BNDからの2017年5月分分配金
【5月9日終値ベース運用状況速報】
■投資元本(待機資金含む)
76,000千円
■評価損益(分配金・確定損益・税還付込み)
40,208千円
■損益率
52.9%
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
WATANKOは手元にある外貨をつかって資産運用のひとつの実験ともいうべき外国債券のETFであるBNDのバイ&ホールドを実行中です。
さてBNDから2017年5月分の分配金が入金されました。税引き後で241.86ドルです。これまでの推移は以下のとおりです。なお購入元本は1株80.48ドル×2,000株=160,960ドルです。
続きまして債券に関する雑感です。
WATANKOはBNDを保有していますが、毎年、このシーズンになるとバンガードから嬉しい知らせがとどきます。今年もそれはやってきました。
2017年バンガードETF™・米国籍投信経費率改定のお知らせ
上記によるとBNDは経費率が0.06%から0.05%に引き下げられたとのことです。
そしてバンガードによると、以前同様に今回の引き下げも、
スケールメリットを活用してファンド運用コストを低減し、投資家の利益を優先するという、バンガードの継続的な取り組みの一環として実施されたもの
だそうです。もう十分に低コストなのですが、弛まぬ顧客還元の精神に、WATANKOは日本の運用会社とは別次元の感動さえ覚えます。
WATANKOのBNDの保有残高は、5月9日時点で162,240ドル、18,453千円ですが、これをベースに経費率を計算すると年間81ドル、9千円です。1日あたりでは37円と、ブルックリンのドリップコーヒー並みの値段です。
一方で、バンガードは、
経費率は運用資産残高や運用コストの変化に応じて変動いたします。
とも述べておりますが、例え経費率が0.01%~0.02%上昇したとしても、それまでバンガードが築き上げてきた顧客満足度の前には、さしたる障害とは思えないでしょう。
はたしてBNDは来年は0.04%に引き下がるのか。そしてどこまで下がるのか。もう十分なのですが、一方で期待してみたくなるWATANKOはいつのまにかバンガードのファンになってしまっているのかもしれません。
« 【補稿】コメントにお答えします-燃費でハイブリッドを選んではいけません | トップページ | “バスの食堂”があった土地を売る日が来た »
「ETF」カテゴリの記事
- BNDからの2019年9月分分配金(2019.09.12)
- 1306&1308からの収益分配金が入金 2019(2019.08.18)
- BNDからの2019年8月分分配金 (2019.08.12)
- BNDからの2019年7月分分配金(2019.07.14)
- VTIからの2019年2Q分配金(2019.07.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 【補稿】コメントにお答えします-燃費でハイブリッドを選んではいけません | トップページ | “バスの食堂”があった土地を売る日が来た »
こんにちは。質問させていただけますか?
私は今年の初めからBNDを購入したのですが、SBI証券に問い合わせしたら毎年年末に行われる「資本返還」というので特定口座から一般口座に移されるということです。
WATANKOさんは一般口座でホールドされているのですか?
投稿: まさき | 2017年5月11日 (木) 09時29分
まさきさん
コメントありがとうございます。
私がBNDを購入したのは2013年末に一回だけであり、当時は海外ETFにはまだ特別口座はありませんでした。だから昔も今も一般口座で保有しています。また私の場合、資本返還は実際には毎年、年初に行われております。
投稿: WATANKO | 2017年5月13日 (土) 05時31分
ご返事ありがとうございます。
参考になりました。
私は売った時のことを考えてできるだけ特定口座にしたいので悩んでます。
投稿: まさき | 2017年5月15日 (月) 21時53分