フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」の投票結果と発表会参加 #foy2015 | トップページ | BNDからの2016年1月分分配金+今月の債券雑感 »

2016年1月17日 (日)

【番外と御礼】「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」の投票結果と発表会参加 #foy2015

前回記事に書いたとおり、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 」について、WATANKOは当ブログを開設した2010年以降、毎年投票しておりますが、今年6年目にして初めて発表会に参加してきました。

前回記事が長くなってしまい、そこに書ききれなかった所感を以下に追記します。


★受賞の喜び

このアワードで見事受賞に輝いた運用会社のご挨拶は、取引等の利害関係もなく、また顧客層ともいえるブロガー達から自社ファンドの支持を得たことについてとても喜んでいる様子が会場にいたWATANKOにもよく伝わるようでした。

とりわけ第1位、第2位をそれぞれ獲得して、発表会に初めて来られたニッセイアセットマネジメントや三井住友アセットマネジメントの役員の方々のご挨拶からは、受賞に対する高揚感もよく伝わってきました。この両社には2016年の投信コスト革命の牽引役を期待したいです。

また当アワードで初めての登壇にもかかわらず、どこか常連感?を醸し出していたセゾン投信の中野社長もまたコスト革命に応えるようとする姿勢をみせるご挨拶でした。

★投信ブロガーのコスト重要視を改めて実感

今年、投票した投信ブロガーは昨年の115人から4割近く増えて159人となりました。全員が持ち点5点を投じた場合、総投票点数は795点です。このうち第1位を獲得した<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドには218点、27%のポイントが集中しました。

今年もまたインデックスファンド・オブ・ザ・イヤ-でありましたし、多くのブロガー皆さんが考えていること(投信選びでコストは最重要)も同じだなあというのが率直な感想です。

なお上述のとおり今回投票があった投信ブロガーは159人もいて、すなわちそれだけの投信ブログがあるということです。

WATANKOは当ブログで現在70あまりの投信ブログと相互リンクさせてもらっていますが、さらにまだまだ魅力的な投信ブログが沢山あることを知りました。これもまた貴重な情報源であります。「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」運営委員会の皆様ありがとうございます。早速アクセスしてみることにします。


(あとがきにかえて)

さて発表会のあとは当ブログで相互リンク&Twitterで相互フォローさせていただいております方々との懇親会に参加させていただきました。楽しいひと時でした。

(お約束の)皆さんのGood Smileでもって本記事を締めたいと思います。

Img_0001

« 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」の投票結果と発表会参加 #foy2015 | トップページ | BNDからの2016年1月分分配金+今月の債券雑感 »

イベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に参加してきました [4+4=6でもない。8はパーなのだ。]
来週末にFP試験が迫る中、残っている休暇を使用して参加してきました. すでのたくさんの記事が上がっているので自分なりの視点でピックアップして書いていこうと思います. イベント概要日時:2016年01月15日(金)19:00-21:00 会場: 日比谷コンベンションホール 19:00 第1部 カン・チュンドさんをお迎えしてのトークライブ 「あなたが選ぶ!投信でき...... [続きを読む]

« 「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2015」の投票結果と発表会参加 #foy2015 | トップページ | BNDからの2016年1月分分配金+今月の債券雑感 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト