フォト
無料ブログはココログ

ブログランキング

にほんブログ村

  • 記事紹介

« 世界的にインデックス運用へのシフト進む。日本株市場では投資信託の8割、年金運用の7割 | トップページ | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に今後注目 »

2017年4月20日 (木)

BNDからの2017年4月分分配金

【4月19日終値ベース運用状況速報】

■投資元本(待機資金含む)

76,000千円

■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)

34,138千円

■損益率

44.9%

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

WATANKOは手元にある外貨をつかって資産運用のひとつの実験ともいうべき外国債券のETFであるBNDのバイ&ホールドを実行中です。

さてBNDから2017年4月分の分配金が入金されました。税引き後で249.88ドルです。これまでの推移は以下のとおりです。なお購入元本は1株80.48ドル×2,000株=160,960ドルです。

201704301

続きまして債券に関する雑感です。

先日の金融庁の個人向け説明会で話題となった積立NISAですが、その対象となるのは公募株式型・複合型の投信やETFとされています。つまり債券型のファンドは対象外というわけです。

債券という資産クラスは元来の特徴としては値動きも比較的穏やかで、堅実な投資先でありますが、こと日本の投信の世界においては債券型といってもハイ・イールド債や3階建てといった債券でもハイリスクな商品が目立ちます。これらは多様なリスクが重層的にあり購入者には理解することが難しかったり(=リスクを正しく捉えられない)、高いコストがリターンを損なっています。金融庁としてはこれらを排除しようとした結果、債券型が除外されたのでしょう。

WATANKOとしては株式型のスクリーニングと同じ条件を適用することにより債券型も積立NISAの対象にしてよいと思いますが、ちょっと残念です。

それでも多くの個人投資家が良質と認めた債券型ファンドであれば、積立NISAに寄らずに資金が流入していくことでしょう。

« 世界的にインデックス運用へのシフト進む。日本株市場では投資信託の8割、年金運用の7割 | トップページ | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に今後注目 »

ETF」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりかもですが、、債券への投資も時間をかけて長期になってくるとかなり利益が乗ってくるのですね。
驚きました!自分は今年初めてSBI証券で米国株デビューしました。

矢向さん

久しぶりのコメントありがとうございます。

債券は手堅い投資先ですが、日本債券は旨味がなさすぎてちょっと残念です。

あと株式なら銘柄次第ではもっと多くの配当が期待できますね。

貴ブログのリンク貼らせていただきました。今後ともよろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BNDからの2017年4月分分配金:

« 世界的にインデックス運用へのシフト進む。日本株市場では投資信託の8割、年金運用の7割 | トップページ | eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)に今後注目 »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

応援クリックいただけるとありがたく

参考ブログ&サイト