フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« (続)賃貸用不動産の固定資産税、まからんか | トップページ | 2016年4月の積み立て購入商品 »

2016年4月18日 (月)

ストレングス・ファインダー-5つの強みを見つけ出して個人の成長に活かしていく

Business1297532_960_7201

(自分の強みを知ってGO!・・・ヒロミ)


「自分は何者なのか」-自分自身を理解するために、他人にそれを問うてしまうことは矛盾めいた話ですが、ともかくも世の中見渡せば血液型、星座占いに始まり、有名な8つの性格に分類するユングの心理学までと、あらゆる自己分析、自分自身の内面を知るための分析ハウツーが出回っています。

■さあ、才能(じぶん)に目覚めよう

そんな中、Twitterにて相互フォローいただいていますピヨママさん(@piyomama_index )のブログで本格的な「自分を知るツール」を拝見しました。

ピヨママの投資と家計と子育てと
才能に目覚めよう(1) 書籍紹介


才能に目覚めよう(2) ピヨママの場合

才能に目覚めよう(3) 続々と才能に目覚めてる

ピヨママさんのブログで紹介されていた「自分を知るツール」は次の書籍です。



『自ら選んだ分野で並外れた才能を発揮し、常に満足を得るには、その強みのパターンを知らなければならない。(中略)どれほど弱点が気になっていようと、それをまず脇に置き、強みを徹底的に探ってほしい。』

前書きにそう書かれた本書は、企業で働く198,000人の従業員から質問に対する回答を集め、メタ分析した結果に基づき、従業員一人ひとりの強みを見出す手法(ストレングス・ファインダー)を紹介しています。そしてストレングス・ファインダーを用いて人材の配置、評価、育成、昇進に活かし、企業を成長させることを唱えています。


■皆さんのテスト結果

ストレングス・ファインダーについて、具体的にはオンラインで180問の質問に回答することによって、34個の資質のうち、自分に備わっている5つが明らかになるテスト形式になっています。

テストを受けるためには上に紹介した書籍「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」を買い、付属のアクセスコードを使うまたはWEBサイトで別途アクセスコードを購入します。中古本はたいていアクセスコードが使用済みなのでご注意ください。

本書の詳しい紹介も含めた皆さんの記事は次の通りです。

ひと手間くわえた積立投資で資産形成
ストレングス・ファインダーで自分の才能を知り磨き育てて強みにする


独身一人暮らし女だからこれからどうやって生き抜いていくか考えるブログ
ストレングス・ファインダーで自分の5つの資質を知ってみた


投信で手堅くlay-up!(インデックス投資ブログ)
ストレングスファインダーで自分の強みを発見?!


インデックス投資女子 Around40 Happy Life
ストレングス・ファインダーでじぶんの才能をチェック&ブラッシュアップ



■WATANKOのテスト結果

上記以外にもインデックス投資ブロガーの間で、テストをうけている方が何人かでてきており、WATANKOも試してみました。

さてその結果について、上位順に紹介するとともに、仕事での振る舞いを切り口として感想を述べます。

1.共感性

『あなたは周囲の人の感情を察することができます。彼らが感じていることを、まるで自分自身の気持ちであるかのように感じることができます。本能的に彼らの眼で世の中を見ることができ、彼らの見方を理解できるのです。』

(本書108ページより抜粋)

⇒WATANKOは20代~30代の頃は今よりも唯我独尊、猪突猛進、傍若無人といった四文字熟語ばかりが目立つ人間でしたが、年をとるにつれてチームワークで結果を出すことが求められ、かつ自分でもそれがだんだんと好きになってきました。

メンバー各人の強みを活かして、組み合わせる。ちょっと力不足の者にもストレッチできる機会を与える。責任は俺がとるからやってみよか!とみんなの背中を押す。言うは易しであり、ストレスも失敗もありますが、時折チームスポーツのような面白さをたまらなく感じることがあります。


2.調和性

『あなたは同意点を求めます。あなたは、衝突や摩擦から得るものはないという考えを持っているため、そのような争いを最小限にしようとします。周囲の人々が異なる意見を持っていることが分かると、あなたはその中の共通する部分を見出そうとします。』

(本書158ページより抜粋)


⇒意見がぶつかった際に、相手を言い負かしていっときのカタルシスに浸るというのは30代前半で卒業しました。そのようなことを繰り返していると、いつまでたってもn人の集団の力をn人分以上に発揮させることは叶わないかもしれません。

相手の身になって、立場になって、相手の発言や行動の背景や価値観を探り、決定的な衝突をさけて集団を維持したまま問題解決のゴールを決めないと、また次の課題に取り組むときにふたたび見も知らないよそよそしい他人同士の集団からスタートしなければなりません。

3.成長促進

『あなたはほかの人たちが持つ潜在的な可能性を見抜きます。実際のところ、潜在的な可能性があなたのみている全てであることも多いのです。あなたの考えでは、完全にできあがった人間は存在しません。誰もが進歩の途上にあり、可能性に溢れています。だからこそあなたは人々に惹きつけられるのです。』

(本書146ページより抜粋)

⇒人生いつも勉強です。知ったかぶりして、都度パッチ当てのような仕事の進め方を続けるよりも、知っている人にどんどん聞きに行こう精神で、定年の前日まで新しい知識の習得に貪欲になっていきたいです。

4.活発性

『「いつ始めようか?」これはあなたの人生で繰り返される質問です。あなたは動き出したくてうずうずしています。分析が有用であるとか、ディベートや討論が貴重な洞察を生み出す場合があることもあなたは認めるかもしれませんが、心の奥深くでは、行動だけが有意義であると知っています。行動だけが何かを起こすことができるのです。』

(本書105ページより抜粋)

⇒問題提議とその解決行動は言い出しっぺがやる羽目になる。これは一見いつも貧乏くじですが、やっている本人には何らかのリターンがしっかりと舞い降りてくるものです。

また48歳の春を迎えたオヤジにも、まだ元気な素質が十分残っているということでしょうか。

WATANKOも若い人たちばかりに実務をやらせず、引き続き1プレイヤーとしてもバリバリやる面も保ちたいです。プロ野球でいえば選手兼監督というところですかね。

 
5.原点思考

『あなたは過去を振り返ります。そこに答えがあるから過去を振り返ります。現在を理解するために、過去を振り返ります。あなたの見方からすると、現在は不安定で、訳の分からない喧騒が入り乱れています。現在が安定を取り戻すには、過ぎ去った時、つまり計画が立てられたときに心を向けてみる以外方法はありません。』

(本書115ページより抜粋)

⇒これも年をとってきた故の気質でしょうか。過去の体験から得るものは多く、それが自信へと繋がります。また目の前に浮かんだ課題は過去においても取りあげられたものが多い。しかしその失敗の理由はわかっても成功の実践的な秘訣はなかなか得られません。それでも先人たちが挑んで叶わなかった課題に対して、捲土重来の気持ちでチャレンジしてみるのも悪くありません。

さらにWATANKOの5つの強みを関連書籍のストレングス・リーダーシップにある4分野にて分類すると以下のとおりでした。(ピヨママさんの記事参照

●実行力:(該当なし)

●影響力:活発性

●人間関係構築力:共感性、成長促進、調和性

●戦略的思考力:原点思考


自分の強みは見事に人間関係構築力に偏在しています。

他人からみたら実に特徴を掴みやすい人間?ということでしょうか。




(あとがきにかえて)

人間はまさに一人ひとりがユニーク(固有)であり、それぞれが何らかの強みを持っています。同質的な能力をもつ人間ばかりを育成して揃えることよりも、一人一人の多様性を認め合い、一人一人の強みを伸ばす生き方の方が個人も企業も幸せになれるということです。

なんだかとても前向きになれそうな今回のテストでした。

« (続)賃貸用不動産の固定資産税、まからんか | トップページ | 2016年4月の積み立て購入商品 »

幕間」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。個人投資家向けのマネー情報誌「ダイヤモンド・ザイ」編集部の熊谷と申します。ご相談させていただきたいことがあるのですが、メールをいただくことはできないでしょうか。こちらしか連絡先がわからず、不躾なお願いで申し訳ありません。よろしくお願いします。

熊谷様

ご連絡ありがとうございます。

別途、メールを送らせていただきました。

お返事お待ち申し上げます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« (続)賃貸用不動産の固定資産税、まからんか | トップページ | 2016年4月の積み立て購入商品 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト