フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 2015年確定申告(Pay Tax for 2015) | トップページ | BNDからの2016年3月分分配金+今月の債券雑感 »

2016年3月13日 (日)

早期リタイアして何するの?

【3月11日終値ベース運用状況速報】

■投資元本(待機資金含む)

68,000千円

■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)

26,307千円

■損益率

38.7%

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

A0960_006962_2

当ブログを閲覧いただいたmx5kkさんから「早期リタイアをしたら何をするのか」とのご質問を頂戴しました。

以下、ご質問を引用。

「こちらのブログと早期リタイアに関する話を友人にしたところ,「早期リタイアして何するの?」という質問が返ってきました。目下ロードスターの購入を楽しみに過ごしている私は「ロードスターで日本を巡る旅に出る」と苦し紛れに答えましたが,言われてみればひたすら働いて人生を終えるのはもったいないなという動機で早期リタイアを考えていたので,その後何をするのかという点がすっかり抜けていました。

前置きが長くなりましたが,watanko様に質問です。
目標通り早期リタイアを達成出来たら,watanko様はどういったことをされたいと考えていますか?


以上、引用終わり

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


当ブログでも少しばかりふれたことがありますが、WATANKOは早期でも定期でもリタイアしたら、端的にはご質問をいただいたmx5kkさんと同じようにロードスターか、あるいはひょっとしたら手に入れているかもしれないスーパーカーまたは安楽なクーペで日本中を旅して廻ってみたいです。

また好きな車で旅して廻ると述べましたが、その本質は『人生において「〇〇しなければならない。」「〇〇であるべきだ」という規範に基づく行動はミニマムにする。そして束縛を解かれた自由な暮らしを謳歌したい。』です。

所属も肩書きも全く必要ありません。会社や仕事の思い出にしがみつくこともないでしょう。世界の平和や経済発展はもちろん、特定の企業・団体のためにわが身を費やすこともしませんし、生涯現役なんて勘弁してもらいたいです。

ただの無名のひとりの大人、WATANKO個人に戻って、「やらなければならないこと」は最小限、「やりたいこと」は最大限追求したいです。

「やりたいこと」について、好きな車で旅して廻る以外にも具体的な行動は心の中にリストアップされていますが、所詮現時点では妄想でありますし、将来実践できたらブログ等で紹介する日がくるかもしれません。(その頃までブログを続けているか?)

(あとがきにかえて)

記事タイトルならびにmx5kkさんのご質問に正面から答える内容になっていないところもありますが、今現在、WATANKOが大言壮語ではなく、等身大で語りえる正直な気持ちを述べてみました。



最後に早期リタイアに関するこれまでの主な記事を以下に紹介します。

関連記事
おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか

おいしい50代をみすみずドブに捨ててまで早期リタイアしたい理由は何か

8万時間働いたら早期リタイアしてもいいですか

(続)8万時間働いたら早期リタイアしてもいいですか

65歳まで仕事している場合じゃない

55歳で早期リタイアできれば十分幸せかもしれない

幸せな人生が語られた会葬礼状を出せるだろうか

早期リタイアはいつ?(改訂版)

(続)早期リタイアはいつ?(改訂版)


« 2015年確定申告(Pay Tax for 2015) | トップページ | BNDからの2016年3月分分配金+今月の債券雑感 »

ライフスタイル」カテゴリの記事

コメント

時間の束縛を受けない生活が理想です、実際は家事や医者、雑用など束縛される事はたくさんあるとは思いますが、

たんちんさん

コメントありがとうございます。

>時間の束縛を受けない生活が理想です、実際は家事や医者、雑用など束縛される事はたくさんあるとは思いますが、

それを実現するために必要なことは健康・体力と十分なお金です。リタイアするまでの間は「日々健やかに資産運用」といきたいものですね。

WATANKO様

まずはコメントが遅くなり申し訳ありません。
私のコメントへの回答として1記事上げて頂きありがとうございます。

WATANKO様が早期リタイアされた場合,今お乗りのNDでの旅が可能でしょうか。羨ましい限りです。
人生1度きりですので,やりたいことを優先すべきですね。

以前転職した際に,次の職場が決まるまで3ヶ月ほどあったのですが,いざ「何をしてもいい時間」が生まれると意外と何も出来ない自分を経験していますので(もちろん給与所得が無いという経済的理由もあるのですが),私の場合はリタイア後の楽しい暮らしを計画(妄想?)しながら日々を過ごしたほうが良さそうです。

関連記事は以前全て読ませていただいております。ありがとうございます。

mx5kkさん

「やりたいこと」について、いくつかある中で、あとひとつあげておくとすれば、

『好きな車2~3台を保管しつつ、気ままなガレージライフを送りたい』ですね。

所ジョージの世田谷ベース、ではありませんが以前から憧れていたところにきて勤務先で同年代の知り合いが既に実現している事例を最近知り、私の中では俄然興味関心が高まっています。

こんにちは。
私は中小零細企業の二代目社長をやっております。吹けば飛ぶような会社ですが、父が遺してくれた会社は収益性が高く、人様より多くの収入があり、父に感謝の毎日です。
ただ、先細りの業界なので、私の子供には会社は残さずに終わるだろうなと思っております。
そんな訳で私も早期リタイア(あと10年か15年後ぐらい)をぼんやりと考えております。
一度しかない人生、仕事に明け暮れる毎日は嫌です。しかし、実際問題として会社を畳むのは今の従業員に申し訳なく思うのであります。。。
とりとめのない、自分語りの駄文ですいません。
妻ぐらいにしか言えない思いなので、ネットの匿名性を利用して、ちょっと書かせて頂きました。

クリエさん

コメントありがとうございます。

親族に囲まれ、そして社会に生きる人間であれば年を重ねるごとに段々と役割が増えてくるものです。誰かの息子でしかなかった男がやがて夫となり父となり、やがては勤務先や自営における役職を担ったり、はたまたとある集団・団体のまとめ役となったりと本当に役割が増えてくるものです。そうなると自分の思い通りになる時間がとれなくなってきます。

だからWATANKOはそうした役割(周囲)に振り回されて生きる日々から脱出したいと考え、可能なら早期リタイアを実現させたいと思っています。

クリエさんが経営する会社については、その行く末を検討する時期がくるでしょう。将来性はともかくとして、当面の収益性が高いのであれば従業員ごと会社譲渡するとか引き取り手を探す手もあろうかと思われます。

早期リタイアを実行するまでにはまだまだ時間はあるようですので、じっくり考えていきましょう。

この駄ブログでよければまたお越しくださいませ。多少の息抜きともなれば幸甚です。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早期リタイアして何するの?:

« 2015年確定申告(Pay Tax for 2015) | トップページ | BNDからの2016年3月分分配金+今月の債券雑感 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト