘビー感を打ち消すために軽い味付けにしたのだろうかと勘ぐってしまいます。


ボディの違い、ハンドリングの違いについて上述のとおり語ったわけですが、全般的にみればNAとNDはその間に25年の隔たりをほとんど感じさせないくらい、同一の運転感覚でありました。

どちらもヒラリヒラリと山道を機敏な動物のように走ります。とくにダウンヒルの場合、その軽い車両重量、前後50:50の配分が効奏してフロントヘビー感が皆無、アンダーステアは微塵もありません。なにより安心してコーナーに飛び込めます。

WATANKOとNさんは山道のワインディングロードを、お互いの車を何度も交代しながらNA、ND双方のドライビングをしっかりと堪能しました。

◆NAでも良い。それでは大枚はたいてND買う意義はどこにあるか

それでは中古のNAが数十万円から手に入り、整備とチューニングを施したとしてもNDよりはるかに安く仕上がる一方で、その数倍の、大枚をはたいてNDを買う意義はどこにあるのでしょうか。少しでも程度のよいNAを買って気になるところを整備、チューニングして自分好みのロードスターに仕上げる方が満足度は高いのではないでしょうか。

これに対してWATANKOが答えるとしたら、「これからも長くかつ色々な場面で1台のロードスターによるオープンドライブを楽しみたいのならNDを選ぶべき」であります。

単純に走るだけなら、NAはNDよりも更に軽量で、着座位置も低く、ひょっとしたらハンドリングもスポーツドライビングをする上では優れているかもしれません。まさにピュアドライビングに限定すれば、スポーツカーとしての純度はNAの方がいまだ上かもしれません。

しかし個人による年間365日のドライビングとは様々な事象がそこに関わってくるものです。 疲労が少ない、壊れない信頼性、乗り心地がよい快適さ、燃費がよく経済性に優れる、ナビやAVも今時の要求を満たしているetc。こういったニーズにNAはどこまでこたえられるでしょうか。

NAのボディ剛性はNDと比べるべくもありません。昔のモデルであることに加えてどの個体もオリジナルでは経年劣化が相当進んでいるでしょう。ガタピシ続く振動が大きい低剛性の車を運転しているとドライバーの疲労も溜まります。ドライブへの集中力も落ちてきます。

またNAは20年以上古い車であることから、その機械的な劣化は様々なシチュエーション下でのドライブにおいて、時にはドライバーに不便をもたらすかもしれません。さらには部品供給の面でも将来心配があります。

経済性や安全性、使い勝手でもNAはNDに及ぶべくもありません。長期保有すること、またそれゆえに様々な状況下で運転することを考えると燃費に優れ、各種安全デバイス、扱いやすい幌やナビ他AV周りの充実など等…。NDの方がドライバーにもたらすメリットが大きいです。

WATANKOはじめ多くの車好きはどこに行くときも、どんな時でも愛車を駆りたいものです。そのような様々な現代の日常ユースに応えられる経済性、安全性、品質、使い勝手...。これらを満たし、かつピュアドライビングではNAとほとんど変わらない領域に仕上がっている。NDはそうした2010年代半ばの現在を代表するスポーツカー、いやロードスターなのです。


« 2015年11月末運用状況 | トップページ | GCIアセット・マネジメント「第1回 投資ブロガーの会」に参加してきました »

自動車」カテゴリの記事

コメント

興味深い記事をありがとうございます。

新しい車が優れている点で「衝突安全性」が最も大事と考えます。

不幸にも事故ってしまった場合、治る怪我で済まさないと
せっかく儲けた金も価値がなくなってしまいます。

工員さん

コメントありがとうございます。

衝突安全性だけでもって現在を車を選び、過去の車を避ける理由たりえますね。人命はそれだけ尊いです。詳しくは調べていませんが、現在の車は昔よりも上下に厚い構造とすることによって衝突安全性を高めているのでしょう。断面積が大きい方が衝突時のショックをより吸収しやすそうです。

こんにちは、自分も投資をしていて車が趣味なのでいつも楽しく読ませていただいています。
自分はNB6Cに乗っていますが、NDは剛性がしっかりしているのに軽快なロードスターらしさを失っていないところが素晴らしいと思います。(NCも良い車だと思うけど若干失ってる気がする・・・)
そしてアルファを彷彿とさせるかっこいいデザイン!テールライトなども非常に好みです。
1500ccというのも維持費を考えると地味ですがありがたいですよね。

ブルーさん

コメントありがとうございます。またいつも駄ブログご来訪いただきましてありがとうございます。投資実行&車趣味、そしてロードスターのオーナーという狭いセグメントに属する?一人として歓迎いたします。

NDの軽快さ=フロントの軽さは執念ともいうべきフロントミッドシップへのこだわりが生んだものでしょう。なにもこんなに軽くなくてもいいのに...というくらいに軽いです。

NCは乗った経験がありませんが、ほかの歴代モデルよりもサイズ大&高出力なので、ほんのわずかに高速ツアラー寄りと思われ、それを好むファンもいるでしょう。WATANKOは最後期のフロントマスクが精悍でカッコよくて好みです。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロードスター NAとNDを乗り比べ:

« 2015年11月末運用状況 | トップページ | GCIアセット・マネジメント「第1回 投資ブロガーの会」に参加してきました »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト