今年1年間に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2016年1月~2016年12月
(今年1年間で最も読まれた当ブログ記事はコレです。)
今年も残すところ1週間です。そこでこの駄ブログで当年1年間で多く閲覧いただいた記事のトップ10を僭越ながら紹介します。(ちなみの当ブログでは半年おきに直近1年間でのアクセス数トップ10記事を紹介しています。)
先ずは第10位から第6位まで。
★第10位 iFreeシリーズ登場、後発だけあってよく考えられたラインナップです(2016/8/29) 2,575PV
⇒iFreeシリーズについて、注目度の高さがうかがえるような閲覧数の多さです。でも最近ちょっと影が薄いかな?
★第9位 おいしい50代をみすみすドブに捨てるサラリーマンはどれだけいるのだろうか (2015/5/29) 2,658PV
⇒早期リタイアは魅力的ですが、サラリーマンにとって甘い蜜の時期である50代にどれだけ執着するか。貴方は悩みませんか?
★第8位 早期リアイアして何するの? (2016/3/13) 2,788PV
⇒ちょうど第9位の記事と対ともいえる記事です。しかしながら、WATANKOはこの記事のUP時点では早期リタイアした場合の過ごし方について、まだまだ煮詰めていない自分を再確認する機会でありました。
★第7位 48歳のオサーンが「29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた」を読んでみた(2016/2/27) 2,811PV
⇒20代の独身女子のITTINさんの貯蓄ストーリーです。とてもしっかりした方であり、WATANKOは+20歳のくせに彼女の足元にもおよびません。猛省。
★第6位 (続)毎月積み立てはいつがよい? (2010/8/23) 2,821PV
⇒古い記事ですが、なぜかいつもTOP10入りします。個人投資家の皆さんが月次の積み立て日の設定にそんなに悩んでいる?とはつゆ知らず。
続いてTOP5であります。
★第5位 半年あまりで16百万円が減っても投資は続けます (2016/2/14)3,554PV
⇒相場が下落すると、他の個人投資家の動向を知って安心したいのか、それとも慌てたいのか。これもまた投資家心理のなせるわざ。
★第4位 冷静に考えると選ぶべきはポルシェ・ケイマン (2013/5/1) 3,965PV
⇒私がオープンカー好きではなく、極めて合理的かつコスパ重視であけば、迷わずこの一択です。
★第3位 (続)NAからNDへ、ふたたびロードスターと過ごす日々の始まり (2015/7/20) 4,431PV
⇒第1位の続編記事です。
★第2位 55歳で早期リタイアできれば十分幸せかもしれない (2013/9/5) 4,866PV
⇒この記事は閲覧数を根強く集めています。年金支給開始よりも10年も早くリアイアできるほど資産が貯まれば、それは十分幸せでありましょう。
★第1位 NAからNDへ、ふたたびロードスターと過ごす日々の始まり (2015/7/19) 7,733PV
⇒閲覧数は第2位を大きく引き離してトップでした。最近追加モデルとしてRFが発売されたNDロードスター。今後の更なるバリエーション追加も気になります。
そういえば先日、NDを取り上げた書籍をまた購入しました。これまで手に入れたND関連の書籍の中でも1、2を争うくらい良書でした。次回紹介したいと思います。
(あとがきにかえて)
自分のブログの閲覧数(PV数)を調べた時に、①閲覧数をたくさん集める記事が毎年固定していることと、②閲覧数をたくさん集める記事が毎年入れ替わることとは、ブログの総閲覧数を伸ばす意味においてどちらが良いのでしょうか。
①にように毎年一定の閲覧数を集める人気記事がたくさんあったほうがブロガーとしては安心感があります。また一方で②にように閲覧数を集める記事の新陳代謝が活発なことは、それもまたそのブログの注目度が高い、総閲覧数を伸ばす機会に恵まれているという証左かもしれません。
ともかくもWATANKOは1人でも多くの皆さんに、1本でも多くの記事を読んでいだけるように、来年もブログ記事を書き積み上げていきます。
皆様におかれましては「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」をご笑覧のほど、よろしくお願い申しあげます。
関連記事
直近1年に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2015年7月~2016年6月(2016/6/30)
2015年に多く閲覧いただいた当ブログ記事 (2015/12/27)
« 様々な人々との絶え間なきネゴシエーション、それが不動産投資 | トップページ | 2016年-2017年 年末年始に読んでおきたい自動車関連図書・雑誌 »
「ブログ運営」カテゴリの記事
- ブログ移転しました>FC2版「資産運用でスーパーカーを手に入れよう!」へジャンプします (2019.09.26)
- ココログ卒業、そして伝説へ(なんて大げさ)(2019.09.23)
- 直近1年間に多く閲覧いただいた当ブログ記事―2018年7月~2019年6月(2019.06.28)
- 忍耐と煩悩のブログ-満9年になりました(2019.03.01)
- インデックス投資をはじめて満11年-終着駅までたどり着いてみたい(2019.02.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« 様々な人々との絶え間なきネゴシエーション、それが不動産投資 | トップページ | 2016年-2017年 年末年始に読んでおきたい自動車関連図書・雑誌 »
コメント