BNDからの2016年12月分分配金
【12月9日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
68,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
34,392千円
■損益率
50.6%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
WATANKOは手元にある外貨をつかって資産運用のひとつの実験ともいうべき外国債券のETFであるBNDのバイ&ホールドを実行中です。
さてBNDから2016年12月分の分配金が入金されました。税引き後で230.24ドルです。これまでの推移は以下のとおりです。なお購入元本は1株80.48ドル×2,000株=160,960ドルです。
今月分をもって2016年の分配金収入はお終いです。合計では3,000ドルにわずかにとどかず。過去3カ年で最も少ない分配金収入でした。ショボーン、であります。
続きまして債券に関する雑感です。
アセットクラスで比較的リスクが大きいといわれる株式。
一方、リスクは少ないけれども、リターンもまた徹底的に少ない預金@日本。
堅実に資産を増やしたいという紳士淑女の皆さんにとっては株式、預金ともに「帯に短し、たすきに長し」という資産運用ビークルに見えるのも無理はありません。
そこで株式と預金の間に位置して、リスクとリターンが程よくバランスしているアセットクラスはというと債券となります。こいつをコツコツ積み上げれば、市井の個人投資家にとっていい塩梅なリスク管理とそれなりのリターン獲得を期待できます。
・・・と教科書的なことを言ってみたところで債券自体がもつ信用リスクに加えて、日本の債券クラスの金融商品はリターンがとても低いこと等の理由でパッとしません。
もっと魅力的な債券商品に出てこないうちは、BNDの保有をもうしばらく続けるかなと考える師走であります。
« ジェンソン・バトン、ニコ・ロズベルク、F1チャンピオン・ドライバー2人の印象的な引退 | トップページ | ロボアドバイザーに診断してもらった結果はいかに »
「ETF」カテゴリの記事
- BNDからの2019年9月分分配金(2019.09.12)
- 1306&1308からの収益分配金が入金 2019(2019.08.18)
- BNDからの2019年8月分分配金 (2019.08.12)
- BNDからの2019年7月分分配金(2019.07.14)
- VTIからの2019年2Q分配金(2019.07.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ジェンソン・バトン、ニコ・ロズベルク、F1チャンピオン・ドライバー2人の印象的な引退 | トップページ | ロボアドバイザーに診断してもらった結果はいかに »
円で考えたらいいですね、長いスパンならドルで考えんといかんのかなあ。円高の時に嫌になりますし。
投稿: たんちん | 2016年12月13日 (火) 07時44分
たんちんさん
コメントありがとうございます。
すみません、ご指摘の趣旨がちょっとわからないのですが、、、
投稿: WATANKO | 2016年12月14日 (水) 07時18分
初めまして。いつもブログを拝見しております。
外国のETFをどこの証券会社で購入されてますか?
NISA枠はSBIで購入しようと思っているのですが、枠外を決め兼ねています。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて頂けると助かります。
投稿: たか | 2016年12月18日 (日) 08時26分
たかさん
いつも当ブログを閲覧いただきありがとうございます。
私の海外ETF購入は、過去分も含めまして全てSBI証券を使っています。枠としてはNISAではなく一般口座です。特定口座にもなっていないのは、海外ETFが特定口座対応になる前からBNDを保有しているからです。
ご参考となれば幸いです。
投稿: WATANKO | 2016年12月18日 (日) 13時09分